NO.6867475
三者面談(愚痴です)
-
0 名前:高校3年生:2018/07/31 19:36
-
先日高校で三者面談がありました。
持ち時間30分。
延々と耳の痛い話が担任から語られました。
私は(まあ、そうだろうな〜、担任のいう事はごもっともだし…)と思いながら話を聞いていました。
自分の子どもだから頭脳明晰じゃないのは分かってる。
でも、子どもが記入していた抑えの大学に対して「この大学は本校の生徒が進学するところじゃないですから」って言われた時はさすがに(オープンキャンパスに行ったけど雰囲気は結構良かったけどな)と思いました。
担任からすれば偏差値的には(あらら〜)な大学かも知れないけどさ。
皆がみんな早稲田や慶應やGMARCHに行けるわけじゃなし。私立高校だから実績が欲しいんだろうけど、親としては偏差値の話ばっかりされて正直嫌になっちゃった30分でした。それでも当の本人は諦めずに突き進むようですが。
逆に学校の成績も模試の成績もいい生徒さんって三者面談だとどんな風に言われるのかな。成績が良くてもさらに発破かけられるのかしら。
-
1 名前:高校3年生:2018/08/01 08:42
-
先日高校で三者面談がありました。
持ち時間30分。
延々と耳の痛い話が担任から語られました。
私は(まあ、そうだろうな〜、担任のいう事はごもっともだし…)と思いながら話を聞いていました。
自分の子どもだから頭脳明晰じゃないのは分かってる。
でも、子どもが記入していた抑えの大学に対して「この大学は本校の生徒が進学するところじゃないですから」って言われた時はさすがに(オープンキャンパスに行ったけど雰囲気は結構良かったけどな)と思いました。
担任からすれば偏差値的には(あらら〜)な大学かも知れないけどさ。
皆がみんな早稲田や慶應やGMARCHに行けるわけじゃなし。私立高校だから実績が欲しいんだろうけど、親としては偏差値の話ばっかりされて正直嫌になっちゃった30分でした。それでも当の本人は諦めずに突き進むようですが。
逆に学校の成績も模試の成績もいい生徒さんって三者面談だとどんな風に言われるのかな。成績が良くてもさらに発破かけられるのかしら。
-
2 名前:勉強合宿:2018/08/01 08:58
-
>>1
高3の夏なのですね。
大変ですね。
>でも、子どもが記入していた抑えの大学に対して「この大学は本校の生徒が進学するところじゃないですから」って言われた時はさすがに(オープンキャンパスに行ったけど雰囲気は結構良かったけどな)と思いました。
かなりランクを下げて受験する予定ということですか?
その大学には、他の大学にはない、お子さんがやりたいことがあるから、その大学を志望しているのでしょうか?
うちはまだ高1ですが、
一貫校なので中学お世話になっている学校です。
私は毎回、ほめられる話しばかり(決して自慢でも親バカでもないです)でちょっと嘘くさいと思っています。
逆に、悪いところを指摘してもらいたいです。
学業でも学校生活でも。
『「もっとがんばれ」と喝を入れてほしいのに』と、毎回感じています。
うちの子、成績は悪くないですが、トップクラスではありません。
部活はまじめに励んでいます。
学校行事は、力いっぱい参加しています。
学校外のイベントや選手権的なもの(学業関連の)にも積極的に参加はしていますが、1位や○○賞などに表彰されたことはまだありません。
こういうの、「可もなく不可もなく」というのでしょうか?
うちは、主さんのお子さんみたいに、「君の成績ではもっと上を狙えるんだ」的な話しをしてほしいです。
-
3 名前:主:2018/08/01 09:15
-
>>2
>かなりランクを下げて受験する予定ということですか?
>その大学には、他の大学にはない、お子さんがやりたいことがあるから、その大学を志望しているのでしょうか?
かなり下げるという事ではないです。
ホントにうちの子どもの成績は(トホホ…)なので。
工学系を希望していて、その大学は知名度・偏差値は(…)なのですが、オープンキャンパスで実際に見学した時には設備は申し分ないと感じました。
担任から「うちの生徒が行くような大学ではない」と、大学の内容ではなくてとにかく偏差値オンリーの面談だったので、うんざりしたといいますか(この担任は保護者面談でもこういう感じなので)。
-
4 名前:待ちぼうけ:2018/08/01 09:15
-
>>1
うちも先日終わりました。
持ち時間、20分ぐらいなのに10分ぐらいで終わる。いつもこんな感じ。
前の人が10分延びて待たされたのに、うちで10分調整される。
待ち損。確かにうちは成績よく素行に問題もなく担任との会話も盛り上がらないから、なんですが、
冷房きいてない廊下で待ち損ばっかりくらわされて、酷いときには20分以上も前の人が話を延ばし、汗だくで待ちぼうけを強いられたときには、なんだかなーと腹ただしくもなる。
-
5 名前:早い:2018/08/01 09:32
-
>>1
出来の良い下の子は、いつも5分くらいで終わる。
-
6 名前:あー:2018/08/01 09:34
-
>>4
小学校の時はうちもそうだった。
成績性格問題ないということでテストの点数の集計を見せられて「勉強は問題ありません。お友達の面倒もよく見てくれてトラブルもありません」で終わっちゃうの。
うちの場合そういう長くなる人は最後に入ったり、面談のコマが多めに設定されているので前後空いてたりで、散々待たされたってのはあまりないけど、親としてはもうちょっといろいろ聞きたい気もする。(問題のない子って印象に残らないんだろうねー)
中学に入ると私立一貫だったため順位が下がりみっちり指導してもらえるようになりました。でもあまりうれしくない。やっぱり優等生は良いよ。
うちの兄はオトコは東大受けて当然みたいな公立進学校だったので、先生は受験の面倒をほとんど見てくれない。(よくある4年制公立高と呼ばれるやつ。4年目は駿台か河合塾に行く)
面談に行ったら「ま、東大かあとは早稲田か慶応でも受けておけば?」って学部の話にもならなくて母が怒ってた。
-
7 名前:うちの場合:2018/08/01 09:41
-
>>1
大学1年の次男の場合ですが
夏休みの懇談前の模試で 志望校がA判定でした
志望校の上の偏差値の大学も 狙える範囲になった
そしたら、担任が上の大学を志望校にしろと迫ってきて
はいというまで 説得され 最後はモチベーションを上げるという名目で なかば強引に志望校を変更させられたよ
次男は 受験する気がなかったので 模試の教科も
国語の記述とってないし 予備校も申し込みしてないしで
それから勉強が大変そうでした。
でも、子供って洗脳されている部分もあるから
担任の言う通り突き進むのよ。
で、志望校はクラスから 10人くらい進学して
結果として受かった上の大学は自分だけ
いまでも 志望校は楽しそうだなーって言ってます
受かった大学も素晴らしいですが、次男も今でも
なんで?と思うと言ってます(洗脳だよね)
という感じで、成績が良くても大変なんです(涙
親としては急に下宿となり お金もかかるしね
-
8 名前:E判定:2018/08/01 09:45
-
>>1
9割以上国公立が第一志望の高校です。うちは全部E判定であったにもかかわらず、志望校を下げる話や抑えの私立の話は一切させてもらえなかった。そういう話は冬にするもんだと。
とりあえず、この夏の勉強計画を確認して終わり。本当にこれでいいのか?夏休みから予備校にも通い始めたが、そこでも似たようなことを言われた。
-
9 名前:強烈だった:2018/08/01 11:45
-
>>1
中一の時そこそこできてた子供に、頑張れば県内のトップ校いけると担任が発破をかけた。
この担任はうちの子をなぜか過大評価し期待が大きくて、折に触れ発破をかけるんだけど、子供はウザがってた。
うちの子は頑張るが嫌いで頑張らずに行ける高校へ進学しました。
大学受験の時は、センターリサーチ後だけ三者面談でした。
公立高校でしたが、先生の様子から国公立の合格数の為に必死なのね、これは誰のための面談?学校のための面談なのか、との思いが強烈でした。
子供の希望よりも判定の良いところを受けるように先生は必死で、うちの子が先生の言うことを聞かないから私に助けを求めてくるけど私は子供の意思尊重で当てにならずに困ってた。
うちの子は意志を曲げずに自分の希望校を受験し、合格しました。
三者面談で滑り止めの私大の話はした覚えがありません。
先生の言うことを聞き志望校を変更して受験した子は不合格だったと聞きました。
先生の言うことを聞き進学した大学を後悔してるという子の話を聞きます。自分で決めたかったと、言ってるそうです。
学部名が同じでも学べる内容が違う、何のためにオープンキャンパスに行かせ、何のために志望校を変更させるのか。
子供の人生は子供のものです。
先生の話し方から誰のための面談かわかると思います。
学校の先生に子供の人生を左右されないようにお子さんを守ってあげてください。
-
10 名前:余談ですが:2018/08/01 12:34
-
>>7
うちの子、夏休み前の模試でS台はオールA判定、K合はほぼE判定でした。
これはどう受け止めたらいいのか…
だからといって今の時点で志望校は変えてないけど。
現役なのでこの時期でまさかA判定が出るとは思ってなかったし、あまりに二つが乖離してるので戸惑ってます。他に聞ける人もいなくてここに書いてしまいました。
>大学1年の次男の場合ですが
>
>夏休みの懇談前の模試で 志望校がA判定でした
>志望校の上の偏差値の大学も 狙える範囲になった
>
>そしたら、担任が上の大学を志望校にしろと迫ってきて
>はいというまで 説得され 最後はモチベーションを上げるという名目で なかば強引に志望校を変更させられたよ
>
>次男は 受験する気がなかったので 模試の教科も
>国語の記述とってないし 予備校も申し込みしてないしで
>それから勉強が大変そうでした。
>
>でも、子供って洗脳されている部分もあるから
>担任の言う通り突き進むのよ。
>
>で、志望校はクラスから 10人くらい進学して
>結果として受かった上の大学は自分だけ
>いまでも 志望校は楽しそうだなーって言ってます
>
>受かった大学も素晴らしいですが、次男も今でも
>なんで?と思うと言ってます(洗脳だよね)
>
>という感じで、成績が良くても大変なんです(涙
>親としては急に下宿となり お金もかかるしね
-
11 名前:関西人:2018/08/01 12:50
-
>>1
大学生の子だけど、高1底辺から高3トップまで上がった。
高1の頃はもちろん、このままでどうする⁈と言われてた。
高2から私大コースを選んだんだけど、まだまだ関関同立の上位は無理だと言われてた。
高3からはトップ数名に入ってたし、関西では同志社以上はないし、気を抜かず頑張れ的な感じしか言われなかった。今更国公立を目指せるはずもないし、かと言って東京も考えてなかったしね。
-
12 名前:関西人:2018/08/01 12:56
-
>>11
主さんのお子さんが、本気で偏差値低めの大学が気に入ってるなら突き進んで良いけど、先生が言われるようにまだまだ上を狙える時期だと思う。E判定でもね。
心の余裕として、抑えを考えるのは良いけど、第1志望は高く持った方が良いのは確かだと思うよ。
-
13 名前:質問:2018/08/01 13:20
-
>>11
主さん、横になりますがごめんなさい。
関西人さんに質問します
お子さんは、高一は成績悪かったんですよね?
それは、上位合格だったけど気が抜けて成績が下がっていたんですか?
それとも、チャレンジ受験でしたか?
偏差値どれくらいですか?
で、結局は関関同立に行けたんですか?
うちの子、今高一です。
偏差値63です。
五分五分と言われて合格しました。
これっていわゆるチャレンジ受験?
普通は塾でGOサイン出ても学校が渋る事ってあると思うけど、うちは逆でした。
塾で五分五分と言われけど学校はすんなりGOサインが出ました。
そして現在、順位は低辺です。
関西人さんのレス見てるとまだあきらめなくていいのかな?って思うけどどうだろう。
-
14 名前:いい先生:2018/08/01 14:23
-
>>1
まあ国公立どこか行けたら御の字の私立高校です。
開口一番、「生活面も成績も問題ないです!」と言われました。
ただ、高一の成績が悪くて推薦は難しいし面接が苦手なので一般に絞る事にしたと子供と先生との事前面談で決めたんよね、と報告されて
はいそうですかと。
経済的にやっぱり県内で考えると本人も言うので、第一志望は県内国立、センター失敗したら夜間、
あとは県内私立をとにかく抑える方向になったので
どの受験型が有利か、センターの科目選択のこと、学部の特色の違い、
私立の合格者人数の削減傾向についてなど
こちらの聞きたいことは全て聞けました。
上の子の時はとにかく県外へ出ろ出ろ県内私立はクソだの洗脳を子供が受けてたのでやりにくかったのですが、今度の先生は子供の引き気味の性格もよく理解してくれて買ってくれて背中も押してくれて、
本当に良かった。
卒業式でどうなっても泣いてしまうわ。
-
15 名前:関西人:2018/08/01 15:45
-
>>13
うちの子はとにかく勉強嫌いで、高校受験前でも大して勉強してなかった。
塾だけは真面目に行ってた。
高校は偏差値65くらいで、中学のときはチャレンジした感じ。
そんな感じで、高1は下位層。
周りの歓喜のが変わり、落ちぶれたくはなかったのと、毎日テストがあって、合格点が取れないと帰らしてもらえないので、合格点が出るくらいには勉強するようになった。
成績や模試も少しずつ上がって行った。
高1の模試で関関同立はE判定。
高2で立命館がC、同志社E。
高3で同志社Aも見るようになった。
親から見て、勉強頑張ってると思ったのは高3から。
今は同志社に通ってる。
-
16 名前:溜息:2018/08/01 16:24
-
>>1
進路の話は微塵も出ずでした。
だって、欠課数が多くて卒業が危ういから。
疾患があって、体調不良と検査三昧だったので。
進路の話ができるだけ羨ましいです。
-
17 名前:うちの場合:2018/08/01 19:03
-
>>10
うちの次男も、判定がバラバラで最後まで
どれを信じたらいいか分からずでした。
うちはS台の記述と相性が悪かったです。
次男は先生から、採点はバイトがするから
本当に分かっている人がする場合と違うって言われてて
それを信じてました。
センターリサーチも たしかS台がD判定
センターリサーチに使う模試が最低だったので…
kの方が、B判定だったと思う。
直前2次模試もS台で受けたけど、それも散々でした。
ごめんね
本当に 本番まではわからないんです
というのが、受験終わった後の感想です
-
18 名前:横ですが:2018/08/01 19:47
-
>>1
私の子供の場合ですが、大学進学ではなく就職先で担任と子供の希望が平行線のままでした。
担任は反対。
子供は無視。
私も余計な事は言わず。
子供の希望する職場に対して返事はせず、違う職場を勧める担任にイライラしてました。
心の中で
「お前が面接官ではないだろが!」ってね。
自分の進むべき道を決めるのも本人。
採用するのは職場。
決して担任や私ではない。
仕事をして2年目になりました。
多少の愚痴は言ってきますが、辞めたいとはまだ言わずに至ってます。
-
19 名前:私はとんび:2018/08/01 20:42
-
>>1
家の子は私立希望なのだけど、面談で先生から
○さんは国公立ですね。
ってさらっと言われました。
-
20 名前:のんびり:2018/08/01 21:11
-
>>1
うちは、とても自由な雰囲気の中高一貫の女子校で、上に女子大があった。
でも、ほぼその女子大に行く子はいない学校だった。
うちは進学校ではありません、と学校側は言うけど実質はなかなかの進学校。(生徒が勝手に難関大を目指すから)
でも学校の本音は女子大に行って欲しい(のかな?定員割れしてる)
ゆえに、面談では一切、進学指導はなかった。
ただ、行きたい大学を書いてくださいねって用紙をもらうだけであとは学校の様子とか…
別に問題ない子だったんであまり話すこともなかった。
もっと、受験の話してカツを入れてよ!て思ったよ。
成績が良くない子は女子大を強くお勧めされるみたいだったけどね。
楽しい学校だったけど、楽しさに流されて勉強しなくなってもあまりお尻は叩かれないので、怒りまくってるお母さんいたな。こんな事ならほかのスパルタな中高に行かせりゃよかったって。
-
21 名前:余談ですが:2018/08/01 22:10
-
>>17
ありがとうございます。
そうですよね、模試の相性もあるかもしれないし、採点にもよるのかもしれない。
大切なことは本番で得点できること。それだけですよね。
模試の全てが良くない判定より、できるところがあるということは基礎がある程度できているのかもしれない、そう思って粛々と見守っていこうと思います。
貴重なご経験談をありがとうございました。
>うちの次男も、判定がバラバラで最後まで
>どれを信じたらいいか分からずでした。
>
>うちはS台の記述と相性が悪かったです。
>次男は先生から、採点はバイトがするから
>本当に分かっている人がする場合と違うって言われてて
>それを信じてました。
>
>センターリサーチも たしかS台がD判定
>センターリサーチに使う模試が最低だったので…
>kの方が、B判定だったと思う。
>直前2次模試もS台で受けたけど、それも散々でした。
>
>ごめんね
>本当に 本番まではわからないんです
>というのが、受験終わった後の感想です
-
22 名前:まあ:2018/08/02 10:53
-
>>1
国公立に何人いれるか。が、
自分の評価につながるんでしょうかねー
なんなんでしょうねーあの国公立推しは。
奨学金+県外の国公立を推してくる推してくる。
地元は駅弁しかないからなんだろうけれど、
いいんだよ、うちは地元駅弁で。
ほんとうにうっとうしかった。
-
23 名前:A判定ばかり:2018/08/02 11:59
-
>>1
>逆に学校の成績も模試の成績もいい生徒さんって三者面談だとどんな風に言われるのかな。成績が良くてもさらに発破かけられるのかしら。
上の子は全国模試で常にA判定ばかりだった。当時
担任との面談では今より上を目指すように言われることもなく、すんなり終わった。
もしも県外の国立を奨学金セットで勧められたとしても
断固断っていたと思う。うちは親子で目指す大学に
全くのブレがなかったからかなと思う。
今はその大学に自宅通学している。
県外の国公立を奨学金セットで子供に洗脳させるって
どうなのよって思う。無責任極まりないわ。もし
そういう先生に当たった時は塾での面談アドバイスを
重視するよ。
うちは私立高校だったけど偏差値低め(55以下)の
公立高校の先生って本当にいい加減ではないのかと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>