NO.6867407
友人母の一周忌
-
0 名前:まりこ:2018/08/06 14:25
-
独身時代から仲良くしている3人グループの中の1人のお母様が亡くなられ、もうすぐ初盆です。
葬儀やお通夜には、誰にも連絡がありませんでした。
(亡くなられたのが、2月の受験シーズンで、本人及び他にも受験生の子供がいたからかなと勝手に考えています)
この8月が初盆になると思うのですが、友人と一緒に何かお供え物か何か贈った方が良いのかななどと悩んでいます。
お宅に伺ってお線香をあげる等の予定は無いです。
皆さん、仲の良い友人の親が亡くなられた場合はどうされていますか?
今までは、お通夜か葬儀に参列する位しか経験がなく、今回のように参列できなかった場合はどうするべきか困っています。
お供えだけを送るのはおかしいですか?
何をすれば良いですか?
または何もしない方が良いのですか?
良いアドバイスをよろしくお願いします。
-
1 名前:まりこ:2018/08/07 10:21
-
独身時代から仲良くしている3人グループの中の1人のお母様が亡くなられ、もうすぐ初盆です。
葬儀やお通夜には、誰にも連絡がありませんでした。
(亡くなられたのが、2月の受験シーズンで、本人及び他にも受験生の子供がいたからかなと勝手に考えています)
この8月が初盆になると思うのですが、友人と一緒に何かお供え物か何か贈った方が良いのかななどと悩んでいます。
お宅に伺ってお線香をあげる等の予定は無いです。
皆さん、仲の良い友人の親が亡くなられた場合はどうされていますか?
今までは、お通夜か葬儀に参列する位しか経験がなく、今回のように参列できなかった場合はどうするべきか困っています。
お供えだけを送るのはおかしいですか?
何をすれば良いですか?
または何もしない方が良いのですか?
良いアドバイスをよろしくお願いします。
-
2 名前:あき:2018/08/07 10:46
-
>>1
私でしたら、いたしません。
かえってあちらに気を遣わせてしまうかもしれないので。
でも前から故人をよく存じ上げていて、以前に伺えなかったからどうしてもお供えを差し上げたいというお気持ちがあるのなら、お友達と連名などはせずに
お送りするのもいいかもしれません。
>独身時代から仲良くしている3人グループの中の1人のお母様が亡くなられ、もうすぐ初盆です。
>葬儀やお通夜には、誰にも連絡がありませんでした。
>(亡くなられたのが、2月の受験シーズンで、本人及び他にも受験生の子供がいたからかなと勝手に考えています)
>
>
>この8月が初盆になると思うのですが、友人と一緒に何かお供え物か何か贈った方が良いのかななどと悩んでいます。
>
>お宅に伺ってお線香をあげる等の予定は無いです。
>
>皆さん、仲の良い友人の親が亡くなられた場合はどうされていますか?
>今までは、お通夜か葬儀に参列する位しか経験がなく、今回のように参列できなかった場合はどうするべきか困っています。
>お供えだけを送るのはおかしいですか?
>何をすれば良いですか?
>または何もしない方が良いのですか?
>良いアドバイスをよろしくお願いします。
-
3 名前:何もしない:2018/08/07 10:49
-
>>1
お友達のお母さんの事を良くご存じで、昔かわいがってもらったとかじゃなければしないかな。
-
4 名前:わからない:2018/08/07 11:04
-
>>1
同じではないから分からないけど、
葬儀には行けなかったので、
新盆にお線香とお菓子もって
仏前にお参りしました。
幼なじみだから。
それ以外のオバサンにはしてないな
-
5 名前:通例になる:2018/08/07 11:15
-
>>1
結婚式と同じで呼んだり呼ばれたりだと思うよ。
つまり、グループの1人の親の葬儀や法事に
何かするということは、他の人の時も同じようにするし
主さんもしてもらう事になる。
そういう付き合いを今のお付き合いにプラスしたいか?
という事になるから思いつきで動かない方がいいと思う。
みんなでよく話し合った方がいいよ。
今では少数派だけど商売してるとかの関係で
葬儀を派手にしたい人ってまだ存在してるからね〜
そういう人が仲良しグループにいたら、
その人は友人の親の時には何かしたいと思うし
言い出すと思う。
だって自分の親の時に参列してもらいたいからね。
私は既に両親を亡くしてるし
夫の実家は他府県だからね〜来てもらう事はない。
だから、友人の親の葬儀は、
基本、私の親の時に来てくれた友人のみ参列してる。
例外は友人が親の商売継いでるので、参列者が少ないと
友人の顔が潰れる場合。
これからも長いお付き合いになるから
同居だったお隣さんの時も参列しました。
-
6 名前:いらないと思う:2018/08/07 11:19
-
>>1
私も父が亡くなった時は、友達には連絡しなかった。
わざわざ葬式に来てもらう必要もないと思ったから。
新盆の時も一周忌の時も特になにもしてもらってないけど
何もしなくて良いと思うけどなぁ。
-
7 名前:送っている:2018/08/07 11:34
-
>>1
私は実母が亡くなったことを年賀欠礼で知った友人の何人かが
お供えを送ってくれて嬉しかったですよ。
もらってうれしい夏のお菓子でした。
価格帯を言うのはちょっとはばかられるんですが(すみません!)
こちらが負担にならないよう気を使ってくれたように思います。
>皆さん、仲の良い友人の親が亡くなられた場合はどうされていますか?
私は自分がしてもらって嬉しかったので送っています。
誰でもってわけではないですが。
>または何もしない方が良いのですか?
おつきあいの程度にもよりますが
知った時点でお悔やみの手紙やメールだけでもいいと思います。
黙っているというのはあまりいいと思わないです。
-
8 名前:私なら:2018/08/07 11:59
-
>>1
会った時に話を聞いてくれるだけでいい。
-
9 名前:参考までに:2018/08/07 17:41
-
>>1
郵便局でお線香を売ってる。
箱入りでお悔やみの手紙が入っていて
お香典が同封できるようになってる。
その箱に切手を貼ればオッケー。
私は、不幸があったことを遅く知った時にはそれを利用しています。
そういうものもあるということで。
-
10 名前:まりこ:2018/08/08 23:30
-
>>9
皆さん、ありがとうございました。
皆さんからのアドバイスを参考にします。
大変助かりました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>