育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6867311

高所の蜂の巣の撤去した事ある人いますか?

0 名前:蜂の巣:2018/08/15 21:41
今まで窓を開けた近くとかベランダにてきた蜂の巣は殺虫スプレーで撤去したのですが、今回は2階の屋根の軒下です。

2階の部屋からスプレーをかけると、鉢が数匹ヨタヨタと飛んでそのウチ死ぬというのは繰り返してるのですが、直径20センチはあると思います。

なかなか全滅してくれません。ちょっとずつ鉢を殺して巣を撤去するまでは考えなくてもいいのでしょうか?

業者に頼むのは、もしこれが倍の大きさになったら流石に考えます。
1 名前:蜂の巣:2018/08/16 10:58
今まで窓を開けた近くとかベランダにてきた蜂の巣は殺虫スプレーで撤去したのですが、今回は2階の屋根の軒下です。

2階の部屋からスプレーをかけると、鉢が数匹ヨタヨタと飛んでそのウチ死ぬというのは繰り返してるのですが、直径20センチはあると思います。

なかなか全滅してくれません。ちょっとずつ鉢を殺して巣を撤去するまでは考えなくてもいいのでしょうか?

業者に頼むのは、もしこれが倍の大きさになったら流石に考えます。
2 名前::2018/08/16 11:00
>>1
すみません、途中から蜂が植木鉢の鉢になってしまいました。
3 名前:種類にも:2018/08/16 11:08
>>1
直径が20㎝はちょっと。。。

防護服が欲しい感じじゃない?

そんな大きいハチの巣黄色スズメバチではないかしら
4 名前:、ィ。シ。シ:2018/08/16 11:11
>>1
トセキツ20・サ・👄チ、テ、ニスシハャツ遉ュ、、、陦チ
・ケ・コ・皈ミ・チ、ヌ、マ、ハ、、、ホ、ヘ。ゥ
、ス、?ヌ、簑?遉ホソヘ、ヒヘ熙筅ヲ、陦「
、、、ッ、魑ン、ォ、テ、ニ、筍」
5 名前::2018/08/16 11:21
>>1
>今まで窓を開けた近くとかベランダにてきた蜂の巣は殺虫スプレーで撤去したのですが、今回は2階の屋根の軒下です。
>
>2階の部屋からスプレーをかけると、鉢が数匹ヨタヨタと飛んでそのウチ死ぬというのは繰り返してるのですが、直径20センチはあると思います。
>
>なかなか全滅してくれません。ちょっとずつ鉢を殺して巣を撤去するまでは考えなくてもいいのでしょうか?
>
>業者に頼むのは、もしこれが倍の大きさになったら流石に考えます。

蜂の死骸を見ると、アシナガバチの種類の中で1番でっかいやつかな?と思います。
蜂の巣の形も傘みたいに広がったやつです。
6 名前:在宅中:2018/08/16 11:28
>>5
蜂がお仕事に出かける前の早朝に長距離対応の蜂専用スプレーで狙い撃ちする!
7 名前:シュー:2018/08/16 11:32
>>1
私が小さな蜂の巣を撤去した時は、ホースの水を一番細くて威力の強いやつにして蜂の巣を打ち落としました。

5cm弱と小さかったから根元を狙ったら簡単に落ちました。
蜂がいなくなったところで蜂が戻って来ないように蜂避けスプレーをそこら辺にシューっとかけていてお終いです。

落ちた巣の中の蜂の子は蟻が群がっちゃって少し可哀想でしたが仕方が無い。


主さんのお家の方は20cmと言う事なので、ちょっと大変かな。
ケルヒャーとか何メートルも水がいけば、完全防備してチャレンジしてみるのもいいかも。
8 名前:はは:2018/08/16 12:29
>>1
実家では、母が、物干し竿で叩き落としてた。
窓から腕だけ出して、一発で決めてたな。
母曰く、さっさとやらないと攻撃されるから腕を出すと同時に決める、だそうだ。
早めに対処するのもポイントらしい。

母恐るべし。
9 名前:おじ:2018/08/16 12:33
>>1
スイカの箱に巣をぶち込んで海に落としたのを見たことがある。40年も前の子供の時の事だけど、頭と二の腕を刺されても当時40代のおじはキンカンで治ると言って平然としてたっけ。
10 名前::2018/08/16 12:50
>>1
もうだいぶ前だけど、父が夜に発炎筒を焚き(高枝切り鋏の掴むやつに上手いこと発煙筒を持たせて)巣に煙をたっぷり吹き付け、大人しくなったところにはしごを登って少し離れたところからハチアブジェットをシューして、その後竿でぶっ叩いて巣を落とし、ゴミ袋に入れて(素手だった)ダンボールに入れ、翌朝それごと庭で燃やしてた。
やはり20センチくらい、スズメバチだった。

次の日は日中2匹くらい飛んでたけど、巣があったところにふんだんに殺虫剤をまいておいたから巣を新たに作ることなくどっか行っちゃった。

それ以来巣は作られてない。

父が言うには「夜に」「煙」がコツだそう。
でも夜はわかるけど、発煙筒じゃなくてダイレクトにハチアブジェットじゃダメだったんだろうか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)