NO.6867455
就活の面接が問題
-
0 名前:就活:2018/08/07 09:21
-
大学4年生のお子さんをお持ちの方、就活は終わりましたか?
うちは先生を目指して今県の教職採用試験を受けてます。
1次の筆記や小論文は合格をもらったのですが
2次の面接が苦手なんです。
まだ結果は出てませんが、面接官の3人のうちの1人が渋い顔をしてたらしいです。たぶんダメかな・・・涙
面接の練習は大学で何度もしています。
どうも真面目過ぎて面白みがないみたいです。
良い大学に入り成績も優秀です。バイトもずっと同じところで真面目に仕事をしました。
でもこのままだと就職浪人になりそう。
大学生の間、真面目に勉強したりする人よりも
要領の良い子達の方が就職も早く決まってるようです。
もう4年生だと就活は終わってますよね〜
決まった人が羨ましいです。
-
1 名前:就活:2018/08/07 23:39
-
大学4年生のお子さんをお持ちの方、就活は終わりましたか?
うちは先生を目指して今県の教職採用試験を受けてます。
1次の筆記や小論文は合格をもらったのですが
2次の面接が苦手なんです。
まだ結果は出てませんが、面接官の3人のうちの1人が渋い顔をしてたらしいです。たぶんダメかな・・・涙
面接の練習は大学で何度もしています。
どうも真面目過ぎて面白みがないみたいです。
良い大学に入り成績も優秀です。バイトもずっと同じところで真面目に仕事をしました。
でもこのままだと就職浪人になりそう。
大学生の間、真面目に勉強したりする人よりも
要領の良い子達の方が就職も早く決まってるようです。
もう4年生だと就活は終わってますよね〜
決まった人が羨ましいです。
-
2 名前:んー:2018/08/07 23:45
-
>>1
受けた都道府県によっても違うけど、小中は教員採用の人数も多いし受かりやすいよ。
高校だと教科ごとで採用人数が違うし、教科によっては0ってこともあるから狭き門だね。
後は都道府県によって試験合格イコール採用だけど、試験合格はただ免許だけって場所もあるから、そく働けない場合もある。
教員採用試験は他県も試験日が重ならないように2、3受ける人もいるよ。
-
3 名前:なんで:2018/08/07 23:52
-
>>1
何で就職浪人?
私学は受けないんですか?
-
4 名前:大丈夫だよ:2018/08/07 23:54
-
>>1
1次が受かったのなら、臨採か非常勤したら実体験を積むことができて面接に生きてくるんじゃないかな?今は受かりやすくなってる方だよ。昔は今の何倍も受験者がいて若干名しか採用がなかった。数年の臨採の後採用は当たり前でした。
それに教員は面白みはいらないよ。集団面接でぐいぐいきてる人はことごとく不採用で控えめだけど協調性がある子が合格してたって。面接官に渋い顔されてもにこやかに誠実に答えられたらいいと思う。
-
5 名前:主:2018/08/08 00:33
-
>>1
高校の社会で一番倍率が高く採用人数がすくないみたいです。地方の県は10人ぐらいです。
3県を受けてみて2県の1次は合格して、1県は結果待ちです。勉強は頑張ったので点数はかなり良かったと思います。
今月から2次が始まりました。
私立の場合、最初から私立希望の人が早くに決まってしまうらしいです。
正直3県受けるのでその対策に追われて私立まで手がまわりませんでした。もし3県不合格だったら私立を探すことになると思いますが、たぶん希望者が多いし枠が少ないので結構厳しいかと。
面接練習では真面目で誠実な感じはするけれど
真面目過ぎるねと言われるそうです。
今回の面接では原因が良くわからないのに渋い顔されて
ますます自信をなくしたようで、まだ他の県の面接もあるので心配になってしまいました。
-
6 名前:あきらめない:2018/08/08 00:38
-
>>1
>大学4年生のお子さんをお持ちの方、就活は終わりましたか?
>うちは先生を目指して今県の教職採用試験を受けてます。
>1次の筆記や小論文は合格をもらったのですが
>2次の面接が苦手なんです。
>まだ結果は出てませんが、面接官の3人のうちの1人が渋い顔をしてたらしいです。たぶんダメかな・・・涙
>面接の練習は大学で何度もしています。
>どうも真面目過ぎて面白みがないみたいです。
>
>良い大学に入り成績も優秀です。バイトもずっと同じところで真面目に仕事をしました。
>でもこのままだと就職浪人になりそう。
>大学生の間、真面目に勉強したりする人よりも
>要領の良い子達の方が就職も早く決まってるようです。
>
>もう4年生だと就活は終わってますよね〜
>決まった人が羨ましいです。
あきらめない。
がんばれ
-
7 名前:よゐこ:2018/08/08 01:05
-
よい大学に入り、よい成績で真面目。
きっと大切大切に育てられたお子様。
という印象を面接官はうけるのかもしれません。
今年教員になった25才の知り合いがいますが、
不登校で高校退学→1年引きこもり→スポ少の手伝い→通信で高校卒業→コーチを続けながら大学卒業
というコースでした。Fランクの大学です。
若いけど、子供がなぜ不登校になるのか、どう立ち直れるのかなどなど知っている子ですから
そういう所で採用されたんだとおもいます。
またちがう子は、自衛隊員から教員になてます。
やっぱりどこか、面白みというより、
燃える何かが他の学生さんほど感じられないのかもしれませんね。
-
8 名前:19卒:2018/08/08 01:15
-
>>1
就活は大学受験よりも難しいよと聞いていたことを親子で実感しました。
売り手市場なんて言われてますが、現実は厳しいです。
就活のシステム?にも疑問ですが、仕方ないのかな。
いい報告が受け取れますように。
-
9 名前:大3:2018/08/08 06:32
-
>>1
大学4年ではないのですが、、
よく知っている子が中学数学の採用試験を受けるのですが
2年連続で落ちていました。(3年目で正式採用)
でもわが市では臨時みたいな形で普通に担任も持つし
部活の副顧問もしたりします。
やってる事は正と全く同じです。休みがちょっと多いのかなぐらいで(部活正式に持ってないから)
性格もとてもよく優秀です。
うちの市は市の職員にはとてもなりづらく、採用試験合格待ちの先生の卵はもちろん
市職員も20倍の倍率だそうです。次は県。
(うちの子の学校の県立高校選抜クラス担任も4回目で採用試験に合格したそうです)
この間私自身が就活セミナーに行ってきました。
そこで市職員の難しさをこう説明されました。
「ペーパーテストは合格点ギリギリでもいい。
十分の一に圧縮されるから二次の面接が勝負なんです。
面接では
いかに自分がこの市に貢献できるか、
自分がこの市で具体的にこうしたいというビジョンを持っているか、
そのために今までにどんなことを継続的にしてきたか、
色んな人がやってくる役所においていかに辛抱強く市民の話を聞いて適切に対応できる人物か
ということを見られているので1日あわてて清掃活動してきましたぐらいでは全く駄目なんです
毎回1次で満点取って5年受け続けている人がいますが
頑張る方向が違うんです
と、いうことでした。
ちなみに民間でもうちの県では
「明るく元気で素直」な子が、「優秀な子」よりも好まれるそうです。
(勿論優秀且つ、なら最強でしょうが)
田舎体質だからでしょうか。協調性の方が大事みたいです。
-
10 名前:別に:2018/08/08 07:30
-
>>1
落ちたら教職には向かないと考えて別の職を探せばいいんじゃない?
こー
>大学4年生のお子さんをお持ちの方、就活は終わりましたか?
>うちは先生を目指して今県の教職採用試験を受けてます。
>1次の筆記や小論文は合格をもらったのですが
>2次の面接が苦手なんです。
>まだ結果は出てませんが、面接官の3人のうちの1人が渋い顔をしてたらしいです。たぶんダメかな・・・涙
>面接の練習は大学で何度もしています。
>どうも真面目過ぎて面白みがないみたいです。
>
>良い大学に入り成績も優秀です。バイトもずっと同じところで真面目に仕事をしました。
>でもこのままだと就職浪人になりそう。
>大学生の間、真面目に勉強したりする人よりも
>要領の良い子達の方が就職も早く決まってるようです。
>
>もう4年生だと就活は終わってますよね〜
>決まった人が羨ましいです。
-
11 名前:「好き」:2018/08/08 09:35
-
>>1
うちは民間だったのでもう終わりました。うちの子は賢い子ではないので、コミュ力勝負だと思い、大学ではバイトとサークルと遊びをしっかり楽しんだようです。就活では、明るい子だね、面白い子だね、と面接官に好かれている感じがしたところは受かったそう。今は海だの旅行だのって遊んでます。
教員は難しいよね。仕事は大変なのに激戦。話を聞いていると、成績は1次に受かればそれで良くて、そこから先は人柄みたいだね。
確かに子どもたちが新しい担任に出会った時の感想で、「真面目そうな先生」っていうのは「堅物そう」「融通が利かなそう」という意味の悪口に近い。「優しそうな先生」「面白そうな先生」「頼りになりそうな先生」っていう、「だから好き」につながるキーワードが出てくるのが良い先生な気がする。私の周りで一発採用になったのは、話しやすくて明るく爽やかな印象を受ける子たちだよ。
真面目すぎる子なら、面接官に「この子好きだな」「この子可愛いな」って思われるためにはどんな態度を取ればいいのか考えてみたらいいと思う。親は真面目さを褒めるんじゃなくて人間的な可愛さを褒めて、自信をつけてあげるといいんじゃないかな。教師は人に好かれることが大事だと思うよ。嫌いな先生の授業は耳に入らないから。
-
12 名前:県によるのかな?:2018/08/08 10:00
-
>>3
一次に合格していると、たいてい年明けに非常勤勤務の案内がきて、
一年奉公して二年目に面接試験だけで合格する人多いんだけど。
県によってかな?今はそういうシステムないのかな。
地域性の問題だったらごめんなさい。
それと、主さん役所に知り合いいないの?
筆記が合格している時点で、誰かに声掛けしておくべきだったと思う。
公務員ってそういう世界よ。
-
13 名前:主:2018/08/08 11:02
-
>>12
不合格でもランクが高いと声がかかって
1年後には合格することが多いそうです。
合格者に経験者が結構な人数が入っているということで
1回目で合格する人は厳しいらしいです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>