NO.6867394
中3反抗期がこない
-
0 名前:娘:2018/08/09 23:37
-
中3娘の反抗期
いつか来るはずと思って待ってるけど
いつまで待てばいいんだろうか?
心配になってきた。
私は壮絶な反抗期があって
自室の壁に穴があいたり
殴りあいのケンカしたりと
凄かったので
それに近いものが来るのかなと
待っています。
反抗期がないとおかしいと言うし
もしかして自分のがひどかったから
娘が反抗してるけど弱くて気付けてないのかと思いよく観察するけど
やっぱりない。
-
1 名前:娘:2018/08/11 07:55
-
中3娘の反抗期
いつか来るはずと思って待ってるけど
いつまで待てばいいんだろうか?
心配になってきた。
私は壮絶な反抗期があって
自室の壁に穴があいたり
殴りあいのケンカしたりと
凄かったので
それに近いものが来るのかなと
待っています。
反抗期がないとおかしいと言うし
もしかして自分のがひどかったから
娘が反抗してるけど弱くて気付けてないのかと思いよく観察するけど
やっぱりない。
-
2 名前:これから:2018/08/11 08:00
-
>>1
うちの子は高校生だった。私自身は20歳くらいだったよ。もう大人なので暴れたりはしないけど、親と顔を合わせたら苛々するので、なるべく部屋に籠るか出かけるかしてた。
まだなんだと思う。
-
3 名前:うちも:2018/08/11 08:16
-
>>1
うちの高3と中2の娘も反抗期まだないです。来そうにないです。
うちの主人もなかったそうです。
(主人と義母が言ってた)
ちなみに私の反抗期、主さんと同じです。
>中3娘の反抗期
>いつか来るはずと思って待ってるけど
>いつまで待てばいいんだろうか?
>心配になってきた。
>
>私は壮絶な反抗期があって
>自室の壁に穴があいたり
>殴りあいのケンカしたりと
>凄かったので
>それに近いものが来るのかなと
>待っています。
>反抗期がないとおかしいと言うし
>
>もしかして自分のがひどかったから
>娘が反抗してるけど弱くて気付けてないのかと思いよく観察するけど
>やっぱりない。
-
4 名前:一例ですが:2018/08/11 08:20
-
>>1
私自身が、目に見える形での反抗期はなかったので
そういう気質なのではないかと思いますが…。
娘さんに当てはまるかは分かりませんが
私が思春期の頃は、わりと早くから
大人が完璧ではないこと、親は自分とは
違う人であることを理解していたと思います。
私の母は優しくて、いわゆる良妻賢母タイプ。
でも流行などには疎くて、例えば子供達の中で
人気のキャラクターなんかにはピンとこない。
だからそこは私がフォローしないとダメだなというか
母には良いところが多いけど、足りない部分もある
みたいな認識がありました。
それが悪いことだとかムカつくとかではなくて
誰にでもある当たり前のことという理解の仕方でしたね。
文章にすると固いですけど。
だからリュックやお弁当などは小学生のときから
私が自分で選びました。
母に任せると、好みや流行と違うものを買ってしまうので。
人には足りない部分もあるけど、それを補うくらい
良いところもある。
プラスとマイナスがあるのでその人を見るときは
トータルで見ないといけないという考え方は
今でもあります。
だから極端な行動に走りにくいというか。
ダメなところが目についたから離婚するとか
友達との縁を切るとかは昔からないです。
若い頃、自分宛の年賀状に修正液が使われていたから
その人との縁を切ったという人がいて
とても驚いたことがあります。
聞いてみたら、不満が積もり積もってではなくて
その一点で「私のことを軽く見てるのね!」みたいな
怒りが湧いての行動だそうです。
反抗期もそうですけど、そういう
「カッとしたときに即行動」というタイプでは
ないのだと思います。
-
5 名前:たぶんある:2018/08/11 08:37
-
>>1
女の子で壁に穴あけるような反抗はなかなかしないとおもいますよ。
主さんがの反抗期がかわってるんじゃないかなあ。
たぶん心の中で、うるせぇババアとおもってるんじゃないかな。
私の反抗期がそんな感じでした。
-
6 名前:半々:2018/08/11 08:38
-
>>1
本人の性質と親子の力関係によるかも。
私は大人しく母は強いたいぷ。
3世代同居で大変だった場合して、実家では自分を出せてなかったと思う。
その分、実家を出てから実家とは距離を取るようになった。
娘は酷い反抗ぶり。こちらは情動のコントロールや自分の気持ちの言語化に難があって、専門家に相談中。
ワークをやることで少しマシになったところ。
-
7 名前:観察:2018/08/11 08:39
-
>>1
親がガミガミと口うるさく言うせいで子供が抵抗する気力を失ったとかでなければ問題無いと、以前何かで読んだ覚えがあるよ。
うちも反抗期らしきものが無いままにきてしまったからさ。
自分が気が付かない内にそんな育て方をしてしまったという不安も無きにしもあらずだけど、現段階の子供を見て、普通に自主性や自我か芽生えているようであれば順調であるとみていいんじゃないだろうか。
-
8 名前:うん:2018/08/11 08:55
-
>>7
>親がガミガミと口うるさく言うせいで子供が抵抗する気力を失ったとかでなければ問題無いと、以前何かで読んだ覚えがあるよ。
>うちも反抗期らしきものが無いままにきてしまったからさ。
>
>自分が気が付かない内にそんな育て方をしてしまったという不安も無きにしもあらずだけど、現段階の子供を見て、普通に自主性や自我か芽生えているようであれば順調であるとみていいんじゃないだろうか。
うちもそんな感じ。
そして育て方に対する不安が無きにしも非ずってとこも。
でも、本当に嫌なことは譲らないし、穏やかだけどブレない子だから、これでいいのかもと見守ってる。
私自身もおとなしくて、思春期は日記に色んな思いをぶつけてスッキリできてた、笑。
-
9 名前:尊重:2018/08/11 09:46
-
>>1
主さんが反抗期だった頃の思い(反抗心)が今は逆に作用して、お子さんを尊重する育て方をなさっているとも考えられますよ。
甘やかしでもなく、抑えつけでもなく、
親子関係が上手いこと噛み合ってるのかもしれませんね。
なんにしろ、引き続き観察して見守るのは大事ですね。
-
10 名前:まだ先かも:2018/08/11 09:49
-
>>1
19歳、20歳頃に反抗期がくる子もいます。
うちの子がそうで、遅くに来た反抗期に驚きました。
反抗期を待たなくても、反抗期がないうちはお子さんと仲良くして下さいねー
-
11 名前:密かな反抗期:2018/08/11 10:25
-
>>10
>19歳、20歳頃に反抗期がくる子もいます。
>うちの子がそうで、遅くに来た反抗期に驚きました。
>
私自身、ずっと反抗期無かったけど、今になって来てるのかもと思えることが頻発。
これまでおとなしくしてきたから親もこれでいいと図に乗ってるようで(笑笑)、この歳になっても私を子ども扱いするからものすごく腹立たしくて高齢者相手に衝突が増えた。
やっぱり、それなりの年齢で来たほうがいいのかもねー。
-
12 名前:んー:2018/08/11 10:28
-
>>1
わたしもわたしの兄弟も反抗期がなかった。
(あったとしても口喧嘩止まりで暴力沙汰は一切なかった)
反抗期ってないのおかしいんですか?わたしもわたしの兄弟も別に普通に働いて普通に暮らしてますよ。
そして私の子供も中学生だけど反抗期らしきものはないです、今のところ。イライラしてちょっと喧嘩になることはあっても私が怒ると謝る。わたしの中学時代と全く同じ雰囲気です。だからあまり心配はしてないですよ。
逆に女の子で殴り合いのけんかってよっぽどじゃないですか?男の子でイライラして部屋の壁に穴が開くというのはまだわかるんですが・・・。
-
13 名前:きっと:2018/08/11 11:49
-
>>1
主さんが反抗期の頃、家族に対しての気持ちが分かってたからこそ自分の子供には余計な口出し手出しをしない。
だからこそ子供が反抗する事がないのでは?
子供の気持ちが分かるというか。
-
14 名前:ケーススタディ:2018/08/11 12:11
-
>>1
反抗期までにどう育ってきたかで変わるよ。
抑圧や過干渉で力でねじ伏せ、子供自身が反抗しても何も変わらないと無気力になってる状態。
抑圧や過干渉に疑問を持たず親の言うことと同化させていて、自分の主義主張を持ってない場合。
子供の意見を尊重しながらも、より良くなるよう導いてきたなら自分の主義主張を親に伝える手段と親も耳を傾け双方が話合いができるから、そこに怒りは必要ない。
どれも反抗期と言われる荒々しさはないけど、前者だとアイデンティティの確立に問題が多く潜んでるよね。
反抗期がないという現在より前の関係を見てみないと何とも言えない。
>中3娘の反抗期
>いつか来るはずと思って待ってるけど
>いつまで待てばいいんだろうか?
>心配になってきた。
>
>私は壮絶な反抗期があって
>自室の壁に穴があいたり
>殴りあいのケンカしたりと
>凄かったので
>それに近いものが来るのかなと
>待っています。
>反抗期がないとおかしいと言うし
>
>もしかして自分のがひどかったから
>娘が反抗してるけど弱くて気付けてないのかと思いよく観察するけど
>やっぱりない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>