育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6877426

家事の時短方法について

0 名前:しんどい:2018/08/20 21:24
フルタイムで仕事をしています。
今日の勤務は8時半から5時半でしたが、残業などあり帰宅したのは7時。
そこから昨日少し作っていた晩ご飯にプラスして晩ご飯を食べ、片付け、洗濯たたみ、ゴミ出しの準備、明日の晩ご飯の準備、、。
この間、旦那と子どもたちはテレビです。
帰宅してからずっと動き続けている私の横で転がってテレビを見ている。
もうこんな生活はイヤになりました。
家事を時短したいです。
みなさん、家事の時短どんなことを工夫されていますか?
洗濯たたみなどは子どもたちにやらせたいと思います。
ゴミ出しは旦那に。
その他、働いている方、晩ご飯はどうされていますか?
1 名前:匿名さん:2018/08/20 21:56
小学校の高学年のころ
自営業の父がバブルの影響か、ちょっと忙しくなって母も手伝うことに。
ご飯たきだけ任されました。
嬉しかったけど、夜、洗濯物をしまってなくて、
それは指示はされてなかったけど、
気が付かなすぎると言われ悲しい思いをしました。

それから毎日妹と、洗濯物の片付けと皿洗いを毎日交代でやりました。習慣になれば苦でもありません。
言われないと気付かないものかもしれないです。
畳むのはテレビ見ながら出来るしね。

うちは反抗期前に仕込みましたが、反抗期でゼロになりました(;Д;)(;Д;)
2 名前:匿名さん:2018/08/20 22:22
うちは普通に旦那と子どもにも働いてもらう。旦那はゴミ出しと買い物、風呂の準備は子ども、他のことも暇そうにしていれば子どもに手伝わせる。一番多く働くのは私だけど、全部をやる気は全然ないよ。家族もお母さんが苛々するより手伝うほうがマシらしい。
それと、部屋の片づけは超いい加減。
3 名前:匿名さん:2018/08/20 22:59
家事時短より、
仕事の条件、勤務地を見直す方が先では?
家事がそんなに負担に感じるってことは、
仕事との両立に無理が生じてくる歳になったってこと。

晩御飯は、買ってくる以外
片付け含め、毎日負担になることは否めない。
どんなに手抜きメニューでも。
4 名前:匿名さん:2018/08/20 23:08
仕事を時短出来ないの?
5 名前:匿名さん:2018/08/21 07:53
そういうのって最初が肝心。
母親がするもんだと言う価値観で育ててしまったのが失敗だね。

手伝わないと駄目という感覚で育てないとね。
主さん一人で何でもやれちゃう人なんだろうね。
6 名前:匿名さん:2018/08/21 08:09
私が一時期(数年間)メチャメチャ忙しい仕事してたんだけど、その時に悟ったのは

・何もかも(ある程度)完璧にすることは出来ない
・手間は金で買う
・家族に期待しすぎない
・家族に負担をかけない代わりにズボラを認めさせることが重要

ってことだった。

それまでは出産するまでしていた仕事の在宅請負から時短パート、フルタイム復帰を経ての激務仕事だったんだけど、時短パートまでに家族を甘やかし自分がちゃんとすればいいんだと気負いすぎてたおかげで家族はロクに役に立たなかった。
これは反省したけどどうにもならなかった。育て直すことは出来ないし。

なので便利家電を買い、惣菜や半調理品を多用し、手が回りきらないところは潔く諦めた。
家族にも協力を要請したけどイマイチだったので方向性を変え、もう手伝ってとは言わないからせめて文句を言わないでと言い渡した。

今は緩い勤務に戻ったけど(週三9時5時)何故か子どもたちはそれなりに色々する子になってた。
夫は相変わらず何もしないが、気遣いだけはできる男になってた。

子どもたちは成長し、夫は丸くなったのかな。
7 名前:今まで:2018/08/21 09:11
今まではどうしていたのかな?
お母さんは忙しくても全部やる。
お母さんは体調が悪くても全部やるって頑張り
過ぎたんじゃないかな。

私は、定時なんて無いような病院勤務。
洗濯物は夫や子供に取り込んでもらうけど
室内干しのラックにハンガーのままかけてくれれば
いいよって言ってある。その方がシワにならない。
時間のない日はそのまま。
食事も「何か食べてて」とか「冷蔵庫に◯がある」と
短くラインすれば察してくれる。
自分の家事の時短より、上手にやらせる方向へ
持って行く方がいいと思う。
8 名前:匿名さん:2018/08/21 09:33
お子さんおいくつ?
夫もだけど、子供にも手伝わすべきだと思うよ。
私は適当兼業だから、家事はほぼ全て私だけど
フルなら、家族とちゃんと話し合うべきだと思う。
共働きの友人を見てると、先に帰ったのが夫なら
ご飯を作ってくれてる夫だと仲良し夫婦のまま歳を重ねてるわ。
家事ってさ、掃除洗濯もあるけど、仕事から疲れて帰ったらご飯が出来てるって
精神的にポイント高いのだと思うよ。
9 名前:匿名さん:2018/08/21 17:33
失礼ですがお仕事を辞める意思はないですか?
こんな生活嫌になりましたと言っても、夫や子供はそう簡単に変わりません。
話し合って家事を分担したけれど、夫は不機嫌丸出しで、家の中の空気が悪くなったと言う話はよく聞きます。
誰だって仕事を増やされるのは嫌だからです。
家事分担は当たり前ですが、ぎすぎすした雰囲気になったら子育てにも悪影響。

今年結婚した知り合いがいます。
お互い40歳を過ぎていてひとり暮らしが長く、家事は得意と思っていました。
実際は、女性のほうが帰宅時間が早かった。
一時間程度ですけどね。
早く帰ったほうが夕食を作ろうということになっている以上、やらなければいけない。
20時近くに帰宅してから食事の支度をし、洗濯機を回す。
夫は23時過ぎに帰宅することもあり、土日も遅くまで寝てる。
結局掃除や洗濯・食事作りも彼女の仕事になった。
ひとり暮らしのときに比べて、手間は2倍。
疲れていればカップラーメンで済ませた食事も、夫がいればそうはいかない。
結婚して気が付いたのは、やることが増えたという現実。

夫と話し合っても解決しなかった。
自分のほうが忙しい、稼いでいるなど言う。

3か月後に体調を崩して寝込み、医者で点滴した。
そのときふっと、仕事辞めようと思ったそうです。

20年以上働いた会社ということもあり、引き止められて、今はパートとして時短で働いています。
出勤も毎日ではなく、週3日。
10時〜16時。残業なし。
これまで朝は同時刻にばたばたしていたのが、夫を見送ってからゆっくり出勤し、17時には家に着く。
仕事がない日は趣味の編み物をしたり。

無理に正社員を続けて、家庭内ぎすぎすした雰囲気になるより良かったと言っていました。

女性総活躍とかいうけど、家事や育児を代わりにやってくれる人がいない限り無理だと思います。

家政婦ロボットが一家に一台の時代になるかもしれませんね。
家に帰ったら夕食の支度ができていて、子育てもしてくれて、土日も関係なく働いてくれるという。
そんな時代にならない限り無理。

いや、その前に、会社の社員が全員ロボットになるかもね。
10 名前:匿名さん:2018/08/21 18:11
うちは家族全員が協力的です。
ゴミ捨てと週末の掃除は夫がやってくれるし、
私が残業の日は(ほぼ毎日ですが)夫が夕食を作ってくれます。
私は朝に洗濯と朝昼の食事作り、トイレを含む簡単な掃除をするだけです。
洗濯物の取り込みと畳みは娘、お風呂掃除は息子。
子供たちは共に高校生。
欲を言うなら夫が出張中の時ぐらいは食事も子供達に作らせたいところだけど、受験生と部活でさすがにそこまでの時間は取れなさそうだし、母としてせめてもの務めかな。
帰宅中に材料を思い浮かべてメニューを考え、帰宅家に着いたら即行で取り掛かります。

ごめん時短でもなんでもないね。
11 名前:匿名さん:2018/08/21 20:05
9番さんの書き込みご意見に、
「おい、山田くん!9番さんに座布団3枚やってくれ!」と、
言いたい。

ヌシよ、
今の生活全体、そして、
ご自分の体調や気持ちを見直してみなされ。
何が一番よいのか。他人の家庭と比べるのではなく、
人のケースではなく、ヌシのご家庭として。
12 名前:がんばってね:2018/08/22 12:50
私は7時半から19時半まで、通勤時間込みで家を空けてる。


洗濯物は毎日は畳まないで、干し上がった洗濯物置き場が存在して、2-3日に1度畳むくらい。

ご飯の用意は、料理しあげてる間、よそったり盛り付けたり(食後食器をシンクまで運んだりは)子ども達にさせてる。
お殿様お姫様状態じゃ、将来のパートナーに申し訳ないしね。あ、あと米研ぎもやらせること多いかも…

夜はあとは、洗濯機回して干して、食器洗いくらい?お風呂は自分が最後出るとき軽く垢を流しておしまい。

残りは朝五時半に起きてやってます。
朝昼晩御飯の用意、ゴミ出し準備。
余力があれば、ちょこちょこ掃除もできる。

実負担より、精神的負担(イライラ)の方が多いのでは?
仕事でも、上手に回してる人は、声をたくさんかけて周りを巻き込んで仕上げてる。家事もそうなのかなと思ってる。

新しい自分のスタイル見つかるといいですね。
13 名前:仕込み直しを:2018/08/22 13:28
家事時短ですか?
それより、今から家族を仕込み直したらいいですよ。
食器や箸などを用意するお膳立てを子供達にさせる。
できた料理を運ばせ、食べた後の食器は各自がキッチンに持っていき、
各自が洗って水切りカゴに入れさせる。
ご飯のおかわりなんかは各自で行う。
洗濯ものたたみは、テレビ見ながらご主人と子供達にさせる。
たたみかたを指導してちゃんとさせる。
お風呂掃除は子供達の仕事に。
ゴミ出しの準備ってそんなに手間かかるの?
その都度分けて入れておけば、出すときは締めるだけだと思うんだが。

仕事辞めて、なんてこと言ってる人がいるけど、
辞めて全部お母さんにやらせて、家族はお母さんが一人で頑張ってる時に
テレビ見て笑ってるなんて、どう考えてもおかしいわよ。
お母さんは家族であって、召使じゃないんだよ。
協力するのが当たり前じゃないの。
お母さんがもしいなくなったらどうするの?
ご主人も子ども達も、できるようにさせなくちゃね。
お子さん達を、ご主人のように、奥さんが一人で動いているのに、
テレビ見てるだけの人にしたくないでしょ。
これから仕込めば大丈夫。
頑張ってね。
14 名前:匿名さん:2018/08/22 13:36
うちの母は洗濯物をたたむのは自分と父の分だけ。
私たち子どもの分は部屋の中へ山にして放置でした。
休日は私はゆっくり休む母の代わりに家事。
私が学生のときから会社員のときまで代わらずでした。

よその家では旦那さんがゴミ出しとかよくきく話ですね。
主さんも少しは家族に割り振ったらいいと思います。
15 名前:匿名さん:2018/08/22 13:54
9番さんに賛成かな。
人のケースではなく、自分の家庭にあった解決方法がある。
家族を家事仕様に仕込むことも大事だけど、うまくいかなかったら悲劇だよ。
ぶすーっとした顔でやられても嬉しくないでしょ。
人を変えようと思わないほうがいい。
もちろん、みんなが家事を分担するようになって笑顔で暮らせたら一番いいのだけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)