育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6867276

嫌いなもの

0 名前:無理しない:2018/08/09 04:39
キュウリが大嫌いです。
小さい頃からキュウリが大嫌いで、どういう料理であってもキュウリだけ退かして食べます。
母はそんな私に、細かくみじん切りにして酢飯の中に入れてちらし寿司にしてみたり、カレーの具に入れてみたり、何がなんでも食べさせようとしていました。
全部食べるまで何時間でもテーブルから離れるなと、母が夜中まで私を見張って食卓でべそかいてスプーンを押し込められて飲み込むと機嫌がよくなり、吐き出すとぐちぐち言う母が大嫌いでした。
なので、私は自分の子供には嫌いなものは絶対食べさせないし、それで偏食や栄養のバランスが悪くなっても自分のようなトラウマを持たせたくないのでそのように育てています。
が、母は80過ぎた今でも私の子供に自分の料理を無理強いして食べさせようとして、おばあちゃんの料理はこれが入ってるから食べたくないと言われても無理に食べさせようとします。
で、決まってお前達はあんたらのお母さんそっくりだ、あんたらのお母さんも嫌いなものばっかりで曲がった性格になって変なもんばっか食べるようになったなどと愚痴るそうです。
ウィダーインゼリーやカロリーメイトだってたまにはいいじゃないの、栄養のバランスが悪いならサプリで補給すればいいんだし、と言えばそんなもん金かけて飲むより嫌いなものでも我慢して食べてバランスのいい食事したほうが絶対いいんだと持論を変えません。
そこで聞きたいんですが、子供の嫌いなものへの対処はどうしていますか。
1 名前:無理しない:2018/08/09 22:11
キュウリが大嫌いです。
小さい頃からキュウリが大嫌いで、どういう料理であってもキュウリだけ退かして食べます。
母はそんな私に、細かくみじん切りにして酢飯の中に入れてちらし寿司にしてみたり、カレーの具に入れてみたり、何がなんでも食べさせようとしていました。
全部食べるまで何時間でもテーブルから離れるなと、母が夜中まで私を見張って食卓でべそかいてスプーンを押し込められて飲み込むと機嫌がよくなり、吐き出すとぐちぐち言う母が大嫌いでした。
なので、私は自分の子供には嫌いなものは絶対食べさせないし、それで偏食や栄養のバランスが悪くなっても自分のようなトラウマを持たせたくないのでそのように育てています。
が、母は80過ぎた今でも私の子供に自分の料理を無理強いして食べさせようとして、おばあちゃんの料理はこれが入ってるから食べたくないと言われても無理に食べさせようとします。
で、決まってお前達はあんたらのお母さんそっくりだ、あんたらのお母さんも嫌いなものばっかりで曲がった性格になって変なもんばっか食べるようになったなどと愚痴るそうです。
ウィダーインゼリーやカロリーメイトだってたまにはいいじゃないの、栄養のバランスが悪いならサプリで補給すればいいんだし、と言えばそんなもん金かけて飲むより嫌いなものでも我慢して食べてバランスのいい食事したほうが絶対いいんだと持論を変えません。
そこで聞きたいんですが、子供の嫌いなものへの対処はどうしていますか。
2 名前:んー:2018/08/09 22:17
>>1
私はナスが苦手。
子どもの頃から他にも苦手なものはあって、食べられるけど無理に食べようとは思わないモノ多数ありなんだけど、うちの子は何故か好き嫌いない。
ナスも食べるし納豆も乳製品も肉も魚も出されたら食べる。
ある意味感心する(笑)。
好きなものはブリのちあいと、皮類(煮魚とか鶏肉の)。
唯一残すモノと言えば餅巾着のかんぴょうくらいかな。
3 名前:いやあの:2018/08/09 22:18
>>2
かなりずれてると思う。
嫌いなものを食べさせるか、それとも無理させないかって質問じゃないの?
4 名前:そうね:2018/08/09 22:19
>>1
無理強いしない、
でも、食卓には出す、
親は食べる。
そういうのを繰り返して、
そのうち食べるようになった。
うちの子は食べられない物はないです。

私がチーズがダメで給食で苦労したので、
子供には小さい頃から意識して食べさせた。
私も子供の前ではすごく頑張って無理して食べた。
だってママが食べない物は子供は食べない。
5 名前:2:2018/08/09 22:24
>>3
あーほんとだね、ごめんなさい。
個人的には残しても別に構わないって思ってましたし、子供が残しても(残さないんだけど;)良いよって言う。
何故なら私が好き嫌い激しかったから。

これでどうでしょう?
6 名前:気にしない:2018/08/09 22:32
>>1
成長するにつれて味覚が変わって食べられるようになることもあるし、
どうしても無理ってものは、食べなくていいよって言ってる。
食卓には出すけど。

無理に食べさせれば食べれるようになるわけでもないし、
小さくしてわからないようにして食べさせたからって
自信ついて食べれるようになることもあるかもしれないけど、
そんなことはほとんどないと思ってる。
調理の仕方や料理によっては食べられることもあるから
ある程度は色々試しては見るけど、
入ってるのがわからないようにはしない。

嫌いなものが多すぎて、かわりに他のもので栄養とることもできない
っていうなら考えた方がいいけど、
例えば主さんのキュウリ、食べないからって
栄養が大きく偏るわけじゃないし気にしない。

ちなみに旦那も、嫌いだから食べてこなかった食材があるけど、
嫌いな物多すぎて面倒だから普通にだすようになって、
料理によっては美味しいって食べるようになったよ。
7 名前:孫パワー恐るべし:2018/08/09 22:32
>>1
私が子供の時は嫌いなものでも一口は食べることで、食べないなんて許されなかった。

今、祖父母になった親は孫に嫌いなものは食べさせない。
家で食べる時は孫用を用意し、外食時には孫の嫌いなものは率先して祖父母が食べてる。
私が子供の時とは対応がぜーんぜん違います。

うちは誰も子供に無理して食べさせなかったけど、だんだん食べるようになりました。
8 名前:逆効果:2018/08/09 22:36
>>1
無理強いは逆効果だと思う。
余計に食べられなくなると思う。

でも、男女差別だと言われるだろうけど、
女は好き嫌いが多いのはダメだと思う。
母親になった時、
嫌いな物は料理しないよね。
子供まで偏食になっちゃう。
9 名前:いくつあるか:2018/08/09 22:56
>>1
私は好き嫌いがあることを恥ずかしいと自分自身思っているので、
できるだけ好き嫌いのないよう工夫しました。
でもいくらかはあるので、
嫌いなものは一つだけ残してもいいという方式にして努力もしてもらいました。
私が嫌いなものは嫌いにならなかったのが嬉しいです。

たくさんあったり、お肉とか魚とかだと大変ですね。
ない方がいいので、無理せずでもちょっと頑張らせるが理想です。
10 名前:そうかな?:2018/08/09 23:02
>>8
>でも、男女差別だと言われるだろうけど、
>女は好き嫌いが多いのはダメだと思う。
>母親になった時、
>嫌いな物は料理しないよね。
>子供まで偏食になっちゃう。

私は嫌いな豚肉も苦手な油揚げも料理するよー
11 名前::2018/08/09 23:04
>>4
>無理強いしない、
>でも、食卓には出す、
>親は食べる。
>そういうのを繰り返して、
>そのうち食べるようになった。
>うちの子は食べられない物はないです。
>
>私がチーズがダメで給食で苦労したので、
>子供には小さい頃から意識して食べさせた。
>私も子供の前ではすごく頑張って無理して食べた。
>だってママが食べない物は子供は食べない。

うちもそうです。

元々大して好き嫌いはなかったけど、やはり苦手なものはある。
そういうものはとりあえず食卓に出して、一口だけ食べさせてた。味の訓練だからって言って。

今大学生だけど日本の食卓に普通に上がるもので食べられないものはない。パクチーとかナンプラー、ブルーチーズは駄目だけどね。
12 名前:出現率レアもの:2018/08/10 06:57
>>1
苦手な料理はあるけれど、基本嫌いで食べられない食材はない。
あるはあるけれど、普通の家庭料理ではがんばって出すようなもの。
たとえばセロリみたいな。

セロリの場合、食べない・食べられないのもありだと思うので、積極的には食卓に出さない。
たまに市販のパスタソースに入っていると、セロリきついから他のと混ぜて薄めて食べる。

うちの子、子どもの頃は偏食ものすごかったけれど、高校生の今ではうちの料理で嫌いで食べられないものはないね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)