NO.6867543
この世界の片隅に
-
0 名前:すず:2018/08/05 08:48
-
あの雰囲気好きです。
私は九州出身ですが、中学生の時
広島出身の友達が居たので、あのドラマ観てると
その子の事を思い出して懐かしくなります。
あー、あの子時々あんな喋り方してたなぁ、って。
ドラマの食事のシーンが印象的です。
最初は結構良いメニューだった。
段々減ってきた…。
そして日付が出る度に、原爆投下の日が近付いてくるのが怖くなる。
あの家族、どうなるのかな。
皆さん、どんな思いで見ていますか?
-
1 名前:すず:2018/08/06 18:42
-
あの雰囲気好きです。
私は九州出身ですが、中学生の時
広島出身の友達が居たので、あのドラマ観てると
その子の事を思い出して懐かしくなります。
あー、あの子時々あんな喋り方してたなぁ、って。
ドラマの食事のシーンが印象的です。
最初は結構良いメニューだった。
段々減ってきた…。
そして日付が出る度に、原爆投下の日が近付いてくるのが怖くなる。
あの家族、どうなるのかな。
皆さん、どんな思いで見ていますか?
-
2 名前:新婚さん:2018/08/06 19:07
-
>>1
旦那が映画でドハマりして、漫画もビデオも買って、テレビも見てます。良い感じに漫画や映画で足りない部分を補っているなあって感心しながら見てます。
新婚さんのほのぼのとした空気や、結婚前の恋愛に嫉妬する切ない感じが、若いっていいなあと思います。
何となく旦那と2人でくっついて見てます。
-
3 名前:せつない:2018/08/06 19:48
-
>>1
>あの雰囲気好きです。
>私は九州出身ですが、中学生の時
>広島出身の友達が居たので、あのドラマ観てると
>その子の事を思い出して懐かしくなります。
>あー、あの子時々あんな喋り方してたなぁ、って。
>
>ドラマの食事のシーンが印象的です。
>最初は結構良いメニューだった。
>段々減ってきた…。
>
>そして日付が出る度に、原爆投下の日が近付いてくるのが怖くなる。
>あの家族、どうなるのかな。
>
>皆さん、どんな思いで見ていますか?
その日に向かっていくまでの
市井の人々の日常が
この作品のテーマだからね
なんか切ないよね
終わりがわかっているだけに
-
4 名前:映画を見たので:2018/08/06 19:53
-
>>1
今後の流れは知っているけどドラマは一つ一つのエピソードを詳しく丁寧に描いていますね。
映画も良かったけどドラマもとても好きです。
-
5 名前:夕凪:2018/08/06 20:10
-
>>1
夕凪の街やってるね
-
6 名前:探偵:2018/08/06 20:24
-
>>1
よくあれだけの断片のつなぎ合わせで、
二階堂ふみがトーリの結婚沙汰の相手って特定できたね。
二階堂ふみが、名前と村名で嫁だと特定したのはわかるけど。
-
7 名前:ちょい:2018/08/06 20:32
-
>>6
>よくあれだけの断片のつなぎ合わせで、
>二階堂ふみがトーリの結婚沙汰の相手って特定できたね。
あのぼ〜んやりしたスズがいきなり?
恋する夫と連日エッチのせいで
メスの本能が目覚めて
脳のシナプスが異常を起こしたとしか思えなかった。
-
8 名前:スイカ:2018/08/06 20:36
-
>>6
>よくあれだけの断片のつなぎ合わせで、
>二階堂ふみがトーリの結婚沙汰の相手って特定できたね。
>二階堂ふみが、名前と村名で嫁だと特定したのはわかるけど。
この部分って アニメでは なかったよね?
ちょっと無理やりすぎて、冷めてみてた。
アニメでは 昔 実家に出た座敷わらしみたいな子だった、という話だったけど、あっちの方がいいな。
座敷わらしの子で、なおかつ 旦那さんの昔の女なの? それはあんまり世界が狭すぎる。
-
9 名前:そのシーンあったよね?:2018/08/06 20:41
-
>>8
ドラマでもそのシーン無かったっけ?
屋根裏にいる事お婆ちゃんだけは知っていて、すいか食べに出て来てた。
少年時代の主人公旦那にほの字なんだけど、人身売買だか、あの売春宿の人だか良く解らないけど、見つかって連れて行かれちゃってなかった?
-
10 名前:原作は:2018/08/06 20:42
-
>>8
>>よくあれだけの断片のつなぎ合わせで、
>>二階堂ふみがトーリの結婚沙汰の相手って特定できたね。
>>二階堂ふみが、名前と村名で嫁だと特定したのはわかるけど。
>
>
>
>この部分って アニメでは なかったよね?
>
>ちょっと無理やりすぎて、冷めてみてた。
>
>
>アニメでは 昔 実家に出た座敷わらしみたいな子だった、という話だったけど、あっちの方がいいな。
>
>座敷わらしの子で、なおかつ 旦那さんの昔の女なの? それはあんまり世界が狭すぎる。
原作はどっちのエピソードもあるらしいよ。
-
11 名前:そうだよ:2018/08/06 20:51
-
>>10
>
>原作はどっちのエピソードもあるらしいよ。
あるよ。
微妙に原作とドラマは違う。
わかりやすくしてるような気がする。
原作はところどころもちょとファンタジーみたいなのもある。
-
12 名前:印象:2018/08/06 20:58
-
>>10
原作未読でアニメ映画は観た者です。
しゅうさくさんはすずさんのことを結婚するならこの人だ!って決めてたみたいだったから、ずっとすずさんのことを想ってたんだと思ったけど違うのか。
付き合いでお店に行ってりんさんに出会って色々話をして来たぐらいならわかるけど、結婚まで考えた相手だとしたらイメージ変わっちゃうな。
-
13 名前:エスパー:2018/08/06 21:32
-
>>6
夫の元カノが遊女だったという情報を漏らした人はいないし
普通にそれなりの人口のいる地域で、
自分がたまたま知り合ってた人と同一人物だと思えるのが不思議。
(しかも普通、結婚しそうだった相手が遊女なんて思わないよね)
状況証拠は、文字を書く職業と、千切られたノート。
でも、特別変わった形なわけじゃなく、
手頃な大きさに四角く千切ってるだけ。
あとは……茶碗??
ただの茶碗にしか見えなかったけど
一般家庭では使わないような茶碗なのかな?
あの茶碗の模様の花が、決め手?
皇族みたいに、自分のお印の花を持ち物につける習わしがあるのとか?
それを、契りのしるしに相手にあげた?
でもそれなら、すずに、気に入ったら使っていいよなんて
無神経なこと言わないよね?
あとは、りんが地名を知っていたってだけよね?
北条の名前を知ってることは、視聴者にはわかったけど
すずには気取られてなかったしね。
これでりんだと確信しちゃうのって、なんかこじつけ。
-
14 名前:気になってた:2018/08/06 21:48
-
>>1
昨夜の放送じゃないんだけど、
確か第二話で、すずが「鼻の穴見てる場合じゃない(の方言)」というシーンがあったけど、あれは……?
ここでもそうだったから、多分ネットで初回放送後に
松本さんの鼻の穴が騒がれてたのよね。(というか放送前からも)
それを受けての、話題性を狙ったちょっとしたおふざけ?
(だとしたら松本さんてお茶目)
遺留捜査で上川隆也が言った
「京都の科捜研は現場に出ることで有名です」みたいな?
それとも、原作からあったセリフなの?
-
15 名前:くせ字:2018/08/06 22:04
-
>>13
りんさんだから りんどうの花って事だろうけど、こじつけだよね。
あの りんさんが書いてもらってたノートの切れ端の、文字に絶対の特徴があってというならまだ説得力がある。
こういう納得のできないエピソードがあるとしらける。
-
16 名前:しらけ鳥:2018/08/06 22:08
-
>>15
> りんさんだから りんどうの花って事だろうけど、こじつけだよね。
> あの りんさんが書いてもらってたノートの切れ端の、文字に絶対の特徴があってというならまだ説得力がある。
>
> こういう納得のできないエピソードがあるとしらける。
だよね。
りんに紙を見せられた時には、
全然ピンときてなかったしね。
-
17 名前:人さらい:2018/08/06 22:31
-
>>12
>原作未読でアニメ映画は観た者です。
>しゅうさくさんはすずさんのことを結婚するならこの人だ!って決めてたみたいだったから、ずっとすずさんのことを想ってたんだと思ったけど違うのか。
人さらいから逃げ出す時から心に思っていた女性って感じだよね?
-
18 名前:そうなのか?:2018/08/07 11:29
-
>>17
> >原作未読でアニメ映画は観た者です。
> >しゅうさくさんはすずさんのことを結婚するならこの人だ!って決めてたみたいだったから、ずっとすずさんのことを想ってたんだと思ったけど違うのか。
>
> 人さらいから逃げ出す時から心に思っていた女性って感じだよね?
でも、りんとのことは?
一時は本気だったんだよね?りんの片想いとかじゃないよね?
りんの職業からしても。
そのりんと結婚を考えるとしたら、相当本気だったはずよね。
すずのことは、ふと思い立ったって感じ。
子どもの頃からのことを覚えていたのだから、
深層心理にはほんわかしたイメージを刻んでたのだろうけど。
-
19 名前:??:2018/08/07 17:50
-
>>1
原作者のコメントがニュースになってるけど、あれは原作とドラマは大きく内容が違うって意味なのかな?
原作を読んでないし例えがマニアックだったのでよくわからなかった。
-
20 名前:、゚、ソ、、、ハ:2018/08/07 17:54
-
>>19
>クカコ錡ヤ、ホ・ウ・皈ネ、ャ・ヒ・蝪シ・ケ、ヒ、ハ、テ、ニ、?ア、ノ。「、「、?マクカコ釥ネ・ノ・鬣゙、マツ遉ュ、ッニ簣ニ、ャー网ヲ、テ、ニーユフ」、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ
>クカコ釥ノ、ヌ、ハ、、、キホ网ィ、ャ・゙・ヒ・「・テ・ッ、タ、テ、ソ、ホ、ヌ、隍ッ、?ォ、鬢ハ、ォ、テ、ソ。」
イソ・ヒ・蝪シ・ケ。ゥ
-
21 名前:上の者:2018/08/07 18:17
-
>>20
> 何ニュース?
>
ヤフーで読みました。
物議醸したドラマ『この世界の片隅に』原作者から皮肉めいたコメント
-
22 名前:私の理解:2018/08/07 19:31
-
>>12
しゅうさくはりんにぞっこんで結婚したかったんだけど、
家族に大反対されたんだよね。
(たしかそういう件もあったはず)
それで、「一緒に人さらいにあったりんという女の子だったら結婚してもいい」って言った場面が、原作にあった気がする。
そのままずばりだったか、それを匂わすような記述だったか、
原作が手元にないんでアレなんだけど。
んで、りんとの結婚を阻止したい家族が、
少ない手がかりを頼りに、すずを見つけ出すんだよね。
それでしゅうさくはりんを諦めて、すずと結婚したんだと思ったんだけど。
そんないきさつがあるから、
哲が訪ねてきたときに、自分の妻のすずを引き合わせ他のかなぁと思った。
-
23 名前:へたくそ:2018/08/07 20:14
-
>>16
>> りんさんだから りんどうの花って事だろうけど、こじつけだよね。
>> あの りんさんが書いてもらってたノートの切れ端の、文字に絶対の特徴があってというならまだ説得力がある。
>>
>> こういう納得のできないエピソードがあるとしらける。
>
>
>だよね。
>
>りんに紙を見せられた時には、
>全然ピンときてなかったしね。
字を書く仕事のわりには字がうまくはなかった。
あんなもんなんでしょうか?
-
24 名前:特攻隊:2018/08/07 20:20
-
>>23
あの当時の人たちって みんな字が上手だったはずだよ。
特攻隊の遺した手紙とか、字も文章も美しい。
よく見てないけど、綺麗じゃなかったの? それは許せないね。
-
25 名前:配役:2018/08/07 20:31
-
>>1
姉の役に尾野真千子ってあたりなんじゃないかなと
思ってみてる。
小憎らしいんだけどかわいいような気がする。
あと近所の子の伊藤さいりもいい感じ。
昔だから仕方なんだろけど、あんな話声の筒抜けの家で
夜の営みもつらい。
声を抑えても色々聞こえちゃいそう・・・
そういうところは昔の人と感覚が違うんだろうけどさ。
岡山県の方たちはああいう話し方(テンポや抑揚)で
今も話すんですか?
よい感じですよね。
-
26 名前:映画:2018/08/07 20:36
-
>>19
>原作者のコメントがニュースになってるけど、あれは原作とドラマは大きく内容が違うって意味なのかな?
>原作を読んでないし例えがマニアックだったのでよくわからなかった。
映画がドラマとは無関係とか言う看板立てたとか言う話は聞いたけど、原作者からもいちゃもんついてるの?
-
27 名前:見たけど:2018/08/07 20:40
-
>>24
>あの当時の人たちって みんな字が上手だったはずだよ。
>特攻隊の遺した手紙とか、字も文章も美しい。
>
>よく見てないけど、綺麗じゃなかったの? それは許せないね。
普通に綺麗だったよ。
-
28 名前:広島:2018/08/07 20:41
-
>>25
呉は広島ですよ。
広島出身なので懐かしい。
女の子がゆっくりしゃべるとかわいいよね。
-
29 名前:うん:2018/08/07 20:43
-
>>25
>姉の役に尾野真千子ってあたりなんじゃないかなと
キツいけど悪い人ではない、はまり役だと思う。
-
30 名前:変態:2018/08/07 20:53
-
>>24
変体少女文字、マンガ字、イラスト文字、丸文字などの、
ふざけた字はなかったもんね。
-
31 名前:呉線懐かし:2018/08/07 21:04
-
>>25
ご近所さんの「幸子ちゃん」の名前読みのイントネーションが懐かしかったです。
呉方面?呉線の矢野や坂や小屋裏あたりの友達が名前を呼ぶとあんなふうだった。
広島市内よりに住む子が呼ぶとイントネーション違ってて同じ名前なのに印象違って面白いねと話した記憶があります。
-
32 名前:ヒツジたちは沈黙:2018/08/07 21:06
-
>>29
>>姉の役に尾野真千子ってあたりなんじゃないかなと
>
>キツいけど悪い人ではない、はまり役だと思う。
吉田羊だとちょっと怖いね。
-
33 名前:豪雨:2018/08/07 21:17
-
>>31
ちょうど被害の大きいとこらへんですね。
昨日か一昨日広島弁は怖い怖い言われたので
うれしいなあ。
-
34 名前:方言:2018/08/09 12:13
-
>>1
方言の意味がちゃんとつたわってるのかな?
「よいよ」とか
「さいさい」とかの単語、これは尾野真千子が言った言葉なんだけど、わかるのかなーとおもって。
方言は語尾が変わるくらいなら大抵わかるけど
単語だと推測しにくい。
検索したら広島限定じゃないみたいだけど。
-
35 名前:昔:2018/08/09 13:23
-
>>34
>方言の意味がちゃんとつたわってるのかな?
>
>「よいよ」とか
>「さいさい」とかの単語、これは尾野真千子が言った言葉なんだけど、わかるのかなーとおもって。
>
>方言は語尾が変わるくらいなら大抵わかるけど
>単語だと推測しにくい。
>
>検索したら広島限定じゃないみたいだけど。
わからなくて、広島の友達に聞いた事がある。
まあ、流れで、こんな感じかな〜って伝わればいいのかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>