育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6870772

自宅葬、義妹父の花輪、は次は大きなお墓に仏壇

0 名前:匿名さん:2018/08/17 21:13
義父が急死した。
通夜告別式は取りあえずは終わったんだけど、義母が自宅葬をすると言いだすし、社会的地位がある主人の弟の嫁の父のその肩書で花輪出せだの、兎に角色々言い放ち、元々長男教が原因で最悪な関係だった次男達とさらに険悪になってしまった。

都会に住む義弟達に「都会の家と違ってこの家は葬式が出来るんだ!」がご自慢だったけど、実際は片付け下手と捨てられない性分が重なり家の中は最悪。
どの部屋もひどい。
遺体安置さえ危ぶまれた状態だった。出来るわけがない。
変な言い方だが、かたずけ終わる前に遺体が腐る。冷凍保存か?

そして、義弟嫁の父親が一部上場企業のCEOで尚且つ、義父がやってた自営と全く無関係ではなかった事もあり、その名で花輪を出せ!
検索すると巨大ピラミッドの頂点に君臨するのが義妹父の会社。
最近それが解り、もっと前に知っていたら、倒産させずに済んだと教えなかった義妹の事を文句言ってた。
ちなみにm義父の自営なんで、下請けの下請けの下請けのじゃないのか?

義妹、義父の自営の存在を、認識してるのか?知らない、聞いた事も無いと言っていた。

義妹父も自営業営んでたんだけど、そのからみで頼み込まれて数年前に、その地位に就いたんだって。会社のレベルが多分全然違うのか?

義妹が、嫌いな義母のいう事なんて聞くわけもない。
実父の肩書を義父のメンツの為になんて使わせない!と突っぱねてた。
葬儀も遠方だから良いと、義弟が断って、お香典のみ。だから、直接何かいう事もない。

そして今度は、分不相応なお墓と仏壇。
お墓自体は義父健在の時に、主人にも相談なく、お寺のを勝手に購入。
それがかなり広い。それに見合った石となると高い。
田舎だから家も広いから、それに見合う仏壇も高額。

でもお金がないから息子に出せ!
義弟は「兄貴は今まで散々親父にお金もらってるだろ。管理も兄貴になるんだから、そっちで相談しろ、俺は関係ない。」そんな感じよ。

どうしたら良いの!
義父の遺産思ったより無い。
少ないのは主人に使ったのよ。

それを前面に出して、義弟はわれ関せず。義母に何かあったとしても主人に対応しろって。
1 名前:匿名さん:2018/08/17 21:23
で、何?
2 名前:匿名さん:2018/08/17 21:31
よみずらいなあ。
3 名前:匿名さん:2018/08/17 21:33
名前書かないと皆匿名になるのね?
4 名前:匿名さん:2018/08/17 21:34
うん、もう名前は要らない。
5 名前:匿名さん:2018/08/17 21:38
誰が誰やら。
6 名前:ほー:2018/08/17 21:43
思ったより無いって、実際どのくらい?

義弟さん、我関せずでも権利は主張するんじゃない?
潔く分けてあげてね。

墓石も仏壇も、面倒みてくれる前提でご主人はお金使ってもらってたんだから、一番安いの見繕ってでも用意すればいいじゃん。

仏壇なんて家が広くても関係ないよ。
掃除大変だし、大きな花も飾らなくちゃいけなくて大変だから、タンスの上置き型が良いですよ!って丸め込む。
7 名前:匿名さん:2018/08/17 22:08
義母も頭悪そうだなと思ったけど、長男嫁も輪をかけて頭悪そうだし、まあいっか。
8 名前:匿名さん:2018/08/17 22:41
あなたは何も言えないの?
嫁だからって遠慮することないのよ。
ご主人経由でしか話ができない嫁は、頭が悪い証拠。
私はこう思いますって、考えを披露したら?
ご主人が何か言ったら、あなたは黙ってて!って!と一喝。

だって黙ってたらあなたに面倒が降りかかるんでしょ?
主人が主人がって言ってないで、姑に考えを話す。

私は言えないことは何一つないです。
姑が言い返してきても、すかさず言い返します。
主人は黙ってきいているか、別室に逃げます。
26歳で嫁いでから20年、この繰り返しでやっと仲良くなれました。
20年前は姑も若くて、この小娘!なんてつかみかかってきたりして、そりゃすごかった。

何十年も「主人が言ってくれないから」「私から言えないから主人にお願いしているのに」と逃げ回ってきた頭の弱い人は長男嫁の資格すらありません。

離婚なさったら?
義実家の問題に悩まないで済みますよ。
9 名前:匿名さん:2018/08/17 23:06
お墓は、ふつうのものにしてあとは花壇にすればいいよ。
10 名前:いやいや:2018/08/17 23:26
>>8

論点ズレてるよ

主さんもご主人も言いたい事が言えないんじゃなくて、今まで長男だからと優遇されてきて、義弟が冷遇されているのも知っていて何もしてこなかったから、何も言う資格がないの。
母親の要求も、長男への今までの投資の見返りと思えば理不尽ではないから。

それと、姑に言いたい事が言えるって威張るのは良いけど、ご主人がだらしない男だなぁって感じ。妻に叱り飛ばされて言いなりになって小さくなってるようなご主人てどうなんだろ。
11 名前:匿名さん:2018/08/17 23:31
とりあえず
義実家の話だってことはわかったので
義妹だの義父だの義だらけで
誰がどう繋がってるのかは
分かりやすくしてくれたほうがいいな。
12 名前:匿名さん:2018/08/17 23:52
義弟が我関せずなら良かったじゃない、今後は口出ししてこないんでしょ。
墓地はお寺に返し、小さな墓地か永代供養にして、仏壇は小さいものか無し。
大きな家に物がいっぱいなら大きな仏壇が置けなくてちょうど良くない?
無い袖は振れない、見栄もいらない、残されたものが残されたもので出来ることをしたらいいじゃん。
身の丈は大事です。
13 名前:それで:2018/08/18 06:27
あなたは長男嫁?
14 名前:そんなもん:2018/08/18 11:29
義母が言うことは、そうおかしなことではないと思う。娘の義父の葬式だもの、花輪を出してもおかしくないよ。言ってみてもいいと思う。自分たちの墓を自分で買うのも、息子の了承を得ないといけないことではないでしょう。次男が「跡取り息子に任せた」というのもそういうものだよ。遺産を寄越せと言わないなら、至極真っ当な話。

長男教の家なら、長男が親の老後や墓のことを想定するのは当然で、それを準備せずに恩恵を受けるだけのつもりなら、そりゃ長男と嫁がボンクラだわ。うちの旦那も長男だけど、今まで親に出してもらった分はきっちり返すつもりで貯金してるよ。親の援助はただの借金。いずれ返済するものだ。
15 名前:匿名さん:2018/08/18 12:05
>>14


いやぁー
でもさ、娘の義父の葬儀に花輪、おかしくないかもしれないけど
だったら個人名だよね。

特に関わりや取引ないのに社名入れて出すのってやっぱり変だよ。
会社から出すなら経費だろうし
個人で出すのにいちいち肩書き書かないよね。

しかも仲悪いんだよね。
あちらのご両親だってとうに見限ってたからこうなった訳で
今さらねえーって思う。

ものすごく見栄っ張りな義母だよね。
でもこういう人って多いよね。
16 名前:うーん:2018/08/18 13:34
とりあえず主さんは長男の嫁なんだよね?

葬儀に関しては終わったことだからもういいじゃん。
お墓と仏壇に関しては、お金がある分しか出せないことを説明して、義母と長男が話し合うしかないんじゃない?

義弟とのお金な分担については、今まで長男とどれだけ差をつけられてたかによるんじゃない?
義弟がお金持ちだから余分に出せってのはそりゃ不満だろう。

お互いの意見をすり合わせて、なんとかなる点でみんなが妥協するしかないよね。
17 名前:匿名さん:2018/08/19 10:00
ご主人は何と?
思ったより少なかった遺産とあるけど
お墓のや仏壇を買うお金も残ってないの?
手元にそれだけのお金が残らないほど
あなたのご主人がもらってきたのなら
そのお金は残っていないの?
平等に与えてもらっていた訳ではないのは
ご主人もあなたも承知していたみたいだから
いずれこう言う時の為に使わずにいるべきだったのかも。
使わずに置いてあるなら、それで買ってあげなよ。
何にしても無い袖は振れない事はお姑さんに理解してもらわないとね。
お仏壇は豪華なのになると彫りも沢山だし
サイズも押し入れみたいな物になったりするけど
片付けられないお姑さんみたいだから
埃かぶるだけになるなら
手入れが出来るコンパクトな物がいいよね。
18 名前:しかたない:2018/08/19 10:24
そんなん、身分相応でいいよ。
長男の出せる範囲でね。
義母の見栄っ張りに付き合う必要なし。
遠方疎遠の義弟家族にはとりあえず財産ないとしても
財産分与の放棄をしてもらい、あとは長男が
残された財産と自分の出せる範囲でやっていく、だな。
19 名前:匿名さん:2018/08/19 14:01
18番さん・・・。
財産放棄って、甘ちゃん過ぎない?
むしろ生前贈与分を言い出されてもおかしくない立場だと思われる。
20 名前:放棄:2018/08/19 15:06
でも財産ないんでしょ?借金はあるかもしれないけど。
もし義弟が生前贈与なんか言ってきたら長男が財産放棄して、
あとの処分と親の介護等、まだまだ続く寺関連その他諸々を全てよろしくと義弟にお任せすれば。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)