NO.6867452
最近の霊柩車は目立たないって事なのか?
-
0 名前:どうなんですかね?:2018/08/08 21:22
-
私の親が亡くなった時も、霊きゅう車は彫り物が付いてるああいうのではなく、スポーツワゴンのどでかいのと言うか、何の装飾も無いやつだったと思います。外車が来た様な?
母の時、父はそういうのを選んだので、父の時は私がそういうのを選びました。
お金が無いとかではなく、実親はああいうコテコテのを好まない人だったからです。
そういうシンプルな霊柩車だと街中走ってても、余り目立たないんですかね?
セダンが主流だった子供時代に比べて一般家庭の車も大きめなのが多いからというのも関係してますかね。
子供の頃「霊きゅう車見たら親指隠せ!」と言われ、隠していたこと結構あったのに、最近はそういう行動をする機会が無いなとふと思ったんです。
高齢化社会で、葬儀自体はかなり多いはずなのに。
義親はまだ健在なので、親指隠さないとね。
そういうのも地域性があるのかな?
皆さんの地域だと彫り物の霊柩車見かけるとかありますか?
駅前に葬儀社が2社あるんですが、そこで見かける以外余り気が付かないです。
その時は親指隠して通過してます。
-
1 名前:どうなんですかね?:2018/08/09 15:34
-
私の親が亡くなった時も、霊きゅう車は彫り物が付いてるああいうのではなく、スポーツワゴンのどでかいのと言うか、何の装飾も無いやつだったと思います。外車が来た様な?
母の時、父はそういうのを選んだので、父の時は私がそういうのを選びました。
お金が無いとかではなく、実親はああいうコテコテのを好まない人だったからです。
そういうシンプルな霊柩車だと街中走ってても、余り目立たないんですかね?
セダンが主流だった子供時代に比べて一般家庭の車も大きめなのが多いからというのも関係してますかね。
子供の頃「霊きゅう車見たら親指隠せ!」と言われ、隠していたこと結構あったのに、最近はそういう行動をする機会が無いなとふと思ったんです。
高齢化社会で、葬儀自体はかなり多いはずなのに。
義親はまだ健在なので、親指隠さないとね。
そういうのも地域性があるのかな?
皆さんの地域だと彫り物の霊柩車見かけるとかありますか?
駅前に葬儀社が2社あるんですが、そこで見かける以外余り気が付かないです。
その時は親指隠して通過してます。
-
2 名前:見ないね:2018/08/09 15:46
-
>>1
宮型の霊柩車は最近見ませんね。
自治体によっては走行禁止のところもあるとか。
見るのはバン型(洋型)ばかりですね。
それ一台だけ走ってると気づかないかも。
後ろに家族親族を乗せた黒塗りの車やマイクロバスが連なって走るから気づくけど。
ちなみに宮型はモンゴル等で人気なので、輸出されてるみたいですよ。
-
3 名前:赤い霊柩車:2018/08/09 15:59
-
>>1
そういえば市内の斎場も金ピカ屋根の霊柩車でなくなりました。
親指隠していたのは子供の頃だけです。
衰えてきましたが両親共健在。
山村美紗サスペンス赤い霊柩車って
ドラマに使う霊柩車は赤いんですか?
車登場シーン見逃しているんですけど。
-
4 名前:ないね〜:2018/08/09 16:00
-
>>1
仕事しているんで、
日中外に出ることがほとんどないってのも
理由かもしれないけれど、
余所のお葬式とかに参列しても、
宮型は最近見てないですね。
黒塗りの主さんが言うようなタイプばかり。
ウチの方だと、焼いてからお葬式の場合も多いので、
葬儀場から霊柩車を見送る自体が少ないんだけど。
自宅から葬儀場や火葬場までの場合だと、
マイクロバスに棺が乗せられるようになっているのも
あるのよね。
ウチの父の場合がそうだった。
寂しがり屋の父だったので、一緒でいいんじゃないって
ことでそれにしたんだけど。
-
5 名前:宮型霊柩車は海外で人気:2018/08/09 16:12
-
>>1
>私の親が亡くなった時も、霊きゅう車は彫り物が付いてるああいうのではなく、スポーツワゴンのどでかいのと言うか、何の装飾も無いやつだったと思います。外車が来た様な?
>
>母の時、父はそういうのを選んだので、父の時は私がそういうのを選びました。
>
>お金が無いとかではなく、実親はああいうコテコテのを好まない人だったからです。
>
>そういうシンプルな霊柩車だと街中走ってても、余り目立たないんですかね?
>
>セダンが主流だった子供時代に比べて一般家庭の車も大きめなのが多いからというのも関係してますかね。
>
>子供の頃「霊きゅう車見たら親指隠せ!」と言われ、隠していたこと結構あったのに、最近はそういう行動をする機会が無いなとふと思ったんです。
>高齢化社会で、葬儀自体はかなり多いはずなのに。
>
>義親はまだ健在なので、親指隠さないとね。
>
>そういうのも地域性があるのかな?
>皆さんの地域だと彫り物の霊柩車見かけるとかありますか?
>
>駅前に葬儀社が2社あるんですが、そこで見かける以外余り気が付かないです。
>その時は親指隠して通過してます。
うちも数年前に主人の弟、父親、叔父と
続けて亡くなりました。確かに霊柩車は昔の宮型というのじゃなくリムジンっぽいのでしたね。今の日本では宮型霊柩車は如何にも葬式って感じで縁起悪い、といって人気ないんだって。
その代わり、海外(主に東南アジア方面)で今、宮型霊柩車が人気で日本で使われなくなった宮型霊柩車をそちらの方に輸出してる、って前にテレビで聞いたよ。
-
6 名前:オデッセイ:2018/08/09 17:51
-
>>1
オデッセイはもろ霊柩車だよね。
黒なんてもうモロ。
-
7 名前:火葬場付近:2018/08/09 18:48
-
>>1
火葬場付近の住民が嫌がるので、使われなくなったとか聞いたことがあります。
あの霊柩車、目立つもんね。
どこかの国の王様が気に入って、自分に国に持って帰ったとか聞いたことがある。
-
8 名前:先:2018/08/09 20:05
-
>>7
火葬場が先に出来てたとしたら、嫌がるも何もないと思うけどね。
移転してきたとかだと嫌だよね。
-
9 名前:選ぶ:2018/08/09 20:22
-
>>1
主さんがシンプルなものを選んだように、
ウチもワゴンタイプを選びました。
いかにも霊柩車というのも、存在しているけど、今の時代シンプルなものを選ぶ家が増えていて、
あまり見かけなくなったのでは?
◯葬祭と書いてある緑ナンバーの黒い
ワゴンを見ると、親指を隠しちゃうのは昔と一緒。
-
10 名前:近所:2018/08/09 21:44
-
>>1
なんか、火葬場の近所の住民が言うんだって。
金ピカな霊きゅう車が毎日何台も通るといかにも縁起悪くて気分悪いとかで、そんな目立つ霊きゅう車で来ないでくれって。
てか火葬場って煙が出るんだし火葬場があるって事は周知の事実であって縁起悪いもなにもない気がするけどね〜。
しかし私が亡くなった時にはあの金ぴかな霊柩車乗ってブンブン近所を走り回ってから火葬場に連れてってほしいって子供に言ってあるw
昨今、あのド派手な霊柩車があまり見なくなったので、自分の時には自分は分からないけど敢えてあの車に乗っけてもらっていかにもあそこんちのおばあちゃんらしいって思われたい。
-
11 名前:そういえば:2018/08/09 23:23
-
>>1
葬儀屋さんが言ってた。
宮型のはご近所さんや火葬場の近くの人に嫌がられるんだって。
カタログにも普通の形のしか載ってなかった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>