NO.6869519
新盆と旧盆
-
0 名前:おぼんこぼん:2018/08/17 10:52
-
今の時期をお盆って言いますよね。
私の地域は新盆だから、お盆は7月っていう地域です。同居の義父は7月に迎え火をします。
でも近所の人たちは8月にお盆をしているみたい。お墓詣り行ったりお坊さん呼んだり。
うちだけが7月です。
おかしいと思うのは私だけなのか?
-
1 名前:なんで〜:2018/08/17 11:07
-
旧暦か太陽暦かの違いってだけでしょ。
どちらもお盆には変わりない。気持ちの問題。
一般的には太陽暦のお盆の方が浸透しているよね。
先祖を敬う気持ちがあればどっちでやってもいいと思うが、
主にはそういう考えはないってことなのね。
-
2 名前:農家:2018/08/17 11:12
-
旧暦から新暦にした時、おかみのお達しで、農家の人は多忙な時期にお盆をしないと行けなくなったのを嫌がり、旧暦のままやろうと強行突破した形が8月のお盆になんだよね。
おかみのお達しを素直に聞いた人は7月にお盆をしてるの。
東京や神奈川で7月のお盆をやるみたい。
実家が仏教じゃない私にしてみると。
別にいつ故人を思おうと良いんだし、何で決めてやらないといけないの?って感じ。
仏教の人はお盆に迎えに行かないとおうち帰れないの?って。
私の亡くなった親は、いつも私のそばで見守ってくれてる。
仏教って本当にくだらない事に拘り、お金ばかりかかって馬鹿らしいと思う事が多い。
正直な感想がそんな感じ。
-
3 名前:南関東:2018/08/17 12:47
-
東京は7月がお盆なんだよね。
前にテレビの常識問題で、何故、8月にやる地域が多いのかみたいなことをやってて、農家日本人合わせて8月になったみたいだよ。農家は7月は忙しいんだって。
-
4 名前:静岡:2018/08/17 12:55
-
ウチも七月だけど隣町は八月。
市内でも知人宅の新盆のお参りに行くのに
七月か八月か確認は必須です。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/17 13:21
-
東京の霊は7月に帰ってくるのか、初めて聞いた。
こちらが8月にやると言ったら8月に帰ってくるのか。
向かわれだのなんだの。
やっぱりおかしな話だ。
-
6 名前:匿名さん:2018/08/17 13:24
-
おかしいのかなあ?
幼い頃からお盆は8月。世間の盆休みも15日を中心に帰省ラッシュ。
私は関東のお盆がしっくりこないけど、
おかしいとは思わないかな。
-
7 名前:匿名さん:2018/08/17 15:59
-
祖母(江戸っ子)が生きているときは7月お盆だった。
(祖父が生前田舎に買った家に戦火がひどくなり疎開し、そのまま定住した)
いまは8月お盆です。
同じ家なのにこんな場合もあるってことで…
-
8 名前:匿名さん:2018/08/17 16:12
-
何で東京が7月盆なのに、世間の盆休みは7月にならないのか。
不思議だよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>