NO.6867251
反対そこまでしますか?
-
0 名前:反対しますか?:2018/08/07 12:14
-
高3の息子が進路を介護職にしようと決めてます。
大学ではなく専門学校です。
近所に住む祖父母(私の親)は大学に行くべきだし底辺でもいいから大学へ行ってほしいと希望してます。
親の私たち夫婦も最初は大学へ行ってほしかったのですが学力の問題と、介護職へ興味を持っているので自分で決めたのならと応援しています。
人生一度きり。
その子の人生だし、失敗したとしても自分で決めたならそういう人生だったんだと。
意思を尊重しようと。
それでいいねと夫婦で話し合いして決めました。
祖父母には、過干渉で真面目一筋の人達なので相談すれば、反対されるだろうと思いはっきりは今まで進路先をはっきり言いませんでした。
もともと、あそこがいいとか常に興味を持って自分の趣味のように言ってました。
先日も進路先を
「〜大学が近いから、あそこのここの学部がいいと思うよ。推薦の場合はこの教科で〜」
と電話がきたのではっきり自分でこういう希望だと言わせました。
でも機関銃のようにまくし立てて困ってました。
そして電話でうまくいえてなかったので手紙でも、
「こういう進路にしてこういう希望だ。目標向けて今頑張っているので応援してくれませんか」
という内容の自分の気持ちの意思を書いたものを子供が書き送りました。
すると泣いて電話がかかってきて、
「何の相談もせずに介護職に決めたの?
今なら大学頑張ればなんとかなるから〜の学部へ行くべきだ。まだ間に合うから!!」
と子供の主張は無視で気持ちを押し付けてきます。
泣いてました。
勝手に決めてると言います。
あそこがいいとか、ここがいいとか、いろんな人に相談して決めるべきだと。
そしてまだ違うところへ代えるべきだと(大学)
私が電話を代わると今日今から話をしに行く。今日が無理なら明日。それかいつがあいてる?と気持ちを変えさせるために話し合いをすると言い張ります。
すごく精神的に重いし、しんどいんです。
話していて私も泣いてしまいました。
しんどくて。
なぜ良くも悪くも意思を尊重して応援してあげられないんだろうかと。
私が間違っていますか?
関わるととてもしんどいので、もう自分の親ながら嫌でたまりません。
子どもの意思を親の私たちが応援してるし、それでいいともう納得しているのにそこまで祖父母が関わってくるのをどう思われますか?
大学へ行って、進める学部へ行けばいいと思いますが子供は嫌だし興味ないと言ってます。
行きたい分野がたまたま介護職。
賛否両論はあると思いますが、私たち夫婦は子供の意思を尊重することに決めました。
私たちが間違っていますか?
又、ここまで関わってくるのが当たり前だと言う祖父母にはどう対処するべきでしょうか。
アドバイスお願いします。
-
1 名前:反対しますか?:2018/08/08 11:16
-
高3の息子が進路を介護職にしようと決めてます。
大学ではなく専門学校です。
近所に住む祖父母(私の親)は大学に行くべきだし底辺でもいいから大学へ行ってほしいと希望してます。
親の私たち夫婦も最初は大学へ行ってほしかったのですが学力の問題と、介護職へ興味を持っているので自分で決めたのならと応援しています。
人生一度きり。
その子の人生だし、失敗したとしても自分で決めたならそういう人生だったんだと。
意思を尊重しようと。
それでいいねと夫婦で話し合いして決めました。
祖父母には、過干渉で真面目一筋の人達なので相談すれば、反対されるだろうと思いはっきりは今まで進路先をはっきり言いませんでした。
もともと、あそこがいいとか常に興味を持って自分の趣味のように言ってました。
先日も進路先を
「〜大学が近いから、あそこのここの学部がいいと思うよ。推薦の場合はこの教科で〜」
と電話がきたのではっきり自分でこういう希望だと言わせました。
でも機関銃のようにまくし立てて困ってました。
そして電話でうまくいえてなかったので手紙でも、
「こういう進路にしてこういう希望だ。目標向けて今頑張っているので応援してくれませんか」
という内容の自分の気持ちの意思を書いたものを子供が書き送りました。
すると泣いて電話がかかってきて、
「何の相談もせずに介護職に決めたの?
今なら大学頑張ればなんとかなるから〜の学部へ行くべきだ。まだ間に合うから!!」
と子供の主張は無視で気持ちを押し付けてきます。
泣いてました。
勝手に決めてると言います。
あそこがいいとか、ここがいいとか、いろんな人に相談して決めるべきだと。
そしてまだ違うところへ代えるべきだと(大学)
私が電話を代わると今日今から話をしに行く。今日が無理なら明日。それかいつがあいてる?と気持ちを変えさせるために話し合いをすると言い張ります。
すごく精神的に重いし、しんどいんです。
話していて私も泣いてしまいました。
しんどくて。
なぜ良くも悪くも意思を尊重して応援してあげられないんだろうかと。
私が間違っていますか?
関わるととてもしんどいので、もう自分の親ながら嫌でたまりません。
子どもの意思を親の私たちが応援してるし、それでいいともう納得しているのにそこまで祖父母が関わってくるのをどう思われますか?
大学へ行って、進める学部へ行けばいいと思いますが子供は嫌だし興味ないと言ってます。
行きたい分野がたまたま介護職。
賛否両論はあると思いますが、私たち夫婦は子供の意思を尊重することに決めました。
私たちが間違っていますか?
又、ここまで関わってくるのが当たり前だと言う祖父母にはどう対処するべきでしょうか。
アドバイスお願いします。
-
2 名前:介護はどん詰まりだから:2018/08/08 11:21
-
>>1
看護学校行けばいいのに。
似たような事するけど、まだ仕事の幅が大きいのは看護だよ。選ぶ余地があるんだよ。介護は無いよ。
介護の仕事、若い人が就くのは反対です。体力があるのは頼もしいけど、年配の人と話ができるのは子供の世代ぐらいがちょうどいいんじゃないかと思います。
ただただ疲れるだけよ。
それも甲斐のある疲れじゃなくて、体の芯から溜まる疲労感、徒労感だから若い人は行かない方がいいです。
-
3 名前:んー:2018/08/08 11:30
-
>>1
主さんの求める答えとずれちゃって申し訳ないけど、私が身内でも介護職は反対するよ。なぜ新卒の男の子が介護職?と思ってしまう。
世間には、主さんのご両親や私のように、介護職を一生の仕事にすることに否定的な人が一定数いるということは覚悟して、それでも、息子さんや主さん夫婦がその道を行きたい、行かせたいと思うなら、周りの雑音は聞き流す、なんと言われても受け流す、というスタンスでいくしかないと思う。
-
4 名前:泣く?:2018/08/08 11:31
-
>>1
読んだ限り、祖父母を悪者にしてるみたいだけど、聞く耳持って考えてみたら? 親身に考えてくれるのって身内だけだよ。
介護職になりたいと言う割には 年寄りの意見聞く気もないとか。
泣いてる場合じゃないでしょう。
-
5 名前:個人的には:2018/08/08 11:41
-
>>1
福祉大学とかで介護の勉強できないのかなと思うけど
本人とご両親が決めたなら、ジジババが口出しすることじゃないと思うわ。
目的もなく、大学行って遊んでる子よりずっと立派。
だけど、上の人の意見もわかる。
介護の現場ってかなりシビアだからね。もしも、どうしてもそちらに行きたいなら、例えば社会保険労務士とかケースワーカーのような福祉関係の資格を大学でとっておいて、
どうしても現場に行きたいなら、それからでも遅くはない気もする。
-
6 名前:祖父母は:2018/08/08 12:23
-
>>1
祖父母の学歴は?
特に、お母さんの。
時代が違う、で片づけさせないで追及する。
両親共良い大学に行っているなら説得力ある。
でも、自分が学歴低いくせに孫にどうこうなんて許せない。
夫両親も同じ。
自分の学歴がなくて苦労したからってきれいごと。
ところで、お父さん(義父)お母さん(義母)って、どこの大学出てたっけ?
そんなに大学行ってほしいなら、今から勉強して自分が行けば?勉強に遅すぎるという言葉はないです。
お姑さんが中卒だったので、ガンガン追及したら孫の進路に何も口出さなくなったという人を知っています。
実家が貧乏で、7人きょうだいの6番目で、中学出たら働きなさいと言われて、仕方なかったと言い訳。
勉強する気になれば働きながら夜間高校だって行けたでしょう?事実、お義母さんの年代でそうやって大学まで出た人いますよね?
なのに18歳で結婚して、ずっと主婦ってあまりにも安易な人生ですよね。
孫の教育にどうこう言える立場ですか?
今から勉強して高校入ったほうがいいですよ。まだ70歳なんだから!!
-
7 名前:弱すぎ:2018/08/08 12:48
-
>>1
なんで祖父母に逐一報告するかなー?
事後報告でいいじゃん。
というのがスレへの感想。
もともと子育てに祖父母を関わらせてきたの?
だから今でも保護者面してるの?
だったら今更変えようがないだろうなぁ。
私は、祖父母は愛情だけをくれる人で子に対する全責任は親にある、と思ってるしそういう態度で子の祖父母(夫婦の親)に接してきたから、子供の進路に祖父母が口を出すなんてないな。
口出してきてもスルーだし。
祖父母に何か言われてメソメソするんじゃなく、もっと毅然としてなよ。
なんでジジババにペコペコしてるんだろ。
ちゃんとしてね、主さん。
-
8 名前:口ではなく:2018/08/08 12:57
-
>>1
大好きなおじいちゃんとおばあちゃんの為に、この仕事をしたいと思ってるのに!
と泣き落とす。
じいさんたちは黙ってお金だけだしくれるのが一番だね。
-
9 名前:ブレるな:2018/08/08 13:04
-
>>1
> 人生一度きり。
> その子の人生だし、失敗したとしても自分で決めたならそういう人生だったんだと。
> 意思を尊重しようと。
> それでいいねと夫婦で話し合いして決めました。
> 賛否両論はあると思いますが、私たち夫婦は子供の意思を尊重することに決めました。
お子さんも、スレ主さんご夫婦もその道を決めたんでしょ?
なのにご両親の言葉で何をブレてるんですか?
息子さんに直接言わせたり、手紙書かせたりするなんて、
何やってんの。矢面に立たせるなよ。
スレ主さんがきっちり言えばいいだけでしょ。
余計な口出しは不要ってね。
ブレるということは、スレ主さんが一番納得してないんじゃないですか?
> 私たちが間違っていますか?
間違ってるのは、ご両親から息子さんを守ろうとしていない所です。
> 又、ここまで関わってくるのが当たり前だと言う祖父母にはどう対処するべきでしょうか。
意見ありがとう。
でも、息子が決めて頑張ろうとしてるのを邪魔するような
余計な口はもう挟まないで、と言えばいいんですよ。
ご両親に息子さんの意思を尊重して応援してほしいなら、
あなたこそが泣いてないでブレないことですよ。
-
10 名前:実の親:2018/08/08 13:14
-
>>6
主さんの場合は実の親だよ。
-
11 名前:こう思う:2018/08/08 13:19
-
>>1
>私たちが間違っていますか?
どちらも正しいです。
ただ現実を知ってるか知らないかじゃないでしょうか?
学力がない、やる気もない、介護は知らないが受験勉強するより楽そうだからと本人が決めたんじゃないでしょうか?
親ならそういう子供を毎日見てますから現実を認めざるを得ないですが、祖父母さんはやはり可愛い大事な孫には絶対大学に行って貰いたいと願ってるんでしょう。
ここはお孫さんから直接祖父母さんに説明して了解してもらうしかないと思います。
-
12 名前:かわいそう:2018/08/08 13:58
-
>>1
お子さん偉いですね。
祖父母何て無視しちゃえばいいのに、電話で話したり
手紙まで書いたりして。
主さんからハッキリと言うべきでは?
子供の人生だから子供が決める。口出ししないで。と。
孫にまでこんなに口出しするという事は、主さんも
そうとう口出しされて生きてきたのかな?
介護の仕事は大変だと思うけど、立派だと思いますよ。
知り合いのお子さんも専門学校から介護職に就いた子と
大学出てから介護職に就いた子がいます。
2人とも優しくいい子です。
今も頑張っていますよ。
-
13 名前:実親:2018/08/08 14:06
-
>>6
実親でも義親でも、親に対してこんなこと言っちゃいけない。
-
14 名前:冷静に:2018/08/08 14:41
-
>>1
大学で福祉系、看護系を学んでからでも遅くないよ。
その方が将来的に幅も選択肢も広がるし、上位職に就ける。
家族の生活や教育を十分に満たせるだけ稼ぐには平介護職員では不可能というのが現実。
子供は物の見方が甘いし一本の道しか見ていない。
子供の方向は尊重しつつ、現実社会というものを教え、そのためにより厚みをもたせる道を提示してやってもいいと思う。
-
15 名前:盾になる:2018/08/08 14:43
-
>>1
何が原因かわかりませんが、祖父母は孫に期待があるのですね。期待はスルーしていいと思います。
こういう祖父母はいます。
過去のことまで言い続けるケースもある。
介護職は確かに色々言われるけど、どんな職でも色々あるし言われるよ。
人生は息子さんのものだから息子さんが望む人生を歩めばいいし、親が味方であればいい。
親が味方だと決めたなら、祖父母から息子を守る壁になればいい。
孫の生き方を祖父母に理解される必要はない。
分かり合えないことなんて親子でもあることで、どっちが正しい間違ってるって事じゃないと思う。
だから、主さんが泣くことはないよ。
今後に祖父母に何か言われても「もう決まったこと」
で通せばいいし、もしも進路が変更になっても変わったことを報告するだけでいい。
私の周りでこういう話を聞くことあるけど、母親が子供を守ってるし、時間が経てば祖父母が歩み寄ってくることもありますよ。
-
16 名前:反対しますか?:2018/08/08 15:19
-
>>1
私は1人娘でこの親に育てられてきたので、両親の性格がどれだけ大変かを知っています。
私も思い通りにさせようとして、進学、友人、恋愛、すべてにがんじがらめに監視されて育ちました。
なので必要最小限の接点しかもたないように気を付けて、進学の件もノイローゼになるくらい聞かれましたが極小出しにしかしませんでした。
とても恥ずかしいのですが、少し精神異常も入ってる気がするので連絡を絶つということが出来ません。
それをすると何をするかわからないところがあります。
文章も下手だし、何もかもお話しできないので、こういう両親への対応がすごく難しく、母親が病的なところにスイッチが入ってしまったなと思っています。
父も母と長年いるので洗脳されていると思うので、同じような性格になっています。
息子に直接話させないように、間に入ってきましたが、「あんたが手紙を隠してる。
わざと見せないんだろう」とか
「あんたがそういってるだけで息子はそうでもないんだろう。まだ進路を決めず迷ってるはずだ」
というので直接話した方がいいと思ったからです。
息子は
「怖いし、しんどい。
もう二度と話さなくてもいいし会うの嫌」
とまで言ってます。
電話で私が泣いてしまったのは悔やまれます。
ですが言いたいことをガーっと言ってるときに、なぜこの人は相手の意思を尊重せず、こんなに自分の思いどうりにさせようとするんだろうと思うと、過去の自分のこともあり苦しくて悔しくて泣けてきました。
どれだけ言っても、相手の人にも心があり、意思があるということがわからないのです。
息子は自分で進路はもう決めてること、昔からずっと決めてること、決心は変わらないから応援してほしいと言っても
「あらー?そんなことまた言って!!まだ迷ってるんだろうしおばあちゃんはこうした方がいいと思うよ。あそこの大学のは〜」
とはじまり終わりません。
きついことを言ってしまい、私も優しくしたくてもできなくてすごくしんどいです。
たぶん同居してたら事件になると思うことに発展してそうで離れて暮らしてることをすごく幸運と思います。
長文になり読みにくくてすみません。
介護は大変だというのはその通りですね。
息子にはその点も聞いて、大学の話もしましたがそれでも意思が固いのでもうまかせています。
ちなみに両親はエリートコースを言ってた人です。
世間体をすごく気にしています。
電話口で横手父が縁を切る的な発言をしていて、こんなことでそんな縁を切るならどうぞと思います。
私も心底関わりたくない気持ちでいっぱいです。
長文すみませんでした。
-
17 名前:あみ:2018/08/08 15:26
-
>>16
嘘も方便、何もかも本当のこと言わなくてもいい
んじゃないかな。
うちも似たタイプだけど、距離が離れているので
適当に返事して平和を保ってます。
-
18 名前:部外者:2018/08/08 15:41
-
>>16
なんかお爺ちゃんと息子さん、強情な所が似てるような。
でも第三者的に言うなら、何も若いうちから過酷な介護の仕事を選ばなくてもと思うけどね。
-
19 名前:あんこ:2018/08/08 15:42
-
>>2
まるっと同意。
わたしも息子が介護職って言ったら反対します。
職業差別ではなく、介護職は厳しい職場だし給料も仕事内容の割には安い、肉体労働だし好きで始めた人でも精神病んで休業・離職率も高い職業だよね。
それでいて、じゃあ辞めて別の仕事に就職となった場合つぶしもきかない。ジリ貧になりやすい職業ではないかと思う。
酸いも甘いも噛分けたおばさんなら続くかもしれないけど、若い新卒の男の子が他人のしかも老人の排泄物を片付けたり、咳込んで顔に食べ物吹きかけられたりするような仕事果たして長く続けていけるだろうか?
わたしは無理だと思う。
今は若くて希望に満ち溢れてるから「そんなことない!自分は介護の仕事が大好きだ」って思ってるだろうけど。
それなら看護師が理学療法とかその他の資格が取れるように大学いけって祖父母の意見はマトモだよ。
本人の意思を尊重するって耳障りは良いけど、主さんとご主人は本気で息子さんの将来考えてる?
と思われても仕方ないよ。
-
20 名前:右から来たものは:2018/08/08 15:44
-
>>16
受け止めすぎでは??
結局似ているのかも。
「あーはいはい、言っとくわ。」っていうとか
「あ、キャッチ入った」って切るとか
いっそ着拒は?
-
21 名前:ちょっと横だけど:2018/08/08 15:50
-
>>16
>電話で私が泣いてしまったのは悔やまれます。
ですが言いたいことをガーっと言ってるときに、なぜこの人は相手の意思を尊重せず
あまりにも酷い時は、ガチャーン!!って切ればいいんだよ。
きっとすぐかかってくるから、しばらく鳴らしておく。
そして受話器を取る。また怒りまくったら「こっちの話が聞けないならまた切るよ!」と脅す。
2〜3時間くらい、着信拒否できればいいけど。
ガーガー言うのを止めないと切られる、と母親にわからせることが必要。
もし、自宅まで押しかけてきたら親と思わずに、本気でキレて怒ったほうがいいよ。少し突き飛ばすぐらいやっていいから。本気でキレることが大事。
親の思い通りにはならない、っていう気迫が大事ですよ。
-
22 名前:反対しますか?:2018/08/08 16:52
-
>>21
再びレスありがとうございました。
もう強く言い張るしかないですね。
確かに向き合いすぎるのかもですね。
ガーって言われだしたら、適当にあしらってもう急ぐからとか、突然切ろうと思います。
でも今日たぶん来ると言ってたので突然来るかも。
あー嫌だ。
ありがとうございました。
-
23 名前:ブレるな:2018/08/08 17:01
-
>>22
ガンバレ、ファイト。
-
24 名前:21:2018/08/08 17:07
-
>>22
気持ちわかります。ガンバって。
-
25 名前:私は介護職:2018/08/08 17:13
-
>>1
介護職って最後の砦の職だと思われます。
専門学校入って介護福祉士からでしょ⁇
特養でリーダーから始めるのも良いかもだけど、ハッキリいって専門学校上がりの介護福祉士は使えない。
講釈ばかりでバカかと思う奴が多い。
介護職は人生詰んできた人に向くと思われる。
ま、人手足りないから需要はかなりあると思うよ。
>高3の息子が進路を介護職にしようと決めてます。
>大学ではなく専門学校です。
>
>近所に住む祖父母(私の親)は大学に行くべきだし底辺でもいいから大学へ行ってほしいと希望してます。
>親の私たち夫婦も最初は大学へ行ってほしかったのですが学力の問題と、介護職へ興味を持っているので自分で決めたのならと応援しています。
>人生一度きり。
>その子の人生だし、失敗したとしても自分で決めたならそういう人生だったんだと。
>意思を尊重しようと。
>それでいいねと夫婦で話し合いして決めました。
>
>祖父母には、過干渉で真面目一筋の人達なので相談すれば、反対されるだろうと思いはっきりは今まで進路先をはっきり言いませんでした。
>もともと、あそこがいいとか常に興味を持って自分の趣味のように言ってました。
>
>先日も進路先を
>「〜大学が近いから、あそこのここの学部がいいと思うよ。推薦の場合はこの教科で〜」
>と電話がきたのではっきり自分でこういう希望だと言わせました。
>でも機関銃のようにまくし立てて困ってました。
>そして電話でうまくいえてなかったので手紙でも、
>「こういう進路にしてこういう希望だ。目標向けて今頑張っているので応援してくれませんか」
>という内容の自分の気持ちの意思を書いたものを子供が書き送りました。
>すると泣いて電話がかかってきて、
>「何の相談もせずに介護職に決めたの?
>今なら大学頑張ればなんとかなるから〜の学部へ行くべきだ。まだ間に合うから!!」
>と子供の主張は無視で気持ちを押し付けてきます。
>泣いてました。
>勝手に決めてると言います。
>あそこがいいとか、ここがいいとか、いろんな人に相談して決めるべきだと。
>そしてまだ違うところへ代えるべきだと(大学)
>私が電話を代わると今日今から話をしに行く。今日が無理なら明日。それかいつがあいてる?と気持ちを変えさせるために話し合いをすると言い張ります。
>すごく精神的に重いし、しんどいんです。
>話していて私も泣いてしまいました。
>しんどくて。
>なぜ良くも悪くも意思を尊重して応援してあげられないんだろうかと。
>私が間違っていますか?
>関わるととてもしんどいので、もう自分の親ながら嫌でたまりません。
>
>子どもの意思を親の私たちが応援してるし、それでいいともう納得しているのにそこまで祖父母が関わってくるのをどう思われますか?
>大学へ行って、進める学部へ行けばいいと思いますが子供は嫌だし興味ないと言ってます。
>行きたい分野がたまたま介護職。
>
>賛否両論はあると思いますが、私たち夫婦は子供の意思を尊重することに決めました。
>私たちが間違っていますか?
>又、ここまで関わってくるのが当たり前だと言う祖父母にはどう対処するべきでしょうか。
>アドバイスお願いします。
-
26 名前:ね:2018/08/08 17:36
-
>>1
福祉専門大学とかに行ったらいいのに、
ヘルパーの資格だけよりも、ケアマネの資格
取ったりした方がいいですよね。
お給料も違ってきますし、仕事の幅も違ってきます。
勉強しないと上にはいけません。
-
27 名前:わかる・・・:2018/08/08 20:13
-
>>16
うちもちょっと似たところがあるのですごくわかります。
普段はすごくいい人。
今現在関係は良好です。
が昔、進路や就職、恋愛、結婚、
事あるごとに自分が嫌だとそれはそれは大変でした。
勉強についてはほとんど何も言われなかったけど
多分言っても恥ずかしくない高校に行ったから。大学はまあまあ大変だったけどとりあえずクリア。
大学生くらいから付き合う人に対してすごく煩かった。
まあもし自分の娘がその人と付き合ってたら私も反対だわーな人だったからわからないでもないんだけど
反対っぷりが尋常じゃなかった。
隔離されたり
祖母の家につれてかれたり
もちろん祖母からもこんこんと反対された。
家出したり
まあ色々大変でしたわ。
母の白髪も一気に増えたし形相が変わってた。
その頃ほとんど家に帰らず
口も聞かず、私の黒歴史です。
就職はそんなんで家族にはまったく相談することなく
色々受けたけど
結局は絶対親が反対しないであろう企業に決まったので
文句こそ言われなかったが
フン、あんたも少しはまともな脳ミソ残ってたのね、と
捨て台詞吐かれました。
あちこちからの内定の電話、気に入らない所は結構暴言頂きましたし。
入社後、例の彼とは別れ、一旦は落ち着いたけど
次の人も気に入らなかったようでそこでも大変でした。
結果、家を追い出され、独り暮らししました。
更にその後、会社の先輩と付き合い、
びっくりするほど今までなんだったんだ、ってくらい
大賛成。
あまりに露骨すぎて戦意喪失。
そして結婚、今に至る。
気に入らない時の反対っぷりは異常だったと思うけど
でも最近ここ見てて
今・・・みんなそうなのかな、とも。
祖母もうるさくて
まあやいやい電話掛けてきたよ。
学校から就職先から。
あの頃の経験から
反対ってするべきではないと本当に思う。
だって、私自身あの頃ヤケクソだった。
大人はわかってくれない!じゃないけど
本当は自分でもうっすら分かってて
自分で悩もう、って思ってるしとにかく今はこれがしたい(この人といたい)て思ってるのに
横からガチャガチャ言われると
じゃあこれで幸せになってやる!!負けてなるものか!って意地になりがち。
そうすると相手も絶対折れさせてやる!てなるのよね。
負のループ。
親御さん、多分主さんが反発することでムキに
なってるのもあるかも。
主さんに対してのマウンティングじゃないけど
あなたは分かってない!な気持ちが甦ってしまってるのでは。
やっかいなのは
孫自慢をしたい。
そういう人は本当に多い。
なぜか子供は謙遜できても孫は出来ないみたいね。
主さんの所、エリートだったんだよね。
きっとお友達が絶賛孫自慢中なんじゃないかな。
それはきっと世の常なんだろーね。
最終的には主さんがうまく立ち回るしかない。
自分も受けてきた束縛というか呪縛。
やり過ごしかたは主さんが一番わかってるはずなんだ。
どうにか
主親には諦めて欲しいね。
支離滅裂でごめん。
書きながら飲んだら酔っちゃった。
このレスにすごく時間使っちゃったよ(笑)
<< 前のページへ
1
次のページ >>