育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6867299

お墓の存在意義

0 名前::2018/08/15 00:44
お盆、終わりましたね。

うちもお盆の期間中に毎年主人の方のお墓と自分の実家の方のお墓にお参りするのだけどお盆の存在意義って何処にあるのだろう?と常々思うのです。あくまでも物体でしかないし。墓石の下には骨壺が納められているけどそれもただの骨に過ぎないし。
1 名前::2018/08/16 08:50
お盆、終わりましたね。

うちもお盆の期間中に毎年主人の方のお墓と自分の実家の方のお墓にお参りするのだけどお盆の存在意義って何処にあるのだろう?と常々思うのです。あくまでも物体でしかないし。墓石の下には骨壺が納められているけどそれもただの骨に過ぎないし。
2 名前:きっと:2018/08/16 08:57
>>1
形式美なんだよね。きっと。
そういう私も世話しないでうるさくいう方々の気をおさめるために
これから片付けに行くところです。
3 名前:千の風:2018/08/16 10:46
>>1
昔、歌で
『私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません』
とかいうやつあったよね。

でも、うちの父方のお墓が車で片道数時間、
ってくらい遠くにあって
母がもしそこに入ったとしても遠すぎて誰も(私たち子ども)
来てくれないだろうから嫌、寂しい、みたいなこと言ってるのを聞いて
私もなんか寂しくなっちゃって。

確かにそこには骨が入ってるだけなんだけどさ。
なんとなく、誰もこなくてポツンってなってる
父や母が入ったお墓を想像したら
悲しくなってしまったのよ。
シ者に意識も感情もないからわからないのはわかるけど、
なんか寂しい思いさせたくないなって思った。
(父も母もまだ元気で亡くなったわけではない…)
4 名前:うちは:2018/08/16 10:53
>>1
うちの実家と旦那の実家と合わせて、孫はうちの子一人しかいない。

実家の父が亡くなった時、母は、父がおばあちゃんのために建てたお墓を、父の弟にやると言った。
父はそこに入ってない。
未だに実家にお骨がある。
お寺に合祀に行くつもり。

旦那の実家は義母が亡くなった時に義父が建てて、いまは二人とも入ってる。

でも、私はそこには入りたくない。
合祀か、一番さっぱりするのは散骨だと思う。
昔は散骨してくれるとこ少なかったが、いまは多いみたいだし。

普段全く信心もしてない生臭坊主にお祈りして欲しくない。

旦那のおじ夫婦が亡くなった時、無宗教で葬式もしなかったが、斎場では手を合わせたし、坊主がいないと言うだけだった。あれでいいわ。
5 名前:そうか:2018/08/16 15:00
うちのお墓は、自宅で闘病し看取った祖母が
入っているので、
「おばあちゃんに会いに行く」って感じ。
形式でもなんでもいいや。
子供の成長を婆ちゃんに報告に行く。
6 名前:ご都合:2018/08/16 20:57
うちは義母の先祖信仰が凄くって、お彼岸お盆とお参りせよとうるさい。先祖参りをすれば自分達を助けてくれると信じている。
まあそうかもしれないんだけど(うちは確かに激しく不幸な事が起こらない)何もかもご先祖さまのお陰と言われて主人は「受験は俺が頑張ったんだ」って、最近でも言うくらいトラウマになってる。
自分が倒れるまではお墓をど田舎から移すなんて不幸が起こるって絶対反対だったくせに、倒れたら即近所に移してー、あんなところには入りたくないって半泣きになってた。そう考えるとお墓ってなんなんだとも思うよね。ご都合でどうにでもなるんじゃないの、って。
今は近所の寺で永代供養して貰ったんだけど、寺にうちのご先祖が祀られてることで日本人の証明になる、それくらいの役割かなと思ってる。
7 名前:しぇー:2018/08/16 21:49
公営墓地に、私の実家の先祖代々の墓があり、跡取りはいない状況です。
で、合祀とか散骨とか永代供養とか、いろいろと考えたのですが、
どれも「1体おいくら」なので、先祖がいーっぱい入っているうちの実家の墓は、
いくらかかるかわかったもんじゃない。ということが判明。
また、散骨って、法律スレスレのものらしい。
散骨するのにも、すごーく小さく砕かないと違法。「遺棄」になる。
その辺の海に散骨もダメ。沖合いでも、漁場はダメ。と結構うるさい。
お骨って、お墓がすでにあるのなら、お墓に納めるのが一番楽で安上がりなのです。
お参り云々ではなく、お骨ってほんと墓以外には行き場がないのですよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)