育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6867274

昔、一人帰された我が子

0 名前:私の記憶:2018/08/14 11:13
2歳のぼうやが見つかって本当に良かったです。

昨日、心配でネット情報を見てから寝ようとしたら
ある記憶が蘇ってきて寝付けませんでした。

それは、我が子が3歳半くらいの時です。
義理姉の家から我が家まで約2Kmの距離があるのですが、
そこから一人で帰したという時の事です。
もう20年も前の事で思い出すこともなかったのですが、
突然思い出し困惑しています。

一人で帰された息子は、全く逆方向の道をとぼとぼ歩き
通りがかった人に迷子と思われ、来た道を一緒に引き返したそうです。

そんなこんなで義理姉の言うことには、
「帰れる?」と聞いたら「うん」と言ったので・・と言うことでした。
家まで橋はあるし、クネクネ道もあるしさらに国道を横切らないとたどり着けません。幼時が一人で帰るのは不可能です。
彼女も立派な主婦で二人の母親です。
なぜ帰れると思ったのか理解できません。

でも、私も夫もとがめることはせず、それ以上も聞かずその後その事には一切触れていません。
なのに、この事件で急に恐ろしくなりました。
あの頃は平和だったのか、すぐに家に帰れたし、
笑い話になっていたような記憶があります。
この義理姉が何か魔が差したのかひどい人であるはずがないと、脳内変換して忘れようとしていたのかもしれません。
2歳のぼうやはあと100m?位のところで迷ったみたいですが、うちの息子もどんな気持ちで歩いていたのかと思うと
今更ちょっと心が苦しくなってしまいました。
1 名前:私の記憶:2018/08/15 10:38
2歳のぼうやが見つかって本当に良かったです。

昨日、心配でネット情報を見てから寝ようとしたら
ある記憶が蘇ってきて寝付けませんでした。

それは、我が子が3歳半くらいの時です。
義理姉の家から我が家まで約2Kmの距離があるのですが、
そこから一人で帰したという時の事です。
もう20年も前の事で思い出すこともなかったのですが、
突然思い出し困惑しています。

一人で帰された息子は、全く逆方向の道をとぼとぼ歩き
通りがかった人に迷子と思われ、来た道を一緒に引き返したそうです。

そんなこんなで義理姉の言うことには、
「帰れる?」と聞いたら「うん」と言ったので・・と言うことでした。
家まで橋はあるし、クネクネ道もあるしさらに国道を横切らないとたどり着けません。幼時が一人で帰るのは不可能です。
彼女も立派な主婦で二人の母親です。
なぜ帰れると思ったのか理解できません。

でも、私も夫もとがめることはせず、それ以上も聞かずその後その事には一切触れていません。
なのに、この事件で急に恐ろしくなりました。
あの頃は平和だったのか、すぐに家に帰れたし、
笑い話になっていたような記憶があります。
この義理姉が何か魔が差したのかひどい人であるはずがないと、脳内変換して忘れようとしていたのかもしれません。
2歳のぼうやはあと100m?位のところで迷ったみたいですが、うちの息子もどんな気持ちで歩いていたのかと思うと
今更ちょっと心が苦しくなってしまいました。
2 名前:あった:2018/08/15 12:07
>>1
うちの妹も3才の頃、2キロの道を一人で歩いて帰ってきたことがあるよ。お店に連れていってくれた人とはぐれたので歩いて家に帰ってきた、と話したそうだ。何度か車で行ったことがあるだけのお店。国道も渡るし、橋もいくつもあるし、一本道でもない。多分だけど、妹は知能がとても高い。親戚の家からなら余裕で帰るだろう。

うちの子も妹に性格が似ていて、2歳の頃から隙あらば一人でどこかに行こうとする子だった。下の子に手がかかるので、その隙に鍵を開けて脱走するの。知らない人に話しかけるのも大好きで、家に帰りたくなったらその辺にいる大人に聞けばいいや、くらいに思っている子だった。よその大人はみんな小さい子に親切だから、恐れを知らない。

普通の子ならあり得ない話だけど、いろんな子がいるよ。私は我が子を捕まえておくのに苦労していた。
3 名前::2018/08/15 13:33
>>2
有り難うございます。
なるほど、義理姉もそう思って子供を帰したのかもしれませんね。
でも、後出しになるかもしれませんが
うちは引っ越したばかりで息子も2,3回車で連れて行かれただけの場所でした。

不可能だと書いたのはそういう理由もあります。
連れて歩いてくれた人も、ご近所に聞いて回ったところ
見たことのない子だと言われていたのです。
(そのへんの事は書きたくなかったのですが)

嫌な事を思い出してしまいました。
またもう1度忘れることにします。
4 名前:うん:2018/08/15 13:38
>>1
はじめてのおつかいが虐待にしか見えなかった。怖くて見れなかった。
あれを真似する人いたら怖いなと思ってた。あれはテレビクルーがついてるのに……


今でもやってるのかな?もう終わった?
5 名前:怖すぎる:2018/08/15 13:48
>>1
もし我が子にそんなことされたら、
その人に対する信頼度はゼロだ。
思いっきり警戒しながら接するわ。
その義理姉さん、どうかしてるよ。
6 名前:聞かないの?:2018/08/15 13:54
>>1
聞かないの?
私はそんな事はきちんと聞いて納得しないと絶対付き合えない性分だから、主さんみたいに深く考えないように生きられない。
だから「あの時はどうかしてた。」と言ってくれたら救われるし、まだ許せる。
知らん顔されたり、なかった事にしようとされたらもうダメ。
7 名前::2018/08/15 14:11
>>6
>聞かないの?
>私はそんな事はきちんと聞いて納得しないと絶対付き合えない性分だから、主さんみたいに深く考えないように生きられない。
>だから「あの時はどうかしてた。」と言ってくれたら救われるし、まだ許せる。
>知らん顔されたり、なかった事にしようとされたらもうダメ。


当時、引っ越してきたばかりで
義理姉には色々お世話になると思っていました。
彼女が嫁ぎ先で苦労しているのを知っていたので、
大げさにしたくはなかった事もあります。
だから、息子が勝手に迷子になったようにご近所には言っていたと思います。
私もそれでいいと思っていました。
でも、その時になあなあにしてしまったことが、
今更思い起こさせることになってしまったのかもしれないですね。
8 名前:悪意?:2018/08/15 15:34
>>7
嫁ぎ先で苦労している(嫁姑問題?)のに子ども預けられて、
その子が懐かなかったりワガママだったりしたら…。
発作的に帰しちゃったのかもね。
9 名前:組み立て直す:2018/08/15 15:44
>>1
そのとき追求しなかったことが悪いこと
相手の悪意や自分の落ち度みたいに考えてしまうと
苦しくなるから、切り替えた方が
いいんじゃないかな?

追求しなかったからこそ、いま表面上は
良好な関係が築けているんだよね?
長い目で見れば、そのこと自体は良いことだよ。

当時、「長い目で見れば、その方がいいから
この件は追求するな」ということではなくて
もう、追求しなかったという事実が変わらない以上
自分にとって良いように組み立て直すことが
大事だと思うんだよね。

義姉さんに事情があったのか、ホントに悪気なく
天然だったのかは分からないから
「この人はウッカリやらかすこともあるから要注意」
という心構えだけはしておいたらどうかな。
10 名前::2018/08/15 15:53
>>8
>嫁ぎ先で苦労している(嫁姑問題?)のに子ども預けられて、
>その子が懐かなかったりワガママだったりしたら…。
>発作的に帰しちゃったのかもね。


預けられたわけじゃなく、義理姉が連れて行ったんです。
なぜそうなったかは思い出せませんが・・
私が図々しく預ける間柄ではありません。
あくまで義理の関係ですので。

わがままだったかどうかはわかりません。
迎えにきてと電話があればすぐ行けるのに
実の弟の子であっても、そんなものですかね。
11 名前:仕方ないです:2018/08/15 15:59
>>1
主さんのお子さんは3歳半

義姉さんのお子さんは何歳と何歳?

いくら子育て経験があっても、今目の前にいる我が子を基準に考えるからね。

その我が子のことだってどれだけ把握してる?

こんなこと当然知ってるだろうと思ってことを知らなかったり

意外とこんなこともできるんだと感心したり。するでしょう?

3歳児だって、子供によって成長の度合いは違うよね。

おしゃべりが上手かったりすると、中身もしっかりしてると思っちゃうの。

初めてのお使いの子供やお使い先の大人の対応を見てたらそうでしょう?

3歳半なら高いところへ平気で登ったりジャンプもできるし

着替え、飲み物を注ぐ、早い子は読み書きも。

側から見ると本人が「大丈夫」といえば大丈夫なのねと思えちゃうの。

義姉さん悪気も何もなかったと思うよ。お子さんの言葉を鵜呑みにしちゃっただけ。
12 名前::2018/08/15 16:32
>>9
この件は、今大学生の息子にも言っていません。
多分一生言わないと思います。
いいおばちゃんの思い出だけ持っていてほしいので。


もう今は彼女とは離れた土地に住んでいますが
表面上好い関係は続いています。

でもやはり今まで誰も彼女を咎めなかったので
今更ですが誰かに聞いてもらって、
ひどい人だと言ってもらったら
脳の奥底に潜んでいた変な
モヤモヤが晴れるような気がしました。


>当時、「長い目で見れば、その方がいいから
>この件は追求するな」ということではなくて
>もう、追求しなかったという事実が変わらない以上
>自分にとって良いように組み立て直すことが
>大事だと思うんだよね。
>

なんだかこの言葉に救われたような気がします。
良くしてもらったことだけを思い出すようにして
もう振り返らないようにします。
13 名前:プロファイリングの一つ:2018/08/15 16:51
>>1
ちょっと違うけど、義実家には廊下の途中に急に地下室の入り口があります。

糞馬鹿な義母がうっかりして戸を閉めなかったので,娘が3歳ぐらいの時に地下室に真っ逆さまに落ちたのですが「痛くない、痛くないね!」と頭をさするだけだったのにはもう腹が立ちました。

夫が「悪気があったわけじゃないし・・・。」と言うのにも腹が立ちました。病院に連れて行って欲しいと言っても山間部の田舎ではお盆で病院は閉まっていました。

以来私も20年怒りの根っこがずっとあるのですが、そういう性分の義母のような抜け作はあらゆるところで、同じようなミスをします。私たちの後に来た義弟の子も真っ逆さまに落ちたそうです。

もう一切信用せず自分が貼り付くことにしました。
貼り付いて17年経ちますが何の心配もなく大人になっています。信用と責任を考えれば自分でやるのが当然です。主はもう学んだでしょ。
14 名前:過信:2018/08/15 18:11
>>1
うん。魔がさしたんだと思う。
ラッキーでよかったよ。

よその子だから特に、年齢よりおとなびていたりすると、いろいろ1人でできて大丈夫と思ってしまうのかも。

私も三歳かそれぐらいの頃、兄(5歳)と一緒によその家に遊びにいかされたことがある。
店屋物とってもらって、兄はどれがいい?ってきかれて1人分まるまる食べたんだけれど、私には何もなかった。

母に後で「ご飯食べてない。お腹すいた」と言ったけれど、何も言わなかった私が悪いんだそうだ。
ひもじかったな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)