NO.6867374
部活の保護者 疎外感
-
0 名前:おつ:2018/08/10 01:55
-
部活の保護者内で疎外感を感じます。
応援に行った時など、挨拶や世間話をしたりと
馴染めるよう努力してきたつもりですが、なかなか
馴染めません。
他の方たちはいつのまにか仲良くなっていて、
あれ?あの人たち一緒に応援に来てるな
という感じに親しくなっておられます。
試合の後に打ち上げにいったりしているようですが、
私は後から知ったりします。
みなさん親同士でつながっておられるのか、
私だけがしらなかったことなども多く正直
凹みます。それが子供に影響することも
ありこれから先不安です。
頑張って自分から誘ったり、声掛けすればいいのかも
しれませんが、
こちらから声をかけられる状況じゃない気がします。
そんなオーラがでてるんです。
何もした覚えはないのですが。
子供にまで影響がでないといいけど...。
今、すごく落ち込んでいて、昼ご飯も晩御飯も
作れそうにありません。
-
1 名前:おつ:2018/08/11 11:13
-
部活の保護者内で疎外感を感じます。
応援に行った時など、挨拶や世間話をしたりと
馴染めるよう努力してきたつもりですが、なかなか
馴染めません。
他の方たちはいつのまにか仲良くなっていて、
あれ?あの人たち一緒に応援に来てるな
という感じに親しくなっておられます。
試合の後に打ち上げにいったりしているようですが、
私は後から知ったりします。
みなさん親同士でつながっておられるのか、
私だけがしらなかったことなども多く正直
凹みます。それが子供に影響することも
ありこれから先不安です。
頑張って自分から誘ったり、声掛けすればいいのかも
しれませんが、
こちらから声をかけられる状況じゃない気がします。
そんなオーラがでてるんです。
何もした覚えはないのですが。
子供にまで影響がでないといいけど...。
今、すごく落ち込んでいて、昼ご飯も晩御飯も
作れそうにありません。
-
2 名前:短いよ:2018/08/11 11:20
-
>>1
私も馴染めなくて、旦那に行ってもらった、、。
旦那がどハマりしてくれて、保護者代表までやってくれたけど、私は駄目。
気持ちわかります。
いつもでなくても、旦那さんと行ったら気が軽くなりませんか?
落ち込まないでね。
過ぎてみれば短いよ。
でも馴染めなかった思いは一生残りそうガックリ
-
3 名前:無理ですよ:2018/08/11 11:23
-
>>1
オーラが出てるかは分からないけど
自分の意思表示をせずに、相手に何かを
叶えてもらうのは無理だと思います。
もし主さんに気の合う人が出来たとしたら
その方とのお付き合いに気を配りませんか?
皆さん同じだと思います。
主さんもご一緒したいことは、その方達には
分からないんだと思いますよ。
その方達にしたら、自分のお付き合いで精一杯で
意思表示しない方の、心の内まで気遣うのは
無理ですよ。
-
4 名前:いらない:2018/08/11 11:23
-
中学か高校かわかりませんが・・・。
勝手にオーラが見えてるだけですよ。
向こうも話しかけないでオーラを主さんに感じてるのかも。
まあ、お茶当番などがなければ
親の付き合いなんて部活にはいらないとおもいますけどねー。
わが子の部だと、部員が100人以上いるので
だれが誰の親なのかさっぱりわかりません。
挨拶して話したら対戦相手の親だったりしたこともあります。
私は保護者と話すより、自分の子供に集中してます。
つるむ必要は感じたことはないですよ。
-
5 名前:おつ:2018/08/11 11:28
-
>>2
ありがとうございます。
旦那さんが保護者代表までやっておられたなんて
羨ましいです。
うちの主人はそういうのは苦手そうで...。
でも行けるときは一緒に応援とか行ってもらってます。
その時はおっしゃる通り気が楽です。
固まって応援されてるお母さんたちを見てしまうと
落ち込んでしまいますが。
-
6 名前:2年生:2018/08/11 11:33
-
>>1
基本、他の保護者といっしょに何かをしたことはないです。
好きな時間に行って写真とって帰る
それを保護者ラインにたまにのせています。
現在2年生ですが、先日はじめて保護者会に出席し、
ああ、あの写真の人でしたか!
と言われました。
皆さんにはじめまして〜と言われたくらい保護者の応援席からは遠いです。
-
7 名前:必要ない:2018/08/11 11:34
-
>>1
親がお茶当番や送迎といったお世話をしなくていいのなら、つるむ必要はないと思います。主さんが知らない情報はあるかもしれないけど、いい情報ばかりじゃないでしょうよ。部活は本人が楽しめればそれでいい。応援に徹したらいかがですか。
-
8 名前:ある:2018/08/11 11:35
-
>>3
あなたとは仲良くしませんオーラ、ありますよ。
自分から意思表示しないとというけど、
最初から、拒絶されてるってわかるオーラっていうか
言動。
これ強烈ですよ。
私の場合知り合った保護者三人でスマホの話をしていて
AさんがBさんにLINE交換しようといってやっていて、私には何も言われなかった。AさんもBさんも二人で
LINE交換しただけで後は何もなかったように会話。
知り合ったばかりの私はえっ私は?という勇気も
でずという経験をしています。
あのときは辛かったな。
-
9 名前:こどもは:2018/08/11 11:37
-
>>1
大丈夫じゃない?
親が仲良しだから付き合いがあるのはあるかもだけど、
仲良くしたいこと仲良くする。
私はスポ少のときのママ友とたまに今でも食事するけど、
その関係で子供もとかあるけど、
子供は「いかない」って言うこともあるし。
親は誘ってくれるの待ちではなかなか無理よね
-
10 名前:あるある:2018/08/11 11:39
-
>>1
私の場合、基本子供の試合や練習で見れる機会が
あるならば全部見たいというタイプです。
でも主さんと同じく、保護者仲間に入れてないし、
小さい会場なんかだったら、みんな集まって応援している
なか、一人で行く勇気がないので泣く泣く
応援に行かず家で悶々としていることありますよ。
-
11 名前:大丈夫:2018/08/11 11:43
-
>>1
子供は大丈夫。
なんとなくうまくやってるもんですよ。
それに親同士だって、端から見れば仲良さそうでも中に入れば結構ドロドロしてたり、揉めたりしてるもんです。
主さんは今のままで良いのよ。
参加できる時に参加して、ニコニコして、少し世間話をすれば充分です。
自信もって!
何度も言いますが子供は大丈夫。
結構うまくやってますよ。
そして、一番ダメなのは母が先走りして落ち込んで死んだようになってること。
これが一番良くない。
あるがままの主さんで良いんですよ。
-
12 名前:不思議だ:2018/08/11 11:47
-
>>8
その、嫌われてる人以外と仲良くなる選択肢はないの?
スレ主さんにも思うけど、全員からオーラ出されてるなんて、そんなことある?
傷つくのが怖くて萎縮しすぎてるんだと思うわ
全員に好かれるわけないから、嫌われることもあるもの
それを怖がってたら、話しかけられないよ
それに、話しかけにくいのは他の人だって同じでしょう
そこを踏み込むから新しい関係につながる訳で
数回のダメージで萎縮してたら人間関係なんてこなせないもの
-
13 名前:ある:2018/08/11 11:53
-
>>12
もともと同学年の人数が3人なのでね。
他の学年の保護者とはそんなに関わる機会がなくて。
自分だけライン交換の話が出なかった時点で
もう傷ついています。
傷つくのが怖いんじゃなくて。
貴方だったら平気で私も私も〜って言えるんですか?
それが何回も続いても?
>その、嫌われてる人以外と仲良くなる選択肢はないの?
>スレ主さんにも思うけど、全員からオーラ出されてるなんて、そんなことある?
>
>傷つくのが怖くて萎縮しすぎてるんだと思うわ
>全員に好かれるわけないから、嫌われることもあるもの
>それを怖がってたら、話しかけられないよ
>
>それに、話しかけにくいのは他の人だって同じでしょう
>そこを踏み込むから新しい関係につながる訳で
>数回のダメージで萎縮してたら人間関係なんてこなせないもの
-
14 名前:傷つきやすい?:2018/08/11 12:01
-
>>13
3人だから2人しかいないのよね?
ママ友付き合いって
仕事みたいなものだから割り切らないと。
あなたの友達じゃないのよ?
-
15 名前:あったわ:2018/08/11 12:05
-
>>13
ラインじゃなくてメールの時代だったけど、近所の子供会つながりで連絡先が必要だったから、まさにその状態のときに聞いたことあるよ。
というか、必要なら図太くならなきゃいけない時もあるよ。
私なんて転勤族だから、常に後から一人で入る立場。
余所者だから行く先々みんなに歓迎されることはないけど、家族もいるんだから強くならなきゃいけないのよ。
というか、こういうのは別に特別なことじゃなくて、転勤族じゃなくても多かれ少なかれ、家族持ちなら経験していくことだと思う。
だから主さんのような、話しかけられなくてみたいな人は、その結果としてスレのようになるか、嫌なら動くしかないよ。
動かないけど、どうにかなるというのは、無い。
-
16 名前:上の者だけど:2018/08/11 12:24
-
>>13
似たような経験がない女性は、あまりいないと思うわ
私の場合は、上の子の園バスのバス停で毎朝会う3人が仲良し
ランチの話とかも出るけど私は誘われない
あ、バス停利用は4人ね
でも仲良くしたい気持ちは面と向かって話してたよ
うちはお迎えのときは園に直接行ってたから(園庭開放がある)そこで自分のママ友は作ってたけど
それでも卒園までには家に呼ばれる仲にはなったけどね
3人は上の子が同級生で、子育ての同士という関係だったらしい
何年も付き合いのある仲良しの中に平然と割り込んだ私は、あなたやスレ主さんから見たらメンタル強すぎと思われそうだけど、傷つくのはもう、あることなので避けて生きてはいけないのよ
-
17 名前:おつかれさま:2018/08/11 12:28
-
>>1
なんでだろうね。原因は考えた事ある?
自分から「あまりつるむの好きじゃありません」オーラが
出てる場合もあるよ。
あと常に当たり障りのない話ばかりで、会話が弾まない人とも
特別親しくなりにくいかな。
今からでも仲良くなりたいのなら、打ち上げの話を聞いたら
「えーそうなの〜知らなかった〜次回はぜひご一緒させて!」と
笑顔で言ってみては?
落ち込む気持ちもわかるけど、ちゃんとご飯食べて元気だしてね。
そんな事で家族の時間を邪魔されるのももったいないですよ。
-
18 名前:え:2018/08/11 12:39
-
>>1
>部活の保護者内で疎外感を感じます。
>
>応援に行った時など、挨拶や世間話をしたりと
>馴染めるよう努力してきたつもりですが、なかなか
>馴染めません。
>他の方たちはいつのまにか仲良くなっていて、
>あれ?あの人たち一緒に応援に来てるな
>という感じに親しくなっておられます。
>
>試合の後に打ち上げにいったりしているようですが、
>私は後から知ったりします。
>
>みなさん親同士でつながっておられるのか、
>私だけがしらなかったことなども多く正直
>凹みます。それが子供に影響することも
>ありこれから先不安です。
>
>頑張って自分から誘ったり、声掛けすればいいのかも
>しれませんが、
>こちらから声をかけられる状況じゃない気がします。
>そんなオーラがでてるんです。
>何もした覚えはないのですが。
>
>子供にまで影響がでないといいけど...。
>
>
>今、すごく落ち込んでいて、昼ご飯も晩御飯も
>作れそうにありません。
中学生?部活に保護者が見に行くの?
私は息子が反抗期で見に来るな!と言ったことを良いことに行ったことないわ。
お茶当番とかあるのかしら。
その当時は、子供小学校時代のママ友達と、ランチやお出かけ行ってました。
他に友達がいないならともかく、あんまり気にすることないんじゃないかな。
ママ友内でも仲よくなると色々、ねたみ等トラブルもありますよ。
-
19 名前:あのね:2018/08/11 12:45
-
>>18
> 中学生?部活に保護者が見に行くの?
顧問の先生が、反抗期だから来るなって言われると思いますが
ぜひ来てください、って言ってたからよく試合見に行ってたよ。
子供の成長や、一生懸命頑張ってる子どもの姿、
今しかないんだから見た方がいいって。
子どももなんだかんだ、見に来てくれると喜んでたりするものです、って。
それに部活によっては親の関わりが深いところもあるでしょ。
あなたみたいに子どもの部活に無関心な人ばかりではないよ。
-
20 名前:まぁ何というか:2018/08/11 12:47
-
>>13
自分にとっては凄く大きな事で
「こんな目にあったことある?
あなたならこれを乗り越えられる?」
みたいな、大ごとだと思ってることでも
他の人達は既に経験してたり
もう乗り越えてたりするよね。
思春期のころなら別だけど、もうオバチャンになると
みんな同じようなこと経験していて
それをクリアしてきてるんだよね。
だからクリアしてない人を幼く感じたり
逆に、クリアしてない人は同年代なら
この程度はもう、こなしてきてるというのが
分からないんじゃないかと思う。
>もともと同学年の人数が3人なのでね。
>他の学年の保護者とはそんなに関わる機会がなくて。
>
>自分だけライン交換の話が出なかった時点で
>もう傷ついています。
>傷つくのが怖いんじゃなくて。
>
>
>貴方だったら平気で私も私も〜って言えるんですか?
>それが何回も続いても?
>
>
>
>
>
>>その、嫌われてる人以外と仲良くなる選択肢はないの?
>>スレ主さんにも思うけど、全員からオーラ出されてるなんて、そんなことある?
>>
>>傷つくのが怖くて萎縮しすぎてるんだと思うわ
>>全員に好かれるわけないから、嫌われることもあるもの
>>それを怖がってたら、話しかけられないよ
>>
>>それに、話しかけにくいのは他の人だって同じでしょう
>>そこを踏み込むから新しい関係につながる訳で
>>数回のダメージで萎縮してたら人間関係なんてこなせないもの
-
21 名前:バカらしい:2018/08/11 12:52
-
>>19
>> 中学生?部活に保護者が見に行くの?
>
>顧問の先生が、反抗期だから来るなって言われると思いますが
>ぜひ来てください、って言ってたからよく試合見に行ってたよ。
>子供の成長や、一生懸命頑張ってる子どもの姿、
>今しかないんだから見た方がいいって。
>子どももなんだかんだ、見に来てくれると喜んでたりするものです、って。
>
>それに部活によっては親の関わりが深いところもあるでしょ。
>あなたみたいに子どもの部活に無関心な人ばかりではないよ。
先生の言いなりになって
そんな所に行くから、疎外感感じるんじゃない?
子供の成長は、家でも授業参観でも分かるよね−。
-
22 名前:うん:2018/08/11 12:57
-
>>1
いろいろあって、部活前から嫌な感じだったのに、部活でまた一緒になりました。お互い嫌いなのに飲み会はくじ引きで席が隣になることも。
うまくやるなら、スポーツのルールなんかをよく覚えて研究する、活動にものすごく協力するとかして、一目おかれる存在になればいい。私は出来なかったんでね。
でも、話しやすい人っているよね。2、3回会っただけでぴたっと懐に入る人。うらやましい。
-
23 名前:わかります:2018/08/11 13:09
-
>>1
同じような思いを経験したことがあります。
試合を見にいくと一部の親たちで盛り上がっていてビックリ。
(いつのまにそんなに親しくなったの??)状態でした。
一部の保護者は普段の部活動を見学に
行ったり、顧問と食事に行ったり
宿泊を伴う遠征に帯同していると
後で知りました。
その頃は、疎外感でいっぱいでしたが、
今になって、あの頃子供の部活動命
だった人たちは今どうしているんだろう、暇すぎて辛いんじゃない?と
バカにしたような思いがあります。
-
24 名前:あのね:2018/08/11 13:10
-
>>21
> 先生の言いなりになって
> そんな所に行くから、疎外感感じるんじゃない?
え?私別に疎外感感じてないし、
そもそも見に来てるのは
「先生に言いなりになってそんなところ」に来た人ばかりだから
それで疎外感どうこうは関係ないと思いますが。
-
25 名前:気にしない:2018/08/11 15:15
-
>>1
子ども大学生と社会人、もう子育てに親の出番はないかな、と感じているおばさんです。
そもそもそこまでして親しくなろうと無理する必要ないのでは?
挨拶や当番はきちんとこなしているのでしょう?
同じ部活なのに、打ち上げに、形だけでも声をかけない方が意地悪で非常識だと思います。
例えば、会社主催の職場の忘年会で、嫌いな人だけ声をかけないってないですよね?
それに、はたから見ると仲好さそうでも、けっこうドロドロしてたりすることもありますよ。
自分の子をしっかり応援していればいいじゃありませんか。
元気出して!
自分の家族を大事にすることだけ考えたら良いと思います。
-
26 名前:うーん:2018/08/11 15:50
-
>>1
まず、主さんの思い込みと事実とを
きちんと分けましょう。
私達に声をかけないでというのは
周りの皆さんの、主さんへの言動に出ていますか?
オーラではなくて。
打ち上げというのは、部の保護者が参加する
公式な打ち上げですか?
気の合ったお仲間同士の打ち上げではなくて?
その打ち上げも、場を用意したりといった
事前の準備をする人がいます。
自分から誘わず、声もかけず
その会に呼ばれる可能性はありますか?
私は、部の保護者というのはお客様ではないと思います。
ただ所属しているだけで自動的に
お仲間として声がかかり、イベントにも
呼んでもらえることもありますが
それが当たり前ではないと思いますよ。
こちらから何かやらないと。
-
27 名前:、タ、ォ、鯱カ、??ハ、、:2018/08/11 16:04
-
>>23
、ハ、ォキハソヘ、タ、ヘ。」
-
28 名前:割り切る:2018/08/11 16:39
-
>>1
何かした覚えがないなら、多分何もないのだと思います。
女の人って、固まったりグループ意識が強いから
そうなったら、入って行くのは大変ですよ。
旦那さんと行ける時は、旦那さんと行って
冷たいポカリとか差し入れしてみたら如何ですか?
でも、旦那さんと一緒に見ていればいいと思う。
私はそうしてました。
暑いですね〜。
熱中症にならないように。
って、冷たい飲み物をみんなに配ったら
次の試合で「この前はありがとう」って言って
くださいましたが、状況がマシになったくらいで
そんなに仲良くなれる人は、しばらくできなかった。
仲良し同士の親子で打ち上げに行くような時も
私の都合が悪ければ、息子だけ預かるよって
言って下さった方がいて、私には来てほしくないんだな
って気がしたので、息子だけお願いしました。
息子が疎外感を感じなければ、それで良いので
その方には送って頂いた時に、果物とかお渡しして
お礼を言ったり、息子が家に呼んだ時にお昼を用意
したり、私自身は親同士の付き合いは諦めてました。
けど、学年が上がって、部活役員になってからは
役員の人と話をする様になって、一緒に乗り合わせて
行ったり、一緒に応援できるようになりました。
入れない時は無理して入ろうとしない方がいいかも
しれませんね。
スポ少から続いている付き合いだったり、同じような
会話のテンポの人同士がきっと自然と結束しちゃう
のかもしれないし、どういうタイプかわからない人に
入ってきて欲しくないのかもしれません。
役員をやり始めた時に調べ事をしたり
物資の調達とか他人が嫌がりそうな事を率先して
やるようにしていました。
それから、私自身にもお誘いがかかる様になって
最後の1年は親子共々楽しく過ごす事ができました。
仲良し同士を横目でみているのって、辛いかも
しれませんが、でも、それでクヨクヨしていると
その姿を子供も見ています。
どこかで腹をくくって諦めるのも必要だと思います。
これ、部活に限らず、仕事でも言える事だと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>