NO.6872340
偏差値67の子が目指す国公立大学(関西圏)
-
0 名前:主:2018/08/18 15:15
-
ネット調べで偏差値は67の高校に通う高1の子がいます。
順位はちょうど真ん中辺りです。
これと言った夢もなく、大学のこともよくわかっていません。
漠然と国公立大学に行きたいと思っているようです。
文理に関しては、どちらかと言うと文系だと言う感じです。
模試があるのですが、志望大学、学部を迷っているようです。
参考までにこのくらいの子はどのあたりの大学を目指しているのか教えてください。
-
1 名前:匿名さん:2018/08/18 18:33
-
関東圏の69の高校に通う、やはり学校の成績は真ん中〜チョイ下あたりの子供がいます。高2です
マーチか、駅弁国立と思ってる。高校の偏差値より、河合とか模試はどうですか?
なんとなくイメージ的に関関同立と中堅国立の併願イメージ
-
2 名前:匿名さん:2018/08/18 18:54
-
高校の偏差値いくつって言っても微妙に違ってくるから、その高校の卒業生の進学先を見た方が良いと思う。
真ん中の成績なら国立の中で一番多く合格者が出ている大学が適正レベルと思って良い。
親は最終的にその辺りに決まれば成功と思っておく。成績もずっと真ん中とは限らないし、親の覚悟は低めに本人の目標は高めに。
本人は、高1なら目標は高く持って旧帝、その次に地元駅弁にしておく感じが多いんじゃないかな。
模試なら志望校はいくつか書くから、関西なら阪大神大あたりと私立は関関同立で良いんじゃない?
-
3 名前:質問:2018/08/18 19:02
-
駿台受けた?
どうだった?
偏差値高い高校行っていても駿台の結果が全てです。
-
4 名前:主:2018/08/18 19:20
-
高校生になって、ベネッセの模試は受けたみたいですが、その結果は見ていません。返ってきてるのかしら?
今度受ける河合模試が初めてです。
駿台模試も学校からなんの案内もないのですが、自分で調べて受けるものですか?
学校から案内がある模試は受けますが、親が受けるように言っても、別に良いでしょって感じです。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/18 20:42
-
大阪?神戸?場所によって偏差値67の高校の位置が違ってくるからあまりわからないけど、大阪だと仮定して、真ん中より少し上くらいですか?
その高校で上位にいるとしたら、大阪府立大学、大阪市立大学くらいじゃないかな。
少し難しくなって、新大、極めて難しくなって、阪大、もっと難しくなって京大。
ただね、、やっぱり高校偏差値じゃないからなー。
私の子は偏差値65の高校からその中の大学に入ったけど、高校は全く無視して1年から予備校に通ってました。
同じ高校から5名上記の大学に行きましたが、皆なんでその高校なの?と言う子達です。
私の子は病気だったし、他の子は部活が魅力だったり、家が近いから適当に高校決めたり、適切な高校では無かった子達で皆予備校に通ってる子達なんで、正直、上記の大学は偏差値70超えの子達で埋まってしまう。。
-
6 名前:匿名さん:2018/08/18 21:39
-
高校偏差値−10からー5くらいがその高校の進学先のボリュームゾーン。
だから国立で57〜、私立で60くらいの大学かな。
-
7 名前:主:2018/08/18 23:23
-
レスありがとうございます。
やはり高校の偏差値だけでは分からないですよね。
今はまだ神戸大とか書いておいても良いのかもしれないですね。
模試を多く受けているうちに現実が見えてきますよね。
-
8 名前:質問:2018/08/18 23:46
-
#3です。
うちの子の高校も偏差値68です。
うちの学校からは今年東大京大阪大に30名合格しました。因みに中高一貫校の私立の学校です。
うちの子の学校は取り敢えず東大目指して勉強させられています。市大と府大は東大の受け皿校なのだそうです。
今年東大京大阪大市大府大のオープンに行きました。その中で府大の説明会では「うちの学校は東大の受け皿校です。」と自虐っていましたので間違いはありません。
因みに市大は府大より合格枠が少ないようでした。
府大は生徒5名に対して教師が一人の所を市大は3名だと言っていました。
合格倍率は府大より間口が狭く35倍と言うことだそうです。
主様は駿台を受けておられないようなので、学力的に足りていない学校なのだと思います。
学力が駿台レベルまで追いついたら話は変わるようですが、恐らく河合だと地方又はMARCH止まりだと思います。大阪だと関関同立だと思います。
-
9 名前:匿名さん:2018/08/18 23:57
-
>>8
府大が?あの東大の受け皿?府大って中期あるし、地味だから割と人気無くて入学しやすい大学のイメージだった。もちろんトップクラスでの話だけど。
東大の受け皿なんて、自虐どころか厚かましい気すらしてしまったよ。
私の子は中期で府大受験しました。
だけどもし前期落ちたら府大受かってもあまり行きたくなかったみたいで、私にこっそり「同志社に行きたい」と言って来た。
「あかんに決まっとるやろ」と言ったけどね。
-
10 名前:主:2018/08/19 00:03
-
>>8
詳しくありがとうございます。
駿台模試の案内がないのはそのレベルに学校が達していないと言うことなんですね、納得です。
何番の方かわからないですが、学校に頼らず塾に頼ったと言う方もそう言うことなんでしょうね。
偏差値68の学校から阪大以上に30名合格者を出しているのはすごい実績ですね。
-
11 名前:関東から:2018/08/19 00:16
-
>>8
その偏差値であなたの言う結果なら、主さんの言う高校の偏差値なんてあてにならないと思います。
都内またはそこに準ずる学校の偏差値にあてはめると、その結果は無いからね。
なので、やはり予備校の模試が一番あてになるかと。
それと、学校が私学か公立か知りませんけど、そこでやることだけに甘んじていないで自分から積極的に調べ上げて進めて行くのが肝要かと思います。
-
12 名前:#3:2018/08/19 00:23
-
>>9
厚かましいのかは分かりませんが、今年の受験データーで、400名合格し300名が入学辞退したと言う数字を見せられました。
大抵は東大合格者だったそうで、府大は東大の受け皿と認識していると言う説明でした。
今年高校1年に進級した娘と工学部のオープン巡りをしたので文系だとまた違うのかもしれません。
正直うちの子は国語が偏差値高かったので文学部なら東大余裕なのかもですが、駿台で国語の偏差値が70以上出ていたのに全国順位が3桁だったのにはショックでした。
上には上が居ると痛感しました。
うちの子のレベルでは府大も難しいのではとショックを受けています。
英語の偏差値が引くく出てしまって、今の所、駿台模試では和歌山大学が合格圏でした。
私も府大は合格しやすいイメージでいたので今は不安です。
しかも新センターになるし検定試験の準備もあって全部こなせるのか今は受かる気がしません。
-
13 名前:匿名さん:2018/08/19 11:13
-
>>12
同じ工学部ですね。
いやー、東大目指している子で府大落ちる事は無いと思うけどなぁ。。うちの子も、友達も皆中期受験したのは確かに受け皿だからかもね。ただ、東大では無い。
もしかして中期設置してるのは受け皿になる為ですか?この辺で珍しいなと思ってましたが。
皆無事受かってたので安心して後期に挑んで一人以外後期の大学に行きました。
一人は府大の一年生ですが、じつは来年もう一度阪大受験するみたいですよ。親には直前に言うみたいです。
こんな方法出来るのも、入学金等安いからですね。
-
14 名前:まだ高1だけど:2018/08/19 11:20
-
学校の偏差値って微妙に違うんですよね。
うちの子が通っているのは、中高一貫私立、偏差値は71の学校ですが、東大合格者数は現役と浪人を合わせても二桁いかないんです。
うちの子の偏差値は、駿台模試では57、z会模試では70。
先日の三者面談では、「東大は狙えるけど、合格ラインは東北大かつくば大クラス」だと言われました。
うちは、浪人はさせられないし、国立大に行ってほしい。
国立大も何校も受けられるといいのにと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>