NO.6867450
違う宗教の行事どこまで
-
0 名前:なまんだぶ:2018/08/11 02:12
-
とても懇意にしていた方が亡くなり、キリスト教の信者の方だったのでお通夜ご葬儀納骨式と声をかけて下さる度に参列したのですが、作法がわからず恥ずかしい思いをしました。特にミサでの唱和というのか知らなくて。仕方がないとは思うんですが・・・。
悼む気持ちから参列しましたが、いい年して自分は何にも知らないんだと恥ずかしさで一杯でした。
納骨式の後、お食事をとも言って下さったのですが恥ずかしいのと厚かましいんじゃないかと思って
辞去しました。
自分とは異なる宗教の行事、どこまで参列しますか?
何かマナーブックとかあるでしょうか?
-
1 名前:なまんだぶ:2018/08/11 15:16
-
とても懇意にしていた方が亡くなり、キリスト教の信者の方だったのでお通夜ご葬儀納骨式と声をかけて下さる度に参列したのですが、作法がわからず恥ずかしい思いをしました。特にミサでの唱和というのか知らなくて。仕方がないとは思うんですが・・・。
悼む気持ちから参列しましたが、いい年して自分は何にも知らないんだと恥ずかしさで一杯でした。
納骨式の後、お食事をとも言って下さったのですが恥ずかしいのと厚かましいんじゃないかと思って
辞去しました。
自分とは異なる宗教の行事、どこまで参列しますか?
何かマナーブックとかあるでしょうか?
-
2 名前:わからない。:2018/08/11 15:20
-
>>1
それはいいんじゃない?
仏教なら経験もあるだろうし、恥ずかしいかもと思うけど
キリスト教ならわかりませんで済みそう。
-
3 名前:そうだね:2018/08/11 15:51
-
>>1
地方なんで、東京のおばさんたちなんてびっくりしてるけど、それはそれ。
所で、キリスト教系の学校の入学式もちょっと違う。歌なんて分からないよ。
>とても懇意にしていた方が亡くなり、キリスト教の信者の方だったのでお通夜ご葬儀納骨式と声をかけて下さる度に参列したのですが、作法がわからず恥ずかしい思いをしました。特にミサでの唱和というのか知らなくて。仕方がないとは思うんですが・・・。
>
>悼む気持ちから参列しましたが、いい年して自分は何にも知らないんだと恥ずかしさで一杯でした。
>納骨式の後、お食事をとも言って下さったのですが恥ずかしいのと厚かましいんじゃないかと思って
>辞去しました。
>
>自分とは異なる宗教の行事、どこまで参列しますか?
>
>何かマナーブックとかあるでしょうか?
-
4 名前:恥ずかしくない:2018/08/11 15:59
-
>>1
参列してたのはキリスト教信者じゃだけではないですよね?
信者以外の人は分からなくて当然なわけで。
恥ずかしいのかな、恥ずかしがる必要はないと思うけど。
別に唱和なんてしなくたっていいよ。
そういえば、今まで数えきれないほど葬式に出たけど、キリスト教のお葬式なんてでたことないです。
そりゃあ、知らないで当然。
そういえばソウカのお葬式が独特だったな。あれ、お坊さんじゃなくて信者がお経を唱えるんだね。
で、花を飾るんじゃなくて、全部、榊なの。
地味な葬式だった。私も食事と言われたけど、恐いからすぐに帰ってきちゃった。
-
5 名前:神式:2018/08/11 16:32
-
>>1
友達のお父さんが亡くなり、そのお葬式が神式だった。
そう言えば私の友達の家では珍しく神棚がある家だった。
はっぱをくるくる回すやり方も解らないじゃない。
そもそも友達も解らないって。
一般的なお焼香でさえ色々なやり方もあるよね。
主さんもそんなに気にしなくて良いと思うよ。
私の親戚はプロテスタントが多いから、そのお葬式等の流れは解るけどね。
それが、カトリックだとどう違うとか知らないです。
-
6 名前:ネット:2018/08/11 20:31
-
>>1
宗教宗派を知ると、一応ネットで予習していくけど、毎回ドキドキしながら参列しています。
お焼香、玉串奉天、献花など前の人や
周りの人を見て真似してる。
賛美歌やお経は知らないから、ただ
その場にいるだけです。
自分の家で不幸があって、ひと通り経験して
(ヨシ。覚えた」と思っても何年か経てば
薄っすら覚えている程度。
みんなそんなものだと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>