NO.6867472
東京医科大、合格女子学生減らし
-
0 名前:わかるようなわからないような:2018/08/02 20:15
-
またまた東京医科大の不祥事だけど、女子に不利な受験ってのは言語道断だと思う。
この大学、どうなってんだ?とも思う。
ただね、私の叔父が医者で、以前に話をしたときに「女子学生が増えると困る」って話してたことがあったのを思い出したの。
この叔父はたまに大学で教えることもあったので、学生と接する機会もあったからこその意見なんだろうけど、女医は耳鼻科や眼科、麻酔科を選択する人が多く、本当に人材が必要な外科や産婦人科を選択する人が少ないんだって。
麻酔科は万年人手不足で、女医が出産子育てで仕事をストップしてる場合が多く、麻酔科の確保が大変のよう。
女医には女医の利点もあるけど、マイナス面も大きいみたい。
だからって東京医科大のしたことは許されることじゃないけどね。
このニュースで叔父の話を思い出したので。
皆さんはどう思うかなーって訊きたくなった。
-
3 名前:ですね:2018/08/03 13:36
-
>>1
全く同意見です。
うちは息子が ある大学の推薦受けて不合格だったけど、その大学に在学してる子がいる方に話したら、あー推薦は女の子採るからねーって言われたよ。
どこでもそれなりに、欲しい人材があってやっているんじゃないのかな。
それ聞いた時、もちろん悔しかったよ、大事なセンター前の時間をひと月くらい費やして推薦の準備したんだから。
受験の条件に、定員の中の 男性何割女性何割ですってお知らせしたら問題なかったのよね?
男子医大にしたらいい、ってコメ多数あったけど、その通りと思う。
女の人って 外仕事の工事現場やきつい仕事はしたがらないから、良い仕事だけ遣らせろって騒ぐのは何だかなって思う。
初めから男女割合を公表したら問題ないと思う。
-
4 名前:んー:2018/08/03 13:37
-
>>1
科の選択に偏りが出て困るということなら、そこで男女比考えればいいと思うんだけど。
大学のポリシーで女性定員を減らすならそれもありだと思うけれど、公にしてほしい。
-
5 名前:都立:2018/08/03 13:40
-
>>1
昨年、ある上位都立高に見学に行ったら、
推薦で入る子の7割位は女子だってさ。
なんだそりゃ。
得点順なのかもしれないけど、
男子親からしたらさ、
半々、合格にしろよと思うわ。
君の名はの学校だよ。
-
6 名前:裁判:2018/08/03 13:41
-
>>1
是非裁判して欲しいね。
減点されて落とされた女子たちに。
しかも男女割合操作+女子減点+下駄履かされてようやく合格した無能男子が医者になってる現実。
人を看る仕事の医者が、この徹底した女子差別。
理由が妊娠出産で働き続けられないから…。
ぜひ戦ってほしいよ。
-
7 名前:医者優遇:2018/08/03 13:43
-
>>6
> 是非裁判して欲しいね。
>
> 減点されて落とされた女子たちに。
>
> しかも男女割合操作+女子減点+下駄履かされてようやく合格した無能男子が医者になってる現実。
>
> 人を看る仕事の医者が、この徹底した女子差別。
> 理由が妊娠出産で働き続けられないから…。
>
>
> ぜひ戦ってほしいよ。
>
どこの大学もやってると思うよ?
医者だけ優遇しないでほしいわ。
-
8 名前:差別:2018/08/03 13:48
-
>>2
> または、医師&医師と嫁の親同居。
嫁の親と限定するのは、女性が家事育児をするものという差別から?
嫁の親だっていつまでも家事育児に縛られたくないよ。
-
9 名前:?:2018/08/03 13:49
-
>>7
> どこの大学もやってると思うよ?
ココの大学は公表したでしょ。不正を。
他の大学は明らかにしてません。
> 医者だけ優遇しないでほしいわ。
?
なにこれ。頭悪い?
-
10 名前:雑感:2018/08/03 14:15
-
>>1
医学部産婦人科専攻 とか
小児科専攻 とかにして倍率を変えてみたら、もしかしてどうしてもなりたい人がばらけて受験する・・かも?東京外大のウルドゥー語専攻みたいな。
もしくは医者を全部公務員にして、僻地も平等に割り振る。
まー無理だろーなー
なり手自体居なくなるか。
推薦は確かに女子有利だわ。それはどこも同じで、真面目だものコツコツと。
外科的な手先の器用さを測る試験は無いのよね、そこ何とか掘り出せないものか。ペーパーだけではわからない大事なところ。
-
11 名前:んー:2018/08/03 14:56
-
>>8
>> または、医師&医師と嫁の親同居。
>
>
>嫁の親と限定するのは、女性が家事育児をするものという差別から?
>
>嫁の親だっていつまでも家事育児に縛られたくないよ。
姑と同居が辛いだろうという合理的配慮から。
-
12 名前:医者に限らない:2018/08/03 14:59
-
>>1
医学部医学科は合格決まった時点で、
卒業進路がほぼ決まっているから
東京医科大学側が女子に不利になるようなことやっちゃったけど
民間企業も女子の採用には実のところ今も頭を抱えてはいるんだよね。
仕事ができるよう育てても、使えるようになって来た頃
「女は結婚相手次第で辞めてしまう」
「出産で長期休暇に入ってしまう」
雇う側からしてみれば迷惑千万な話。
子供が公務員だけど、全国転勤があるので面接の時にかなーりしつこく転勤について聞かれたと言ってた。
でも、こればかりは確約できないしね。
-
13 名前:!:2018/08/03 14:59
-
>>10
>医学部産婦人科専攻 とか
>小児科専攻 とかにして倍率を変えてみたら、もしかしてどうしてもなりたい人がばらけて受験する・・かも?東京外大のウルドゥー語専攻みたいな。
すごい横だけどまさかここで外大ウルドゥー語を聞くとは・・。
実は受けようとしたことがある。
偏差値とか言うより、当時インド神話にはまっていたもんで。親に「せめて私がどこの国か判るところを受けて」と言われて別学科に入ったけど。
入ってからあの文字見て辞めてよかったと思った。ウルドゥー、ヒンディー、タイ、アラビア、韓国語あたりはまず文字が大変。(韓国語はローマ字表記に近い感覚のところもあるのでましかも)
マジレスすると、もし小児科・産婦人科とか、なり手が少ないところの倍率を変えたら、そこに能力が低い人が集まって余計大変なのでは…。
-
14 名前:現実:2018/08/03 14:59
-
>>1
能力として男と女が平等なはずがないよね。
でも結婚にも子供を生むことにも興味がなく
一生医者として生きていきたい女性というのもいるから
一律に減らすというのも違う。
どうしたらいいんだろうね。
-
15 名前:お互い様:2018/08/03 15:01
-
>>11
> >> または、医師&医師と嫁の親同居。
> >
> >
> >嫁の親と限定するのは、女性が家事育児をするものという差別から?
> >
> >嫁の親だっていつまでも家事育児に縛られたくないよ。
>
>
> 姑と同居が辛いだろうという合理的配慮から。
>
男の人も辛いらしいよ。
医学部行くくらいの優秀な人が、嫁の親とわざわざ同居しないと思う。
-
16 名前:なんかさ:2018/08/03 15:03
-
>>1
男女雇用機会均等法が出来てから、
色々書けなくなったよね。
本当は男子しか要らないのに、明記出来ない。
30歳までしか要らないのに、明記出来ない。
昔みたいに、
25歳以下の男子求む。
みたいな方がわかり易いよね。
就職も入試も。
-
17 名前:篩:2018/08/03 15:43
-
>>1
でもさ、男だからといってずーっと働く保証はないと思うけど、難しいね。
表向き男女平等じゃないと叩かれるし、男女別で募集できなくて、誰でもが受けれるけど性別で篩にかけられる。
男女比のバランスが大事なのもわかる。
これからは男と女だけじゃなくなってくるし。
どう解決したらいいのだろうね。
-
18 名前:主です:2018/08/03 17:05
-
>>1
皆さんレスありがとう。
これを機に、政府も社会も女医の在り方について議論すべきだよね。
もっと出産子育てでの女医の離職率を下げるとか、レスにもあったように、選択する科によって倍率を上げ下げするとか。
でもこれは質の低下につながらないように注意が必要か。
ううーん難しい。
叔父も言ってたけど、医学部に進む子は、勉強もできるけれど社会に役立ちたいって気持ちも強い子が多いんだって。
女子学生も然り。
だからその情熱を一人前の医師になるまで持ち続けてほしいって。
勿論、眼科も耳鼻科も大事だけれど、何が医師として求められているかをもっと考えなくちゃいけない、とも言ってた。
学生としてはどの学生も男女の別無く可愛いんだけど、優秀な女子学生が救急や外科や産婦人科を選ばないとがっくりくるって。
まぁこれは叔父が外科だから余計に感じることだろうけど。
先進国なのにね、どうにか解決できないかな。
難しい問題だね。
-
19 名前:赤本:2018/08/04 00:31
-
>>1
うちの子が「そんなのどこの大学でもやってるでしょ。普通に赤本に書いてあるし」って言ってた。そうなのか??
確かに普通の会社でも「女子は折角育てても辞める」という話は聞く。「でも優秀な子を取ろうとすると女の子のほうが上なんだよね〜。頑張って男を優遇しようとしても、結局女子のほうが多くなる」と人事課の弟が言ってた。女の子のほうが社交性に優れているんだろうね。
-
20 名前:だろな:2018/08/04 02:00
-
>>1
公には出来ない真実ってどの世界にもあると思う。
とある大学の医学部の教授から聞きました。
合格者の女子は3割って(最初から決まってる)
-
21 名前:結局は:2018/08/04 04:20
-
>>1
結婚出産、伴侶の転勤で辞めなければいけない、という社会がかわらないと。
しかしまぁ、女子学生合格者を3割に減らさないと男子学生が合格できないって、男の頭は悪いってことよね。
息子を持つものとしては複雑だわ。
-
22 名前:お気楽:2018/08/04 10:40
-
>>21
もう男が男だということに肩肘はる必要は無くなったし、家族を守る責任を負う必要もない。という事だよね。
女性が優秀、強い、男は守られる立場になればいいと思うよ。
男性も生きやすくなるのでは?
-
23 名前:極端:2018/08/04 10:42
-
>>22
>もう男が男だということに肩肘はる必要は無くなったし、家族を守る責任を負う必要もない。という事だよね。
>
>
>女性が優秀、強い、男は守られる立場になればいいと思うよ。
>男性も生きやすくなるのでは?
対等に、という考えは出来ないの?
-
24 名前:男女の差は実はあまりない?:2018/08/04 10:59
-
>>1
医学部だけでなく、大学全体で言うと、東大は二割、京大は三割しか女子がいない。
別に不正をしたわけではない。
塾でも、高校2年3年と学年上がるほど、女子は数学が男子に比べて弱くて成績が取りにくくなる。
でも、国語や英語は女子の方ができるし、性差はあっても、思ってるほどじゃないのかもしれない。
欧米の有名大学はここまで男女差がないから、(男女半々だったりするよね)日本の社会的な背景があるのかもしれない。
女の子が東大に行くと結婚相手が見つからないとか、そう言う心理的なブレーキがかかってる可能性もある。
女子の方が優秀、なんじゃなくて、女子もやっと昔は男子しかしていなかった仕事につくようになって、男子のシェアを奪ってると言うだけじゃないのか。
女子の職場環境や、国民の意識が変わったら、どんどん性差は無くなって行くんじゃないかと思う。
だから今回のことは許せない。教育者がやることじゃない。
-
25 名前:10年:2018/08/04 11:06
-
>>1
一人前の医師になる頃に結婚、妊娠出産で現場を離脱するんだもんね。
困っているのも分かる。
生産性がないと言ってお叱りを受ける議員がいる一方で、妊娠出産しないで働いてくれるなら大歓迎という医学界もある。
医師においては10年間妊娠出産せずに働くという決まりでもあれば違うかもね。
医師免許をとってから2年間色んな科を回り、行きたい科を決めて、そこからまた研修だから、現役で医大に受かったとして専門医として現場に出るのは28歳くらい。
30歳までに子どもを産みたいと思えば、ひよっこの段階で戦線離脱する。
そりゃ困るよ、現場は。
だから10年間は妊娠を待って、38歳くらいから妊活してねという明確な決まりがあれば女性受験者は激減するかもね。現役で合格しなければ、40代での妊活となる。
子どもができるかどうかも分からないのだから。
こんな決まりができるわけないけど、案外現場の本音だったりして。
-
26 名前:え?:2018/08/04 11:08
-
>>24
>医学部だけでなく、大学全体で言うと、東大は二割、京大は三割しか女子がいない。
>別に不正をしたわけではない。
そんなのあなたがなんで分かるの?
関係者か?
-
27 名前:みくり:2018/08/04 11:15
-
>>25
医者目指す女の子はカレカノのヒロインじゃないけど、高校卒業と同時に子供を出産し、まだまだ現役バリバリの親にも一緒に子供の面倒見てもらいながら勉強して受験、医大に行くのがベストなのかもな〜。
やっぱり出産するなら30代前半までが楽だし、結婚適齢期も今はそのあたりでしょう?
一生子供持たないって決めてるならともかく、戦線離脱って言われても出産できるリミットの事はどうしようもないし。子供産まずになんて酷だよなぁ。
まあうちには女子もいないし、居たとしても他人事なんだけど。
優秀な女医さんが妊娠したらクビなんて勿体ないって思う。
-
28 名前:24:2018/08/04 11:41
-
>>26
国立大学が全学部の男女比を調整する理由がないでしょうが。医学部以外は点数で合否が決まり、点数開示もされてるし透明だ。医学部の面接とかは面接官の意向が入るにせよ。(多浪は面接の点数不利っていう噂)
今回の話は私立大で内部操作が可能で、しかも病院を持ってるからダイレクトに男女比が響くからこんなことしたんでしょう。
-
29 名前:国力低下:2018/08/04 11:44
-
>>27
>医者目指す女の子はカレカノのヒロインじゃないけど、高校卒業と同時に子供を出産し、まだまだ現役バリバリの親にも一緒に子供の面倒見てもらいながら勉強して受験、医大に行くのがベストなのかもな〜。
>やっぱり出産するなら30代前半までが楽だし、結婚適齢期も今はそのあたりでしょう?
>一生子供持たないって決めてるならともかく、戦線離脱って言われても出産できるリミットの事はどうしようもないし。子供産まずになんて酷だよなぁ。
>
>まあうちには女子もいないし、居たとしても他人事なんだけど。
>優秀な女医さんが妊娠したらクビなんて勿体ないって思う。
国力が落ちると思う。
父親サイドのことが書いていないけど?
あなたはどちらの国の方ですか?
-
30 名前:以前に:2018/08/04 11:45
-
>>27
>医者目指す女の子はカレカノのヒロインじゃないけど、高校卒業と同時に子供を出産し、まだまだ現役バリバリの親にも一緒に子供の面倒見てもらいながら勉強して受験、医大に行くのがベストなのかもな〜。
これ言った大臣が叩かれたことがあったような。私は理にかなっていると思ったんだが。
仕事しようと思ったら、子育てってホント邪魔。子どもがある程度大きくなってから本格的に働けばいいと思う。
-
31 名前:みくり:2018/08/04 11:47
-
>>29
日本だけど?何で絡まれてるかよくわからないけど、本気で言ってる訳ではないですよ。
それくらいしないと医者になりたい女の子は現状では出産できないねって話。
暑さでイライラしてないですか?
-
32 名前:私立なんて:2018/08/04 11:54
-
>>1
そんなものだよ
期待してはいけない
-
33 名前:むずかしいね:2018/08/04 12:16
-
>>1
お金があまりない家でも医学部に勧めるようになればいいのかなぁ。
防衛医大みたいに(給料は出さなくてもいいけど)
卒業後は働くかかかったお金を返すっていう大学が
他にもあれば医師が増えたりする?
どうやってるのか知らないけど、キューバって
医師をたくさん育てて?派遣して稼いでたりするんだよね?
どうやって医師をふやしてるんだろうか。
-
34 名前:ん〜:2018/08/04 12:23
-
>>1
私は、しょうがない部分もあるのかなと思った。
確かに女性は出産や子どもができたことで
働き方も変わる人もいるんだろうし。
大変なところには行かないんだろうし。
ちゃんと最初に、女子何名っていう
人数を制限して言っていれば
もう少し違ったんじゃないかと思ってる。
それはそれで叩かれるだろうけど。
でも、中にはA判定出て大丈夫だと思ったけど落ちた
って人もいて、それが事前に人数制限していたり、
減らすことがわかっていれば
それを考慮して判定も違ってきたかもしれないし、
本人がそれなら違う大学にしよう、って
なったかもしれないし。
もしかしたら、あの大学が女子少なくするなら、
うちの大学は増やそうか?なんて大学も出てきたかもしれないよね。
男女平等ではあるけど、
差別ではなく性差はあると思うから
しょうがないのかなーと。
-
35 名前:それより:2018/08/04 12:42
-
>>1
受験料6万円!まずそこ!
-
36 名前:まあ:2018/08/04 12:48
-
>>1
外科は体力勝負だからね…
仕方ないと言えば仕方ない
-
37 名前:共通認識:2018/08/04 14:37
-
>>31
だいたい同等って無理があるんだよ。
同じだけ働かないんだから。そして 自ら働かないのを社会のせいにして、働けないんです!って言うから現場が混乱するのよ。
もう女性は30までに子供産むことをノルマにして、社会での価値は男2人で女1人ぶんを共通認識にしたほうがよくない?医学界では男3人に女1人だっけ?
仕事できないのに社会を振り回しすぎ。家庭もだね、家庭も振り回されてる。
-
38 名前:でも:2018/08/04 14:47
-
>>37
でも男なら皆が仕事出来る優秀者じゃないから。
人間2つの性別に分ける事に無理あるんだよ。
きっと統計とれば無能な男の方が多いんじゃないかな?
男)だから立派だという肩書きに甘えてるだけでクソ以下が多いのは男だよね。
おまえもだし。
>だいたい同等って無理があるんだよ。
>同じだけ働かないんだから。そして 自ら働かないのを社会のせいにして、働けないんです!って言うから現場が混乱するのよ。
>
>
>もう女性は30までに子供産むことをノルマにして、社会での価値は男2人で女1人ぶんを共通認識にしたほうがよくない?医学界では男3人に女1人だっけ?
>
>仕事できないのに社会を振り回しすぎ。家庭もだね、家庭も振り回されてる。
-
39 名前:働けよ:2018/08/04 14:50
-
>>1
専業主婦もほぼいなくなったようだし、女も男並みに働けばいいんじゃない?笑
優秀 優秀。
-
40 名前:いなくはないでしょ:2018/08/04 21:57
-
>>39
いなくはないさ。
ただ高齢出産の人は増えてるね〜
ちょっと怖いわ
-
41 名前:本音:2018/08/05 02:46
-
>>1
コツコツ勉強も記憶力も女子の得意分野な気がするから大学受験の勉強って女子に向いてると思う。医学部の女子の割合が増えてるのもわかる気はする。
実際私は医学部の講座で実験の手伝いを仕事にしていて間近で見ていて感じるけど、出産子育てをするにはペースを落とすか親の助けがないと
大変だと思う。せっかく医者になっても現場から離れて家庭に入る人も少なくない。医者不足なのに戦力にならないかもしれない人が増えるのも考えものだと思う。許されることではないけれど、大学側の気持ちも分からなくはない。
かと言って仕事を優先して子供産まずにバリバリ働くのがいいかというのも違うと思うし。
-
42 名前:事情:2018/08/05 08:42
-
>>1
>またまた東京医科大の不祥事だけど、女子に不利な受験ってのは言語道断だと思う。
>この大学、どうなってんだ?とも思う。
>
>ただね、私の叔父が医者で、以前に話をしたときに「女子学生が増えると困る」って話してたことがあったのを思い出したの。
>この叔父はたまに大学で教えることもあったので、学生と接する機会もあったからこその意見なんだろうけど、女医は耳鼻科や眼科、麻酔科を選択する人が多く、本当に人材が必要な外科や産婦人科を選択する人が少ないんだって。
>麻酔科は万年人手不足で、女医が出産子育てで仕事をストップしてる場合が多く、麻酔科の確保が大変のよう。
>
>女医には女医の利点もあるけど、マイナス面も大きいみたい。
>
>だからって東京医科大のしたことは許されることじゃないけどね。
>このニュースで叔父の話を思い出したので。
>
>皆さんはどう思うかなーって訊きたくなった。
入試は平等に採点して欲しいな。
-
43 名前:ごめん:2018/08/05 08:46
-
>>1
私は私学だし別に入学条件の差はあって良いと思う派。
だけど秘密裏にしたのがいけない。
まーオープンにしたところで叩かれるのだろうけど。
-
44 名前:あー:2018/08/05 11:13
-
>>43
>私は私学だし別に入学条件の差はあって良いと思う派。
>だけど秘密裏にしたのがいけない。
>まーオープンにしたところで叩かれるのだろうけど。
私学だから入学条件は好きに決めていいって言うのも一見正論だけどここ、女子学生を教育するための国からの補助金受け取ってるんだよ。
あと条件に差をつけるなら先に言うべきじゃない?
弊学は女子にはマイナス10点、男子にはプラス10点したうえで考査しますとか。それが判っていたら受験料6万も払って(医学って受験料も破格なのね)受けない女性も多かったんじゃない?
-
45 名前:レディースデイ:2018/08/05 11:20
-
>>44
他の大学でもやってるでしょう。
九州大学では女性優遇していたんだよね。
調べるなら国中全部調べてほしい。
ついでにレディースデイとか商業的な女性優遇にもメス入れたらいい。
-
46 名前:とんちき:2018/08/05 11:22
-
>>6
あんた7番?
とんちき再登場。
-
47 名前:メンズ:2018/08/05 11:27
-
>>1
減点などで女子だけでなく3浪以上の男子の合格者数も抑える
だってさ。
男子生徒たち、医学部も浪人できないわねー。
-
48 名前:でた:2018/08/05 11:28
-
>>45
> ついでにレディースデイとか商業的な女性優遇にもメス入れたらいい。
>
おっさんでたでた。
仕事できないちっさいおっさんに限って女性専用〜とかレディース〜に噛みつくよね。
その噛みついてる様もまたちっさくて情けないの客観視したほうが良いよ。
人生の方向性を決める受験と、単に数百円・数千円お得になるレディースデーを一緒にするところが馬鹿丸出しだわ。
-
49 名前:当然だよ:2018/08/05 11:31
-
>>48
レディースデイは、女性差別でしょう。
女が男より弱いという扱いですよ。
普通の女性なら腹を立てます。
-
50 名前:東京薬科:2018/08/05 11:35
-
>>1
東京薬科大学だっけ、あれ男女分かれてなかったっけ
そういうふうに、おおっぴらにしたいのなら
東京男子医科大 東京女子医科大
ってわけちゃえばいいのに。同じ校舎で、定員7:3くらいで。
-
51 名前:ありゃ:2018/08/05 11:35
-
>>49
メンズデーもシニアデーも、早朝割とか、ナイト割なんかもあるけど?
なんで女性だけ駄目?
それも差別じゃないの?
同時に他の○○デーも止めなきゃ。
-
52 名前:やめよう!:2018/08/05 11:36
-
>>51
> メンズデーもシニアデーも、早朝割とか、ナイト割なんかもあるけど?
>
> なんで女性だけ駄目?
>
> それも差別じゃないの?
> 同時に他の○○デーも止めなきゃ。
>
全部やめた方がいいね。
差別だから。