NO.6867261
結婚式招待状の宛名って
-
0 名前:主:2018/08/05 21:29
-
ダンナの姉の娘、
私から見たら義理の姪っ子 から、
結婚式の招待状が届きました。
宛名はダンナの名前のみです。
ダンナは出張中で2、3日戻らないので開封してません。
こういう関係性の相手に結婚式の招待状を出すときって、
夫婦連名にはしないものでしたっけ?
自分のときのこと全く覚えてません。
なぜ気にするかというと、もしかして私のことは呼ばないってこともありうるような関係性だからです。
お呼びでないからダンナの名前だけなんでしょうか?
一般常識も知らない私に教えてくださいm(_ _)m
-
1 名前:主:2018/08/07 05:43
-
ダンナの姉の娘、
私から見たら義理の姪っ子 から、
結婚式の招待状が届きました。
宛名はダンナの名前のみです。
ダンナは出張中で2、3日戻らないので開封してません。
こういう関係性の相手に結婚式の招待状を出すときって、
夫婦連名にはしないものでしたっけ?
自分のときのこと全く覚えてません。
なぜ気にするかというと、もしかして私のことは呼ばないってこともありうるような関係性だからです。
お呼びでないからダンナの名前だけなんでしょうか?
一般常識も知らない私に教えてくださいm(_ _)m
-
2 名前:ご主人から問い合わせかな:2018/08/07 06:24
-
>>1
事前に話がなく、いきなり招待状が届いたの?
夫婦で出席してほしい場合は連名、1名が出席の場合はその人の名前だと思ってる。
式場からそう指導されたと思いますし、うちの身内は招待状を出す前に人数等が事前に連絡が来ます。
去年 出席した結婚式は身内じゃなかったけど、式の日取りが決まったら事前に夫婦で出席のお願いの連絡があり、後日 招待状が届きました。
今回は人数の関係で一人なのか、暗黙の了解で夫婦なのか、開封した後でご主人からお姉さんに問い合わせた方がいいかもね。
-
3 名前:聞かないと:2018/08/07 06:30
-
>>1
その辺はどういう風に話し合ってるか
旦那さんに聴いてみないとわからないんじゃ?
式するってなったら大体あらかじめ連絡するでしょ。
うちは父の兄弟がとても多かったんで
とても全部呼べないとなって
前もって父が連絡して兄弟の指定が入ったよ。
普通なら
お姉さんと旦那さんの間である程度話し合ってるはずだけど。
旦那さんに聞けば一発では?
-
4 名前:主:2018/08/07 06:32
-
>>1
ありがとうございます、
今ダンナと冷戦中なので事前連絡があったかは分からないんですよね。
連絡があるとしたらダンナに、なので。
ただGWに義実家でみんなが集まったときに彼氏を連れてきていて、私の耳には詳しい話は入ってこなかったのですが義姉と義姉夫の様子から結婚前提なのかなとは感じていましたので、全くの初耳ではないです。
もしかしたらダンナが、私のことは数に入れなくていいって言ったのかな、
ないと思うけどあるかもしれません。
うちには子供も二人いますが(高校生と小学生高学年)、
その子達の名前もないし、身内だけでやるのかも。
その場合私は身内ではないのでしょうね、
10年前の義妹の結婚式でも身内紹介で私と娘だけ飛ばされたし。
-
5 名前:2:2018/08/07 06:45
-
>>4
そういう事情ががあるんですね。
冷戦でも自分が出席するかしないかはご主人に問い合わせた方がいいかも。
もしも行かなくていいなら行かない方が出費は抑えられていいじゃないですか。
私なら行かなくていいのはラッキーです。
むしろ旦那の身内なんて行きたくないわ。
-
6 名前:そうじゃない?:2018/08/07 07:00
-
>>1
主さんは招待する気ないと思う。
旦那のイトコはうちの事はかなり年齢差があり、こっちは大学生だけと、向こうは30代で子供もいる。
そのいとこにあたる関係の結婚式の時も子供の名前も連盟にしてくれれば、呼んでくれたと思うけど、私達夫婦だけだとカットなのねと認識したわよ。
向こうにも色々事情があるからね。
-
7 名前:先日:2018/08/07 07:22
-
>>1
先日、姪の招待状でその話をしたばかりよ。
プロに宛名を頼んだら、世帯主の名前だけで出来上がってきたので、
夫婦なら夫婦連名、家族ならご家族様って
書いた方が親切だねということになった。
で、姪達は一筆箋にご夫婦でご列席賜りたく・・と、ご家族皆さまで・・と書いて同封した。
正式なことはわからないけど、わかりやすい
親切な方がいいね。
-
8 名前:お呼びでない:2018/08/07 07:23
-
>>1
スレとあなたのレス見ました。
あなたとお子様達を招待する気は、サラサラ無いと思います。
あなたがあなたの持論(こういうものは夫婦連名で!が当たり前)を振りかざしても無駄。
招待したい人に招待状を出すのが当たり前だからね。
まぁ、売られた喧嘩ってわけではないかもだけど、お祝いは奮発しても5万でいいと思う。3万でもいいくらい。
ご主人が10万(これ以上)とか言ってきたら、小遣いから出させれば良いよ。
-
9 名前:ご主人だけが聞いていた?:2018/08/07 08:54
-
>>1
結婚式の場合、いきなり招待状って送るかなあ。先に式に来られるか聞いて、その時誰に夫婦で来てもらうか子供も呼ぶのか決めて、ほぼ確定してから招待状を送らない?
-
10 名前:良いんじゃない?:2018/08/07 08:58
-
>>1
うちもクッソみたいな義妹から同じことされたけど。
祝金も半分でいいよ。
顔見なくて済むだけ良いじゃん。
-
11 名前:夫婦では呼ばなかった:2018/08/07 09:04
-
>>1
伯父おばって夫婦セットで呼ぶものなのですか?
私は配偶者はよんでないや。
父母の兄弟だけ。
あえて呼ばなかった伯父もいるけど。
-
12 名前:まあ:2018/08/07 09:15
-
>>11
それならそれで招待状届けるまでに事前に何か言うよね。
予算が少ないから今回は伯父さんだけでも良いかな?とか。
遠い親戚ならいざ知らず。
少なくとも電話で一言「こういう事情だから」って言わない?あなたの場合はきちんと言ったんじゃない?
そうでなければこれまでお祝い等は夫婦から頂いたりしてるはずなのに「わたしの親戚は伯父だけですよ。あんた(伯母さん)は関係ないよ。」って言ってるようで気分は良くないと思うよ。
-
13 名前:上のもの:2018/08/07 09:30
-
>>12
事前に言ったかなあ??
父の兄弟は多めです。
しかも不仲ぎみ。
父から伯父叔母には連絡をしたと思います。
直接言えるようなお付き合いのおばと
殆んどわざわざ連絡しないおば。
不交渉の長いおじなので
最初のおば以外は言ってないかも。
-
14 名前:姪だから?:2018/08/07 09:52
-
>>1
旦那さんの実の兄弟(姉妹)の結婚式なら夫婦連名かも知れないけど、旦那さん側の姪なら旦那さんだけ招待なんじゃないの?
スレ主さんがその姪とよっぽど仲が良ければ別だけどそうじゃないんだよね?
私だったら逆に夫婦連名で来たら、え?私も行くの?って思うかも。子どもたちも招待なんてもっての外だし。
人数が増えれば増えるほど、持っていくご祝儀だって多くなるし、招待は迷惑です。
-
15 名前:普段の関係性:2018/08/07 10:00
-
>>1
普段の関係性によります。
年1,2回の帰省のときにしか会わないような関係なら、夫婦連名にしない場合もある。
血の繋がっている親族だけ呼んでも不思議ではないです。
例外もあって、会うのは少なくても会ったときたくさん話したり、楽しかった記憶があれば呼ぶんじゃないかな。
旦那の横で黙って座っているようなお嫁さんなら呼ばないんじゃないかな。
姪っ子さんの目から見て、あなたはどう映っているんだろう。
恋愛や結婚話を親しく話せる仲だろうか。
うちは「親に内緒にして」と恋愛話を打ち明けてくれるので、結婚するときは絶対来てねって言われています。
血のつながった旦那ではなく、私にメールくれる。
遠方なので会うのは年一回です。
ただ、姪の母親(夫の妹)は面白くないだろうな。
内緒で色々私に相談してるって知ったら。
-
16 名前:令夫人:2018/08/07 13:41
-
>>1
招待状に令夫人って書いて送ったのを思い出した。
私は夫婦のときは連名で出したかったんだけどな。
-
17 名前:常識だよ:2018/08/07 13:59
-
>>1
招待状なんだから、
連名ならご夫婦で来て欲しい。
旦那さんの名前なら旦那さんだけ招待なんだよ。
予算、会場の広さ、相手の家とのバランスなどで決められてるんだか。
連名じゃないのに、私も行きたいとか
出来ないからね。
-
18 名前:最近の結婚:2018/08/07 14:06
-
>>1
最近は仲人いないのが当たり前。
神前でも仏前でもない、人前結婚も多いし、親戚や会社の同僚なんて最低限しか呼ばず、友達わんさかでやるのが流行りじゃない?
私もそんな結婚式がよかったよ。
私の時は、うちの招待客は、友達は6人しか呼べず、あとは全員父親の関係者。
三百人くらい招待客いたけど、
我が結婚式ながら、ものすごくつまらなかった。
-
19 名前:主:2018/08/07 15:31
-
>>1
パートに行ってる間にたくさんのレスありがとうございます。
関係性ですか、
姪が小学生高学年くらいで私とダンナが結婚し、その後10年以上転勤転勤で遠方を引っ越しし続けてたので、
正直盆正月しか会ってない感じです。
地元に戻ってきたときにはもう大学生、
やはり盆正月と、GWしか会いません。
うちの子達とも年齢が離れてるから子供同士も仲いいわけではない。
招待されなくてもおかしくない関係性ということなら私としても頭に血をのぼらせないですむので助かります。
義妹の結婚式の時の親族紹介すっ飛ばしをひきずりすぎてるのかもしれません、
おかげで頭が冷えました。
ありがとうございましたm(_ _)m
ちなみにダンナがお金を管理していて私に口を出す権利はなく、一人での参加だとしてもかなりの金額を包むと思います。
自分の実家関係には金を惜しまない、稼ぎに自信のあるダンナなんで。
<< 前のページへ
1
次のページ >>