育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6867275

5タ、ツ衄アオ?タ、テ、ニ

0 名前:・ニ・?モ、ヌ:2018/08/13 13:45
、皃カ、゙、キ、ヒスミ、ニ、?筵ヌ・?マ・ヲ・ケ。」
エェハロ、キ、ニ、ロ、キ、、、?」
イシ、ホタ、ツ螟ャ。「、ス、ハ、ヒ、皃ノ、ヲ、゚、ニ、ッ、??ネ、マサラ、ィ、ハ、、、キ。「マキマキイ釥箙タ。」
1 名前:・ニ・?モ、ヌ:2018/08/14 07:49
、皃カ、゙、キ、ヒスミ、ニ、?筵ヌ・?マ・ヲ・ケ。」
エェハロ、キ、ニ、ロ、キ、、、?」
イシ、ホタ、ツ螟ャ。「、ス、ハ、ヒ、皃ノ、ヲ、゚、ニ、ッ、??ネ、マサラ、ィ、ハ、、、キ。「マキマキイ釥箙タ。」
2 名前:どんなだろ:2018/08/14 08:47
>>1
見てないからわからないけれど、
曾祖母祖父母叔父伯母両親兄弟3人(←私世代)で暮らしてたそんな感じ?

長寿家系のはずの母が1人で大病背負い込んで早死にしました。
3 名前::2018/08/14 08:54
>>1
見てないけど、100歳近い曾祖母、70代後半の祖母、50代の母、アラサーの娘、生まれたてのその子どもって感じなの?
全部女にしちゃったけど、これ男系でつながっていたら死ぬ…。

旦那の母の実家は4世代でこれが私が見た一番多世代同居だ。

旦那の祖母90前後、旦那の母の弟夫婦60代後半、その息子夫婦(旦那と同世代)アラフォー、その子ども10代前半。
旦那の母は女女女男のきょうだいの長女。同居の弟夫婦は姉三人いる末っ子長男で、旦那母含めて姉たちは全員車で30分以内にいて、何かあると実家に集まって渡鬼状態で「女きょうだいって良いわねー」ってやってる。
私が弟夫婦の妻なら死ぬ。
4 名前:だよね:2018/08/14 09:39
>>1
年をとっても若い世代に世話にならない家

でお願いしたい。
5 名前:本家:2018/08/14 09:56
>>1
私が結婚した頃、夫の本家が5世代同居で、しかも女が夫のいとこの嫁さんと姑(夫の伯父の妻)のみという地獄のような家庭だった。

夫のいとこを中心に考えると、いとこ夫婦(20代)、その息子たち(低学年から乳児まで3人)、夫の伯父夫婦(50歳代)、祖父(80歳位)、曾祖父さん(100歳超え)だったと思うけど、上の方の年齢は微妙。

曾祖父さんは寝たきりで私が結婚した直後に亡くなってたけど、夫の祖母はボケて施設に入ってた。

9人家族だったけど(そのうち一人は寝たきりだが)農家でいとこと嫁さんは外で働いていて、祖父も伯父ももちろん「家事は女の仕事」という考えだから何もかも自分じゃしないし、いとこにもみっともないとかの理由で家事育児を手伝うことを禁じてたような、何十年前の世界?というような家だったなあ。

地方のど田舎なので結局私は結婚後2回しか行ってないんだけど、結婚後割とすぐ曾祖父さんが亡くなり、施設に入ってた祖母さんも亡くなり、そしたら伯母さんが事故か何かで急逝して、大舅・舅・夫・息子三人の世話を嫁さんがひとりでしなければならなくなったと聞いた。

今では祖父さんも舅も亡くなったので夫婦と子どもたちだけの家になってるけど(長男は結婚して家を出てる)私だったらきっと耐えられなかっただろうなあ。
ホント尊敬する。
6 名前::2018/08/14 10:24
>>5
>私が結婚した頃、夫の本家が5世代同居で、しかも女が夫のいとこの嫁さんと姑(夫の伯父の妻)のみという地獄のような家庭だった。
>
>夫のいとこを中心に考えると、いとこ夫婦(20代)、その息子たち(低学年から乳児まで3人)、夫の伯父夫婦(50歳代)、祖父(80歳位)、曾祖父さん(100歳超え)だったと思うけど、上の方の年齢は微妙。
>
>曾祖父さんは寝たきりで私が結婚した直後に亡くなってたけど、夫の祖母はボケて施設に入ってた。
>
>9人家族だったけど(そのうち一人は寝たきりだが)農家でいとこと嫁さんは外で働いていて、祖父も伯父ももちろん「家事は女の仕事」という考えだから何もかも自分じゃしないし、いとこにもみっともないとかの理由で家事育児を手伝うことを禁じてたような、何十年前の世界?というような家だったなあ。
>
>地方のど田舎なので結局私は結婚後2回しか行ってないんだけど、結婚後割とすぐ曾祖父さんが亡くなり、施設に入ってた祖母さんも亡くなり、そしたら伯母さんが事故か何かで急逝して、大舅・舅・夫・息子三人の世話を嫁さんがひとりでしなければならなくなったと聞いた。
>
>今では祖父さんも舅も亡くなったので夫婦と子どもたちだけの家になってるけど(長男は結婚して家を出てる)私だったらきっと耐えられなかっただろうなあ。
>ホント尊敬する。

知り合いの家にすごく似てる。
ここに出てくる女ひとりのお嫁さんの旦那さんが、うちの旦那の幼馴染の男性のおにいさんという役どころ。

幼馴染の男性は田舎の次男なのですべての義務から解放されて、東京の大学に進学した後地方出身の女性にと結婚してその子の地元に連れて行かれた。
一度その夫婦に会ったけど、うちの旦那(田舎農家の長男)と結婚した私のことすごく見下していて、びっくりした。
田舎の女の人は、実家から解放された田舎の次男を自分の地元に連れて行くのがステータスで、長男の嫁と結婚する女は大馬鹿らしい。(たいていこの馬鹿役は、田舎の事情を何も知らない都会の女がやってます。たまたま大学で地方出身の男と知り合って結婚したら、長男だしこっちに住むよねって連れてこられる。私は都内に住んで別居だっただけましだった)

あ、ごめん、途中から私の愚痴になってしまった。
7 名前:世話になるのは誰だろう:2018/08/14 12:37
>>1
面倒を見るための同居なのかな。
家の大きさはどのくらいなんだろう。
大きさの問題じゃないかもだけど、若い世代が家を持てる財力がなくての同居は増えてる気がする。
自立できないから親の土地、家、財力に甘えるケースもあるんじゃないのかな。

旦那の実家、旦那が小さい頃は狭い家に3世代+伯父と伯母の8人で住んでたらしい。
8 名前:セーフ:2018/08/14 17:39
>>6
たいていこの馬鹿役は、田舎の事情を何も知らない都会の女がやってます。たまたま大学で地方出身の男と知り合って結婚したら、長男だしこっちに住むよねって連れてこられる


大学じゃなくて社内恋愛です。
たぶん、会社辞めて田舎に帰ることは無いと夫は言ったし、私も田舎暮らしは出来ないと言った。

でも、田舎の義親は長男夫婦はいずれ帰ってくると思っていて、いろんな言動に現れてたけど、私も調子の良いことは言わずかわしてた。

夫は田舎の考え方よりも進歩的なこと言ってはいたけど、やっぱり長男で、長期休みは全て帰省で当たり前だった。
私も帰って暮らすつもりはなくても、病弱な義母を思うと帰省は仕方ないと思ってたよ。

一歩間違うと、私も田舎に連れて帰られてたかも。
いや、離婚してでも行かなかったけど。夫も、着いて来ないって判ってたと思う。
何も知らずに田舎に連れて帰られる都会育ちにならなくて良かった!!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)