育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6867514

転勤族って?

0 名前:駄スレ:2018/08/08 20:21
「転勤族なの〜〜」って言いながら、もう15年そこに在住。
始めは転勤族大変だなあ、って思ってたけど、今じゃすっかり転勤族なの忘れて会話してる。
でも向こうは、何かあると「転勤族だから大変なの〜」って言ってるんだよね。
転勤族って普通15年も同じ所いなくない??
1 名前:駄スレ:2018/08/09 16:22
「転勤族なの〜〜」って言いながら、もう15年そこに在住。
始めは転勤族大変だなあ、って思ってたけど、今じゃすっかり転勤族なの忘れて会話してる。
でも向こうは、何かあると「転勤族だから大変なの〜」って言ってるんだよね。
転勤族って普通15年も同じ所いなくない??
2 名前:いうんじゃない?:2018/08/09 16:32
>>1
今年いなくなるかもよ。

大企業とか、移動がもともと多い会社とか?

定住できると限らないからじゃないのかな。
もう移動ないよって保障されるまでは。
3 名前:2:2018/08/09 16:32
>>2
異動です。ごめん。
4 名前:たまたま:2018/08/09 16:36
>>1
たまたま転居を伴わない転勤が続いてるだけ、とか?

友人は銀行なんだけど
大阪名古屋東京、と来て東京に来てからは
転居しないで済む異動が何回かなので
しばらく引っ越ししてないらしい。


あとは
昔幼稚園のとき、役員を、うち転勤族でいつ転勤になるかわからないから出来ない、
と言っていた人が中学でまた一緒になって
あれ?あの人転勤だからって言ってたよね?
結局ずっといるんだね。
って言われてた。

まあまあある話なのかね。
5 名前:限らない:2018/08/09 17:28
>>1
会社によっては、若い頃はガンガンあちこちに異動させてたけど、ある程度の役職になるとエリア(関東とか、近畿とかのブロックだったり、都道府県事だったり)内でしか異動がないけど、実は二年ごとに転勤になってるということも普通によくある話だよ。
6 名前:友達が:2018/08/09 17:30
>>1
>「転勤族なの〜〜」って言いながら、もう15年そこに在住。
>始めは転勤族大変だなあ、って思ってたけど、今じゃすっかり転勤族なの忘れて会話してる。
>でも向こうは、何かあると「転勤族だから大変なの〜」って言ってるんだよね。
>転勤族って普通15年も同じ所いなくない??

ちょうど15年目で引っ越していなくなっていくよ
(´;ω;`)ウゥゥ
7 名前:くすん:2018/08/09 18:58
>>1
>「転勤族なの〜〜」って言いながら、もう15年そこに在住。
>始めは転勤族大変だなあ、って思ってたけど、今じゃすっかり転勤族なの忘れて会話してる。
>でも向こうは、何かあると「転勤族だから大変なの〜」って言ってるんだよね。
>転勤族って普通15年も同じ所いなくない??


もしかしたらだけど。

15年前転勤でその地に越して来たからじゃない?


1 その頃はまだ「転勤族」の意味、使い方がよくわかってなかった。

2 15年前までは本当に定期的に転勤があった。


うちは2で、ある時期からやっぱり15年異動がなかった。
だから家買ったら途端に海外勤務になっちゃった。
8 名前:5年に1度:2018/08/09 19:11
>>1
転居を伴わない転勤もあるし、うちは10年同じところにいるけど旦那単身赴任してます。
9 名前:ヌ网ヲ:2018/08/09 19:54
>>1
ナセカミ、ヌ、ソ、゙、ソ、゙ヘ隍ソテマ、ヌイネ、网ヲ、ネ。「
(ア?筅讀ォ、熙筅ハ、、ナレテマ)、テ、ニサヌ。「
、コ、テ、ネナセカミツイ、セセ隍?ヘ、マ、、、?」
10 名前:パターン:2018/08/09 20:31
>>1
ある程度子供が大きくなると単身赴任を選ぶ人が多いだろうから、転勤族で本人はあちこち異動してるけど、家族はずっとそこ、っていう家庭も珍しくないと思う。

企業によっては留守宅をずっと借り上げ社宅として扱ってくれるしね。
うちの夫の会社もそう。うちは買ったけど。ちなみにもう転勤はない。

あともう一つの可能性としては、転勤の多い部署でいつ転勤の辞令がおりても不思議ではないんだけど、何らかの事情でその人は転勤がずっとない、という場合もある。

その事情というのは、特殊な資格や技能を持っていてその人なしでは回らないから(特殊なので後任がなかなかいないから転勤させられない)ということだったり、とにかく仕事ができなくて持て余してるから閑職につかせて(その場合○○主任とかの適当な肩書・役職を与える)飼い殺し、ということもあったり、なかったり。

まあ、色んなパターンが考えられるよ。
事情もわからないのに他人を否定しなくても。
11 名前:普通が:2018/08/09 20:42
>>1
自分が少しパートやバイトをしたところと、主人の会社しか知らないから、普通がわからん。

同じ場所でも部署は移動があるだろうし
もしかしたら、上の人が言うように単身赴任してるのかも。

単身赴任の場合、転勤族とは言わないか?
12 名前:マジか:2018/08/09 21:08
>>11
>自分が少しパートやバイトをしたところと、主人の会社しか知らないから、普通がわからん。
>
>同じ場所でも部署は移動があるだろうし
>もしかしたら、上の人が言うように単身赴任してるのかも。
>
>単身赴任の場合、転勤族とは言わないか?


え、言わないの?
うちの夫はガチ転勤族でせいぜい3年で異動なんだけど、子どもたちの教育を考えて、割と早めから単身赴任してもらってるのね。

で、今も地方に赴任中で、私と子どもたちは東京に賃貸住まい。
私の実家も都内だけど、上で誰かが同じこと言ってたけど、留守宅家族の住まいも社宅扱いが適用されるので、家賃半額補助だもんだから環境のいい場所に賃貸住まい。(実家はやや不便なところなので)

夫は転勤族だけど単身赴任なの、と知人にはよく言うよ。
それ間違いだったかな。
でも夫会社界隈だと普通に言ってるんだよね、みんな。
もしかしてどローカルだったかな。だとしたら恥ずかしい。
13 名前:元転勤族:2018/08/09 21:16
>>1
小学校のうちはいいけど、受験とか進学とか考えるとだんだん一緒に動くのは難しくなってくる。

1995〜2000 : 広島
2000〜2006 : 香港
2006〜2010 : 大阪
2010〜2014 : 夫単身赴任でシンガポール
2014〜現在 : 夫帰任

私と子どもは12年間大阪に住んでるけど、夫婦ともに他県の出身。
地元じゃないせいか、つい「転勤族」って言っちゃう。

今後異動があった場合は、犬飼ってるからまた単身赴任してもらうわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)