育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
Fラン大学
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6867381
Fラン大学
0
名前:
何故に存在する?
:2018/07/30 08:51
チラッと前にテレビで見たのだけど…
今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
大学があるんですってね。
なんでも学費が払えて、入試では自分の名前が
書けさえすれば合格なんだとか…
で、実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
教えていたりして。教授も仕事とはいえ情けなく
思うだろうね。もっと専門的な事を授業したかった
だろうに。
そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
良いのに。
お勉強不得意な子は不勉強で苦手なのか
はたまた、ちょっと知能が足りなくて苦手なのか
分からないけど、不得意なら無理して大学なんて
行かないでもいいのに。
その代わり、高校卒業したら就職すれば
親も喜ぶし、国だって税収が増えて良いに決まってる。
あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
1
名前:
何故に存在する?
:2018/07/31 00:49
チラッと前にテレビで見たのだけど…
今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
大学があるんですってね。
なんでも学費が払えて、入試では自分の名前が
書けさえすれば合格なんだとか…
で、実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
教えていたりして。教授も仕事とはいえ情けなく
思うだろうね。もっと専門的な事を授業したかった
だろうに。
そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
良いのに。
お勉強不得意な子は不勉強で苦手なのか
はたまた、ちょっと知能が足りなくて苦手なのか
分からないけど、不得意なら無理して大学なんて
行かないでもいいのに。
その代わり、高校卒業したら就職すれば
親も喜ぶし、国だって税収が増えて良いに決まってる。
あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
2
名前:
暑いから?
:2018/07/31 01:10
>>1
懐かしいな。分数ができない大学生が話題になったのって、20年前くらいだったような。
どしたの? 悪口が言いたい気分だった?
3
名前:
へえー
:2018/07/31 01:26
>>1
ここに出入りする人で、まだ「Fラン大学」って言葉を知らない人がいるんだ。
4
名前:
今さら
:2018/07/31 02:57
>>1
>チラッと前にテレビで見たのだけど…
>今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
>大学があるんですってね。
>なんでも学費が払えて、入試では自分の名前が
>書けさえすれば合格なんだとか…
>
>で、実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
>習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
>教えていたりして。教授も仕事とはいえ情けなく
>思うだろうね。もっと専門的な事を授業したかった
>だろうに。
>
>そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
>良いのに。
>
>お勉強不得意な子は不勉強で苦手なのか
>はたまた、ちょっと知能が足りなくて苦手なのか
>分からないけど、不得意なら無理して大学なんて
>行かないでもいいのに。
>
>その代わり、高校卒業したら就職すれば
>親も喜ぶし、国だって税収が増えて良いに決まってる。
>
>
>あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
>九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
5
名前:
まぁね
:2018/07/31 03:03
>>1
なくしてしまったら
大学生になれる子ってかなり減るよね
まぁ、遊んでバイトばかりしていたチャラい高校生も
『春から大学生です!』
ていうのもなんだかなぁとは常日頃思ってました
いいかもしれないですね
頑張ってきた優秀な子だけが大学へ行く。
理にかなってるわ。
6
名前:
そうだね
:2018/07/31 04:56
>>2
誰がどこの大学であろうがどうでもいい。
大卒っていうだけでいいもんね。
>懐かしいな。分数ができない大学生が話題になったのって、20年前くらいだったような。
>
>どしたの? 悪口が言いたい気分だった?
7
名前:
それでも入れない?
:2018/07/31 05:56
>>1
>
>あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
>九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
そんな学校でも我が子入れられない経済力の親が吠えてるのか?
九九と足し算くらいは出来ると書いてあるってことは、うちの子は東大という親じゃないって事だろうしね。
障害は大変だとは思うけど、それを人に当たっても意味ないし、むなしくない?
8
名前:
だね
:2018/07/31 05:59
>>1
>あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
>九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
だったらFランの大学に行かせちゃえばいいじゃん。
名前書ければ入れるなら誰だってO.Kってことなんでしょ、お金払えばさ。
知的に障害があっても大卒です!って主さんも言えるんだし、安いもんじゃん。
偏差値40の子なんて大学行く意味はないと思うけど、主さんのお子さんの様に障碍がある子にとっては、それも意味があるんじゃないの?
9
名前:
それは
:2018/07/31 06:15
>>1
主さんのお子さんのように、知的に障害がある子でも入れる大学なんでしょう。
そういう子でも受け入れてくれる大学があることは、主さんにとってもいい事じゃないの?
10
名前:
勿体無し
:2018/07/31 06:28
>>1
内容ないまま、見通しも曖昧なまま認可出し続けてしまった文科省の責任でもあるよ。
大学教育の必要性だけで総進学できる状況にしてしまった。
借金までして行っても返せる当てもなく破産したり退学したり。
不必要なレベルは存在すると思う。
11
名前:
駅弁とFラン
:2018/07/31 06:36
>>5
うん、県外に出られない地方の子は
選択肢がなくなります。
文系だと国立の1学部以外は
すべてFラン。
国立でも駅弁なので、
優秀な子は医学部を除いて県外しか
選択肢がありません。
そんな地域もあります。
12
名前:
それは
:2018/07/31 06:40
>>1
だから、どうだというんだ?
>チラッと前にテレビで見たのだけど…
>今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
>大学があるんですってね。
>なんでも学費が払えて、入試では自分の名前が
>書けさえすれば合格なんだとか…
>
>で、実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
>習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
>教えていたりして。教授も仕事とはいえ情けなく
>思うだろうね。もっと専門的な事を授業したかった
>だろうに。
>
>そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
>良いのに。
>
>お勉強不得意な子は不勉強で苦手なのか
>はたまた、ちょっと知能が足りなくて苦手なのか
>分からないけど、不得意なら無理して大学なんて
>行かないでもいいのに。
>
>その代わり、高校卒業したら就職すれば
>親も喜ぶし、国だって税収が増えて良いに決まってる。
>
>
>あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
>九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
13
名前:
同感
:2018/07/31 06:50
>>1
Fランまでは行かなくても、今で言うと偏差値50も行かないような大学って不要だと思う。
専門性のあるものは別として。
高いお金払っていくくらいなら、高卒の方が良くないかと思うよ。
14
名前:
親
:2018/07/31 06:57
>>13
それがね、親としてはそれでもなんとか大卒に
なって欲しいのよ。
うちの子偏差値45の大学だけど、一応理系で
いろんな資格を頑張ってとってる。
超大手とは言わないまでも、そこそこの企業に
内定もらいました。
高卒じゃ無理だったと思うわ。
あ、現場ならありなのかな。わからないけど。
だから偏差値45の大学でもありがたいの。
15
名前:
そりゃ
:2018/07/31 06:59
>>1
一応肩書きがあるからじゃないの?
資格が物言う時代だもんね。
主さんちに関係ないなら、
人のことどうでもよくない?
なんだか言い方も意地悪だし、
障碍児の母親のイメージ悪くなるわよ。
16
名前:
同感
:2018/07/31 07:16
>>14
>それがね、親としてはそれでもなんとか大卒に
>なって欲しいのよ。
>うちの子偏差値45の大学だけど、一応理系で
>いろんな資格を頑張ってとってる。
>超大手とは言わないまでも、そこそこの企業に
>内定もらいました。
>高卒じゃ無理だったと思うわ。
>あ、現場ならありなのかな。わからないけど。
>
>だから偏差値45の大学でもありがたいの。
資格とか取らせて、就職に対応しているような大学なら良いかもね。
内定おめでとうございます。
17
名前:
元指導者
:2018/07/31 07:26
>>1
横ですが。
私は数年前まで看護師専門学校で臨職していましたけど、一部の劣等生には九九計算まで教えていました。新生児生理的体重減少計算式だったかな?他にも点滴の計算とか、もうほんとに教えながら情けなかった。
今だからいうけど、国立落ちて不本意に入学した子は課題レポート見ただけで分かった。受験勉強した経験のある子のノートなのよ。
一方、お勉強が嫌いでもともと就職希望だった子が親に無理やり看護師を勧められてなんとなーく入学した子っていうのは、話さなくても雰囲気でわかる。
一番かわいそうなのは、親に無理やり勧められた子だった。看護師の専門って、これがなかなか厳しいのよね。大学の看護学科より間違いなく厳しいよ。
結局実習ついていけなくて毎日泣きながらきていたけど辞めていった。
向き不向きがあるのに、なんて親だと心の中では考えていたわね。
周りに迷惑だもの。そういうやる気のない子が実習班にいるとね。
18
名前:
残念
:2018/07/31 07:35
>>1
言いたいことはわかるよ。
だれでも大卒になるから、社会にでたときに役にたたない→国力さがる。
外国人労働者が増えてるしこの先どうなるか不安だよね。
技術を持った人がへってしまう。
技術をつけるという意味で、専門職大学に期待してたんだけど、ファッション学部はFランクの匂いしかしないしなあ・・・。
19
名前:
九九って
:2018/07/31 07:47
>>1
>実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
教えていたりして。
↑これは実際にあることなの?
主さんの想像?
20
名前:
受皿がない
:2018/07/31 08:08
>>1
何の能力もない子がね、仕事に就こうと思うと「大卒」以上という肩書に阻まれたりするから。
どんなに小さな会社でも、大卒以上ということがある。
上の人みたいに偏差値低くてもちゃんと資格とったりして職業に結びつけばいいんじゃないかな。
あと、高卒の受皿がない。
偏差値40台の高校に入っていた親戚の子のお友達、
就職がないから名前を書いては入れる大学に入ってくれって言われてむりやりFラン行ったけど、中退。
今は、ある職人さんをしてる。それは性に合ってるみたいで楽しいんだって。
私はね、高校で
もう少しいろいろ選択肢を増やしたらいいと思う。
職業につながるような高校を増やして勉強の嫌いない子はそっちに行って、すぐ就職すればいいと思う。
あと、私たち40-50歳くらいの子供の数がピーク世代の時に作られたような新しい大学、経営難で持て余してるところが多いわけ。その時は需要があったけど。
21
名前:
で
:2018/07/31 08:12
>>1
>チラッと前にテレビで見たのだけど…
>今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
>大学があるんですってね。
>なんでも学費が払えて、入試では自分の名前が
>書けさえすれば合格なんだとか…
>
>で、実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
>習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
>教えていたりして。教授も仕事とはいえ情けなく
>思うだろうね。もっと専門的な事を授業したかった
>だろうに。
>
>そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
>良いのに。
>
>
>あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
>九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
そのレベルのひっく〜い大学にも入れなかったの?
22
名前:
以前にテレビで
:2018/07/31 08:27
>>19
分数レベルでつっかえてる子
(だから中学の数学ができなくて補講でやりなおしている)
は、テレビで見たことがある。
九九は知らないけど。
数学が苦手だから文系の学部にとか行って
間違えて経済系の学部なんか行っちゃうとアウトだよ
23
名前:
ちょ
:2018/07/31 08:58
>>1
>チラッと前にテレビで見たのだけど…
>今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
>大学があるんですってね。
悪いけど殆どの大学がFランクだよ?
ピラミッドに例えたら下の半分近くを占める割合。
同じFランクでもピンキリがあって一概にFランクだからで語れないって普通なら知ってるはずだけど。
24
名前:
うん
:2018/07/31 09:30
>>23
> >チラッと前にテレビで見たのだけど…
> >今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
> >大学があるんですってね。
>
> 悪いけど殆どの大学がFランクだよ?
> ピラミッドに例えたら下の半分近くを占める割合。
> 同じFランクでもピンキリがあって一概にFランクだからで語れないって普通なら知ってるはずだけど。
今更感満載なんだけど行くと思ってないから
大学の情報を今までシャットアウトしてきたのかな。
ABCD・・・Fランクだと思っていそう。
25
名前:
ウチの子
:2018/07/31 09:36
>>1
某国立の某学部の狭い門に落ちて、
地元大学に新しくできた同じ学部に
入った。
まだ実績がないからFランです。
同じ大学を落ちて入ってきた子達が
ほとんど。これからの実績でどう変わっていくか楽しみです。
26
名前:
喜ばない
:2018/07/31 09:43
>>1
偏差値38の高校に行った知り合いの子が、その学校の中では
成績上位で、定員割れしてるようなFラン大学に推薦で入った。
親は高卒だったから、それはそれは大喜びで自慢してたよ。
分数を授業でやるような大学だけどね。
高卒のほうが親が喜ぶとは限らないでしょ。
親にお金があるならたとえFランでも、行きたい人は行けばいいと思う。
でも補助金とか国から出てるから、もったいないよね。
もう少し減らすべきだと思う。
その分のお金を国公立にまわして欲しいわ。
27
名前:
同感
:2018/07/31 10:05
>>5
>なくしてしまったら
>大学生になれる子ってかなり減るよね
>
>まぁ、遊んでバイトばかりしていたチャラい高校生も
>『春から大学生です!』
>ていうのもなんだかなぁとは常日頃思ってました
>
>いいかもしれないですね
>頑張ってきた優秀な子だけが大学へ行く。
>
>理にかなってるわ。
そうだよね。
そんな大学にまで補助金で国の税金使うことないわ。
28
名前:
なくていい
:2018/07/31 10:09
>>27
ハンネ被りすみません。
変更します。
>>なくしてしまったら
>>大学生になれる子ってかなり減るよね
>>
>>まぁ、遊んでバイトばかりしていたチャラい高校生も
>>『春から大学生です!』
>>ていうのもなんだかなぁとは常日頃思ってました
>>
>>いいかもしれないですね
>>頑張ってきた優秀な子だけが大学へ行く。
>>
>>理にかなってるわ。
>
>そうだよね。
>そんな大学にまで補助金で国の税金使うことないわ。
29
名前:
」ツ」ニ
:2018/07/31 10:13
>>23
>>・チ・鬣テ、ネチー、ヒ・ニ・?モ、ヌクォ、ソ、ホ、タ、ア、ノ。ト
>>コ」、テ、ニF・鬣
邉リ、ネセホ、オ、???ル・?ホ、メ、テ、ッ。チ、、
>>ツ邉リ、ャ、「、?
ヌ、ケ、テ、ニ、ヘ。」
>
>ーュ、、、ア、ノヒリ、ノ、ホツ邉リ、ャF・鬣
ッ、タ、陦ゥ
>・ヤ・鬣゚・テ・ノ、ヒホ网ィ、ソ、魎シ、ホネセハャカ皃ッ、熙皃?荵遑」
>ニア、クF・鬣
ッ、ヌ、筵ヤ・
ュ・熙ャ、「、テ、ニー?オ、ヒF・鬣
ッ、タ、ォ、鬢ヌク??ハ、、、テ、ニノ眛フ、ハ、鯏ホ、テ、ニ、?マ、コ、タ、ア、ノ。」
F・鬣
遉ャF・鬣
ッツ遉ホサ
ク、网ハ、、、ウ、ネ、マノ眛フ、ハ、鯏ホ、テ、ニ、?マ、コ、タ、ア、ノ。」
30
名前:
ゆとり
:2018/07/31 11:29
>>1
Fランってその存在のレベルは人に寄るんだよね。
MARCHでもFランという人(私立は早慶上理以外はダメ)
日東駒専以下を指す人、(偏差値52.5以下)
比較的倍率があっても1学科でもBFのある大学を指す場合
(学内で55〜BFまでのばらつきがある)
大東亜帝国以下を指す人(45以下)
概ね偏差値40以下の大学を指す場合、
BFの大学は明らかにFランだと思うけど。
九九、分数などの件は大学側も困ってる。
小学校、公立での学習の問題だと思うよ。
31
名前:
ん?
:2018/07/31 11:56
>>30
一般的にFランってボーダーフリー、定員割れしてるなどの理由で、ほぼ全員合格する大学を指すんだよ?
32
名前:
私たち夫婦、高卒だけど
:2018/07/31 11:59
>>1
>チラッと前にテレビで見たのだけど…
>今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
>大学があるんですってね。
>なんでも学費が払えて、入試では自分の名前が
>書けさえすれば合格なんだとか…
>
>で、実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
>習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
>教えていたりして。教授も仕事とはいえ情けなく
>思うだろうね。もっと専門的な事を授業したかった
>だろうに。
>
>そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
>良いのに。
>
>お勉強不得意な子は不勉強で苦手なのか
>はたまた、ちょっと知能が足りなくて苦手なのか
>分からないけど、不得意なら無理して大学なんて
>行かないでもいいのに。
>
>その代わり、高校卒業したら就職すれば
>親も喜ぶし、国だって税収が増えて良いに決まってる。
>
>
>あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
>九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
私たち夫婦は高卒なんだけど...我が子がそんな程度の低い大学しか行けない学力なんて恥ずかしくって言えない。まだ、それだったら商業や工業の学科がある高校に行かせて就職させる。大企業ならともかく地元中小企業ならまだ高校卒業して就職する子は多いしね。それに地元中小企業ってアットホームで良いよ。
大企業に就職しても馴染めずそこからニートにでもなれば元も子もないし。
33
名前:
近い将来
:2018/07/31 12:03
>>1
国は手を打たないといけないと思う。
猫も杓子も大卒、資格を取ってという親心は分かる。
今を考えれば大卒のほうが給与がいいものね。
でも未来を考えると、基礎研究が出来ない現状が国を貧困にしてしまう、ピンとこないと思うけど。
今は研究費が大幅に削減されてるのね。
今の日本があるのは、過去の基礎研究で培われた技術力が経済を潤してる。
これから数年でAIで無くなる職業がたくさんあると言われてる。
そんな世の中でも国が潤っていくためには、頭のいい人たちの基礎研究がどうしても必要。
資源のない日本は技術力で発展してきたのだから。
でも、今は研究職では暮らしていけないのよね。
助成金、Fランをなくさなくてもいいから、一定の研究成果のない大学への交付はなくせばいい。
その余った助成金を研究費に当てれば、基礎研究のための人材と研究費に当てられる。
今ではなく未来に目を向けるとFランの必要性がわかるのではないかな。
>チラッと前にテレビで見たのだけど…
>今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
>大学があるんですってね。
>なんでも学費が払えて、入試では自分の名前が
>書けさえすれば合格なんだとか…
>
>で、実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
>習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
>教えていたりして。教授も仕事とはいえ情けなく
>思うだろうね。もっと専門的な事を授業したかった
>だろうに。
>
>そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
>良いのに。
>
>お勉強不得意な子は不勉強で苦手なのか
>はたまた、ちょっと知能が足りなくて苦手なのか
>分からないけど、不得意なら無理して大学なんて
>行かないでもいいのに。
>
>その代わり、高校卒業したら就職すれば
>親も喜ぶし、国だって税収が増えて良いに決まってる。
>
>
>あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
>九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
34
名前:
私学
:2018/07/31 12:38
>>33
私学に助成金は必要ないと思います。
35
名前:
え?
:2018/07/31 13:39
>>30
>Fランってその存在のレベルは人に寄るんだよね。
>MARCHでもFランという人(私立は早慶上理以外はダメ)
>日東駒専以下を指す人、(偏差値52.5以下)
>比較的倍率があっても1学科でもBFのある大学を指す場合
>(学内で55〜BFまでのばらつきがある)
>大東亜帝国以下を指す人(45以下)
>概ね偏差値40以下の大学を指す場合、
>BFの大学は明らかにFランだと思うけど。
>
Fランの意味わかってる?
36
名前:
働け!
:2018/07/31 21:24
>>1
高卒だと就職がないなんて言うけど、
Fランクの大学がなくなれば世の中高卒だらけ、
必然的に高卒を採るようになるよ。
大学で4年間遊ぶより、
就職して仕事学んだほうが役に立つ人間になるし、
早く結婚したりして少子化対策には役に立つんじゃないかと思う。
37
名前:
だったら
:2018/08/01 07:40
>>1
中学卒業時に上位80%が高校進学。
高校卒業時に上位20%が大学進学。
って定めれば主さんのいう無駄の無い教育ができるんじゃない?
私は選択の幅のある世の中の方が良いけどね。
38
名前:
でも
:2018/08/01 07:57
>>1
大学だって経済回してるよね?
>チラッと前にテレビで見たのだけど…
>今ってFラン大学と称されるレベルのひっく〜い
>大学があるんですってね。
>なんでも学費が払えて、入試では自分の名前が
>書けさえすれば合格なんだとか…
>
>で、実際の授業では教授が学生に本来なら小学校で
>習得すべき九九だとか分数の足し算なんかを
>教えていたりして。教授も仕事とはいえ情けなく
>思うだろうね。もっと専門的な事を授業したかった
>だろうに。
>
>そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
>良いのに。
>
>お勉強不得意な子は不勉強で苦手なのか
>はたまた、ちょっと知能が足りなくて苦手なのか
>分からないけど、不得意なら無理して大学なんて
>行かないでもいいのに。
>
>その代わり、高校卒業したら就職すれば
>親も喜ぶし、国だって税収が増えて良いに決まってる。
>
>
>あ、でもうちの子は知的障碍あるけど
>九九と分数の足し算くらいは出来るよ。
39
名前:
そーだよね
:2018/08/01 08:18
>>36
>高卒だと就職がないなんて言うけど、
>Fランクの大学がなくなれば世の中高卒だらけ、
>必然的に高卒を採るようになるよ。
>
>大学で4年間遊ぶより、
>就職して仕事学んだほうが役に立つ人間になるし、
>早く結婚したりして少子化対策には役に立つんじゃないかと思う。
言えてる。
頭良くないのに無理して大学行って、何学んで社会に出るんだよって感じだよね。親の見栄と本人は遊びたいだけだよ。
それより社会に出てからの4年のほうがずっと勉強になる。
40
名前:
お馬鹿大学の教職員
:2018/08/01 08:31
>>36
奨学金やめたら
おのずと減るんじゃないの?
そうなると、お馬鹿大学経営側がガクブル(゚Д゚;)
お馬鹿大学の教職員なんて馬鹿だらけ。
名誉既得権にしがみつかせるな! !
全国津々浦々削り取れ。
41
名前:
ならないよ
:2018/08/01 11:04
>>36
今だって安い外国人労働力雇ってるでしょ?
他のスレ見たらわかるけど
ウエルカムな職種(介護・土木・ルート営業など)にはつかせたくないと思ってる人多いでしょ?
だから今この状況なんだよ。
どうしたらいいかは、私にはよくわからんが。
42
名前:
ツ邉リタクウ隍マ
:2018/08/01 11:32
>>1
ツ邉リ、テ、ニニャ、、、、サメ、ャハルカッ、ケ、??ヌ、筅「、?ア、ノ。「、ク、テ、ッ、?ュヘ隍ホ、ウ、ネ、ヘ、ィ、?エヌッエヨ、タ、ネクタ、テ、ニ、?ヘ、ャ、、、ソ。」
、゙、タシォハャ、ホセュヘ隍ホフエ、ャ、?ォ、鬢ハ、、サメ、ャケ篦エ、ヌ、、、ュ、ハ、?メイヒスミ、ニ、キ、゙、ヲ、隍遙「ツ邉リ」エヌッエヨ、ヌ、ホタクウ隍マハルカッ、タ、ア、ヌ、マフオ、ッ、ニソキ、ソ、ハソヘウハキチタョ、ヒ、ネ、ニ、篦鄲レ、ハエ?ヨ、ハ、
タ、テ、ニ。」
43
名前:
昔
:2018/08/01 17:42
>>42
そういうことを書いたことがある。
私のこと?それともリアルの話かな。
44
名前:
毒吐くよ
:2018/08/01 18:50
>>42
高卒の私は、将来どんな仕事をするかを中学の時に決めた。商業、工芸、看護科、家政科など、高校を選んだ時点でだいたい将来の職業が決まっていたし、高校の3年間はそのための準備期間だった。私は事務員志望だったので、簿記や算盤、硬筆検定などを沢山取った。高校の先生は、偏差値の話など一切しない代わりに、君たちはこれから社会に出るのだからと、大人としての心得などを話してくれた。
例えば商業高校を選んだけど、やっぱり自分は他の仕事がしたい、もしくはもっとスキルを高めたい、と大学や専門学校に行くなら分かる。
でも、まだ18歳じゃ職業を選べないから、という理由でFラン大に行く子は、勉学もせず、将来も考えず、18年間一体何を学んできたのだろう。本当にお馬鹿さんなんだなあと思う。
45
名前:
いやいや
:2018/08/01 21:17
>>41
だから、世の中高卒だらけになれば、
Fラン卒の学生を雇ってた会社が高卒を採るようになるって話。
46
名前:
大学生活って
:2018/08/02 01:08
>>43
>そういうことを書いたことがある。
>私のこと?それともリアルの話かな。
色んな方から聞きました。
こちらの方も言ってた気がしますし、アンガールズの田中も言ってた。
「何しに大学に行くの?」の問いに「何をすれば良いのか分からないから大学でそれを見つけに行くんだよ」と言ってて、良い事言うなと思いました。
下の方の様に早い時期に将来の夢が決まっている方は良いです。
ですが、決まっていない場合は急ぐ必要はない様に思います。
誰もが働き続ける世の中で、社会に出るのが4年遅れるくらいそれほど問題無い。
若くて、沢山の可能性を秘めた時期にしっかりと考える猶予の期間としての4年と考えるのも良いのかなぁって思います。
47
名前:
まあね
:2018/08/02 06:25
>>46
>色んな方から聞きました。
>こちらの方も言ってた気がしますし、アンガールズの田中も言ってた。
>
>「何しに大学に行くの?」の問いに「何をすれば良いのか分からないから大学でそれを見つけに行くんだよ」と言ってて、良い事言うなと思いました。
>
>下の方の様に早い時期に将来の夢が決まっている方は良いです。
>ですが、決まっていない場合は急ぐ必要はない様に思います。
>誰もが働き続ける世の中で、社会に出るのが4年遅れるくらいそれほど問題無い。
>若くて、沢山の可能性を秘めた時期にしっかりと考える猶予の期間としての4年と考えるのも良いのかなぁって思います。
アンガ田中は広大だっけ。
そういう人が言うのは理解できるが・・・
48
名前:
実は同感
:2018/08/02 07:26
>>1
>そんなレベルのひっく〜い大学はなくしてしまえば
>良いのに。
>
定員割れ大学、4割もあるとか。
経営難大学に、撤退の督促を出すとか書かれていますが
その大学名を知りたいです
(自分の母校があったらショック)
49
名前:
そうかなあ
:2018/08/02 07:57
>>46
>色んな方から聞きました。
>こちらの方も言ってた気がしますし、アンガールズの田中も言ってた。
>
>「何しに大学に行くの?」の問いに「何をすれば良いのか分からないから大学でそれを見つけに行くんだよ」と言ってて、良い事言うなと思いました。
>
>下の方の様に早い時期に将来の夢が決まっている方は良いです。
>ですが、決まっていない場合は急ぐ必要はない様に思います。
>誰もが働き続ける世の中で、社会に出るのが4年遅れるくらいそれほど問題無い。
>若くて、沢山の可能性を秘めた時期にしっかりと考える猶予の期間としての4年と考えるのも良いのかなぁって思います。
田中レベルならそれもありかと思うけど、例えばパリピみたいなウェーイってやってる子達がその4年間をそんなふうに過ごすとは思いにくいよね。
そうじゃない子もいるだろうけどさ。
程度のあまりにも低い大学へ行くような子達は、努力を怠って楽な方へ流されるようなタイプばかりでしょ。
大学なんて高校の延長くらいにしか思ってないよ。
50
名前:
ふと思う
:2018/08/02 08:00
>>1
ここでFランの擁護する人って、自分か子供がそういう大学に行ってる(行きそう)からかなあ。
そうじゃない人は要らないという意見に反対する理由がないように思うんだけど。
本当に要らんでしょ。国の補助金まで使う意味がない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>7
▲