育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6880662

中学受験といっても・・・

0 名前:これでいいのか。:2018/08/22 09:02
よろしくお願いします。

小学校5年生の子どもがいます。
今のところ、本人の希望で中学受験を予定しています。

初めての中学受験で、親の私は、中受生としてやらなければならないこと、と、小学生らしい生活とのバランスに自信が持てず、ウジウジと悩んでいます。

子どもは、今、進学塾に通っており、3クラス中真ん中のクラスで、その中では上位の方です。

今年の夏でいえば、20日弱の夏期講習と日々の宿題、そしてその日やったテストの直しは、丁寧にその日のうちにやらせるようにしていました。それだけでも、そこまで要領のよくない子どもは時間がかかってしまい、就寝がかなり遅くなってしまうこともあります。

ただ、塾が休みの日は、友達と遊ばせたり、講習の後に夏祭りに行ったり、安近短ですが家族旅行にも行き、それなりに夏休みを楽しませることもしてきました。

また、授業前後の自習やオプション講座は受講していません。大変で可哀そうという理由ではなく、そこまで集中力が持つタイプではないので、結局、頭が疲れてただ座っているだけになってしまう気がするからです。

一方で、上位のお子さんには、毎日二食分のお弁当をもって、朝から、夜まで塾で勉強している子もいます。お母さまと話す機会があったのですが、今夏は、一日、自由研究のために科学館に行った以外はどこにも出かけなかったそうです。

反対に、出されている課題には堂々とまったく手を付けず、ボーイスカウトのキャンプにもしっかり参加したお子さんもいるようで、一言で中学受験といっても、ご家庭により取り組み方も様々で、私と子どもの取り組み方が正しいのか、いつも迷っています。

ちなみに、子どもは、各大手塾の偏差値表で、おそらく中堅上位にあたる学校2校に進学を希望しており、今のところ、模試の出来次第ですが、1校は80%以上、1校は60〜80%の合格率となることが多いです。(低めの方が第一志望です)

終了組のお母さま、現在、最終学年のお母さま、自分の子どもにあった勉強量や余暇時間の量をしっかりと決めていらっしゃったのでしょうか?気持ちはぶれませんでしたか?
なんでもお話が聞けるとありがたいです。
1 名前:なつかしい:2018/08/22 10:21
うちは私立小に通わせながらの中学受験でした。
公立と違って月の2回ペースで土曜日に授業があるから、オープンキャンパスにも参加できなかったり、
学校見学も親だけで行ったりもありました。
普段も、家から学校まで1時間程度の距離なので、学校からそのまま塾へ。
元から、学校から帰って友達と遊ぶような時間がなかったせいか、本人も「友達と遊べるのは休みの日だけ」と思っていた節もあったようで、それに対しても不満はなかったようです。
うちも、本人の希望もあっての中学受験だったので、通塾の不満もなく、イライラやストレスで「困った」ということがなかったのは幸いでした。
勉強時間は、やはりまだ子供だったので親の管理下になっていました。
難関校に合格していた子は、朝30分〜1時間早く起きて問題集をこなすような話しも聞きましたが、
うちはもとより、徒歩圏内の学校に通っているお子さんたちより1時間くらい早い起床だったので、
さすがにかわいそうでそれは出来ずじまいでした。
2 名前:なつかしい:2018/08/22 10:22
文が長すぎたので分けました。すみません。
うちは終了組ですが、やはり、「やった分、身につきます」。
うちの子は、遅いスタート(通塾が5年生夏休みから)だったので、それは身に染みました。
第一志望校が超難関校だとか、チャレンジ校であって、合格したいなら、多少の犠牲は・・・。
うちは、第一志望校が残念な結果、合格圏にあった第二もだめで、おさえ校のみの合格でした。
現在高1ですが、最近ふと「いまの学校に入学した当時は本当に嫌でしょうがなかった」と漏らしました。
そうなんです、親子で、中学2年生くらいまで、現実が受け止められず、クサクサしていて、
「もっと勉強すれば(させれば)よかった」と、後悔ばかりでした。
でも、結局、今の学校ではトップクラスの成績で、中学受験をしたいという理由でもある「東大受験」を目標に頑張っています。
本人も、「中学受験がなかったら、中学以降の日々の勉強のペースを作れなかったかも」と言っています。
結局、受験勉強って、その学校に合格するためだけではなく、その後にも影響してくるってことなのかなと思います。
だから、そのお子さんに無理のないペースを作ってあげるのが一番なのではないかな?
ちなみに、中学受験の時は、苦手だった歴史や算数は、今は大会に出るくらいになっていますし、
模試でも構内試験でもトップクラスに入るくらいになっています。
たぶん、これは今の学校の先生に恵まれたおかげかもしれませんが、わからないものですね。
3 名前:もう高3だけど◆YjFiZjQy:2018/08/22 11:40
現在高3娘なのでだいぶ昔の経験談になりますが、5年生のころは主さん宅とお弁当2個のお友達の間くらいの勉強量だったと思います。上位クラスで難関を目指していました。
進学塾は5年生までに範囲を終えるから、結構忙しかった記憶があります。
6年生になってからはひたすら演習になるので、5年生までに取りこぼしが無かった娘はあせるようなことは無く粛々と頑張れたようです。お陰様で第一志望校に通っています。

どのくらい(時間・量)勉強するかはお子さんの体力・忍耐力・地頭・性格・志望校によって十人十色ですから、主さんの目から見て適量適切な過ごし方だと思えればいいのでは?
大人もそうですが、多少無理をすることで達成感を感じて次のやる気に繋がる人もいれば、気持ちや時間に余裕があった方が長続きする人もいますよね。
やった分だけ伸びるとも言えますが、当然だけど限界もあります。
ある子が5分で解ける問題に10分かかる子もいれば3分で終わる子がいるわけですから、長時間やった子が単純に力が付いているとは限りません。

小学生らしい生活とのバランスにウジウジしてしまうとのことですが、私自身も中学受験をしたので言えるのですが、夏祭りや旅行に行かずに塾や図書館に行っている5年生の夏休みだって本人にとって意味のある夏休みだし小学生時代なんです。
塾講師の授業は面白いし、小学校では扱わない問題だって面白いんです。
塾友達と食べるお弁当も美味しいし、共通の話題で盛り上がったりもします。
お子さんなりに楽しそうに過ごしているようなら、大人が勝手に作り上げた小学生らしい生活のモデル像に惑わされてウジウジしてしまうことの方が不幸だと思います。

高学年とは言えまだまだ小学生。
お母さんが「可哀そう、大変そう、遊ばせてあげたい」と思っていると、お子さんも生活に不満を抱きかねません。
一緒にばんがろう!辛かったら相談してね、一緒に考えようねという姿勢でいた方がすんなり回りますよ。
4 名前:匿名さん:2018/08/22 11:54
お子さんの能力と希望に合わせるしかない。

うちは塾なしで
第2志望にいきましたが。
よく頑張ったし、中学楽しんだし、高校でリベンジしたし。

よそのお子さんと比べない方がいい。
5 名前:そうだなあ:2018/08/22 12:27
うちの子は中学受験して、現在高校生です。

お子さん本人はどうですか?
今の生活に対し極端な不満がなければ、それが合っているのでは。

親御さんの気持ちもわかります。子供らしい生活を送ってないなあと私も思いましたから。
でも、本人の希望だったこともあり、たまにそれとなく探ってみるのですが友達とは遊びたいけど仕方ないよ、とあっさりしてました。なので、これでいいんだと子供に寄り添ったサポートをしていました。

小5の頃はそこまできつすぎない生活を送ってましたね。
学校の見学は主に文化祭ですが、説明会もあり、とにかくこの学年までに行っておかないと小6では無理なのであちこち親子で足を運びました。
他には親子で博物館に行ったり、友達と映画にも行きましたよ。来年は遊べないからと、笑。

小6になったらガラリと生活が変わりました。それはもうキツイ。家でも分単位で課題や過去問をこなしてました。でも本当によく頑張っていました。
でも、学校行事を休んだりすることはなく、受験の前日まで小学校にも通い、難関校と言われる第一志望校に合格しました。

まだ小5ですし、まずはお子さんの気持ちを大切に、希望が叶うようにサポートしていくのがいいのではないでしょうか。
親御さんがブレると子供にも伝わってしまいます。今の生活には必ず終わりが来ます。ブレずに頑張って!
6 名前:主です。:2018/08/22 17:33
皆さま、ご丁寧なお返事ありがとうございます。

様々な、体験談、とても参考になります。

実は30年ほど前に、わたし自身、中学受験を体験しました。親の公立回避の思いが強く、とりあえず私立ならどこでも、という受験でした。
結局、一番行きたかった第一志望のみダメで、一度も訪れたことすらない学校に親の意見で入学しました。

もちろん大切に育ててもらった親には、とても感謝していますが、その学校で辛いことがあるたびに、公立に行っていたら…他の合格校を選んでいたら…と後悔ばかりしていました。

子どもは、コミュ障気味の私と違い、今の学校も友達も大好きで、毎日イキイキとすごしていますし、実際、こどもの兄弟は地元の公立中に進み、充実した3年間をすごさせて頂きました。

なので、友達からの誘いを断り、夜中近くまで、眠い目を擦りながら勉強している姿に、本当にこれでいいのか、という思いが消えません。これからもっと勉強は過酷になるのに…

本人は塾にも居場所を見つけ真っ直ぐに頑張っているのでに、情けない親ですね。
7 名前:終了組:2018/08/22 19:02
この手の話、「インターエデュ」へgo!
多くの仲間、情報が得られます。相談もできます。
山は小6です。...が、最後の最期の瞬間まで
どうなるかわかりません。
難関校狙うのであれば、親子共にこれほど必死に
なることはないかもしれません。
今思えば、ものすごい短期決戦の恐ろしく子供には
過酷な受験だったと思っていますし、小5の夏は
最後の追い込み時期に比べれば、気楽なもんですよ。
8 名前:主です:2018/08/22 19:36
お返事ありがとうございます。

書き込んだことはありませんが、インターエデュはよく拝見しています。

皆さん、お子さんを御三家やそれに匹敵する難関に通わせてるお母様ばかりで、どれくらい勉強させたらいいのか。と、甘えた質問をするにはちょっと敷居が高いと思っていました。
9 名前:そういうことは:2018/08/22 20:24
>>8
勉強量などについては塾に相談するのが一番なんじゃない?
今のお子さんのことや、志望校への道のりを一番よく把握してるはず。

どれくらい勉強と一口に言っても、それこそ子供の数だけその子に合ったパターンがあると思うよ。経験上。
10 名前:杏仁豆腐:2018/08/24 01:17
中学生の娘は新5年からの入塾でした。
小5の夏休みは、夏期講習や宿題も頑張ったけれど、まだまだプールにも旅行やキャンプにも行ってました。
夏期講習が20日間、その間は塾3時間、宿題4時間くらいだったかな。塾のない日の学習は平均で5〜6時間くらい。
夜は9時半就寝。朝は塾指定のドリルがあったので6:30起床でした。

この時期からほぼ勉強だけみたいになっても、本番当日まで続かないんじゃないかな。
ただし、課題にまったく手を付けずというのは、よほどできるごく一部の子か、最後には志望校には入れないパターンではないかな。
普通の子は、5年の内容をしっかり身につけておかないと、6年になってから対応できないと思います。

>気持ちはぶれませんでしたか

はい、ぶれました(笑)。
それも辛かったですね。
それでも今考えると、子供のことにあんなに関われるのは中学受験が最後だったなぁと思います。
中学に入ると行動範囲が広がって反抗期も始まって、急速に親から離れていくから。
だから、いっそ今のうちにたくさん悩むのもいいかもね。

長いようで短い期間、無理のない範囲で頑張ってね。
11 名前:いま:2018/08/24 01:30
>2校に進学を希望しており、今のところ、模試の出来次第ですが、1校は80%以上、1校は60〜80%の合格率となることが多いです。(低めの方が第一志望です)

志望校に対してよい成績が取れているので、今の学習時間でちょうどいいということでは。
塾からはもう1段階志望校を上げませんか、って言われそう。
もちろん親子の希望が一番だけど。
12 名前:主です。:2018/08/24 10:28
お返事ありがとうございます。

終了組の先輩ママさんからは、中学受験当日まで長いようで短いから頑張って、と励ましてもらったりするのですが、正直、今は、まだあと一年半、しかも今より格段に過酷になると思うと、果てしなく、私の方が先に気持ちが折れてしまいそうです。

我が家は、割と都心にありながらあまり交通面で恵まれておらず、志望校は、とりあえず通うのに常識的な範囲から、子どもの入りたい部活中心に考えております。

子どもは、理算が割と得意で、たまに、上位の子をごぼう抜きする高得点を叩き出してくるので、親の方ももう少し上が狙えるのではないか、と、欲が出てしまいます。
一方で、漢字や暗記が苦手で、国社で失敗すると、何点満点?と確認したくなるような点数を取ります。

なので、もちろん努力次第ですが、出来るだけ合格に近づけるところに手堅く、というのが今の現状です。
13 名前:匿名さん:2018/08/24 11:19
親がバランスに悩む、子供にもそれがストレスになりうるようです。
6年の受験前は中受組が学校でストレス発散し、クラスで問題を起きてたよ。
勉強のバランスも大事でしょうが、心のバランスも大事です。
14 名前:メリハリ:2018/08/24 12:23
うちは地方なので、中学受験といえ、結構小学生らしく過ごしていましたよ。通塾は小5から、習い事も本人の希望で6年の秋までピアノとスイミングを続けてました。
塾の先生にも本人がやりたいのなら無理に習い事はやめない方がいいと言われました。特に男の子は。
そして夜は11時には寝られる生活をと言われてました。
まだ5年生ですからね。いま時期の模試の成績もあてになりませんよ。あまりピッチを上げすぎると最後まで持ちません。やるべきことをこなしつつ、メリハリは必要だと思います。
15 名前:ストレート:2018/08/24 12:31
そりゃブレますよ。子供は遊びたい盛りですから。
私は平日の一日を徹底的に遊ぶ日にしました。
中途半端だと遊びきった気になれませんから。すると遊びから戻ったら宿題とか集中するようになりましたね。本人も塾をやめたいとは思っておらず、親と同じ両方やりたいんですね。
やはりメリハリは親も子も必要なのではないでしょうか?
それで受験が失敗するなんてことはならないですよ。
あと1年ちょっと。あまり押し込まず(返って成績が落ちます)睡眠を十分取らせてあげてください。
16 名前:主です。:2018/08/24 19:56
お返事ありがとうございます。

今日で夏期講習が終わりました。
一応、やるべきことはやったけど、どれだけ身についているか疑問です。
でも、去年の夏よりはずっといろんなことを我慢して、頑張ってくれたと思います。

睡眠のことですが、子どもは夜型のようで、親はもやもやするのですが。夜遅い分にはそこまで疲れないようです。逆に朝は苦手でなかなかグズって起きられません。
もちろん。早寝早起きを心がけて10:00過ぎに寝かせるのですが、結局、ウダウダ寝付けず布団の中で起きているので
それなら、と勉強させてしまっています。

もうすぐ、学校が始まるので、朝いつまでも寝ていられないので、強制的にでも朝方に戻さなくてはいけないですね。
17 名前:杏仁豆腐:2018/08/24 20:52
>今より格段に過酷になると思うと、果てしなく、私の方が先に気持ちが折れてしまいそうです。

塾がしっかり引っ張ってくれるし、小学生は柔軟性がある分、結構乗りきれちゃいます。
頑張りすぎにならないよう、親の方で体と心の管理が必要になってくるけど。
6年秋から過酷だけど、ほんとにあっという間だから、
そんなに心配しなくても大丈夫。
その日できることを大切に、というのを続けると、いい結果になると思います。
応援してます。
18 名前:主です:2018/08/24 21:52
杏仁豆腐さん、気にしてくださってありがとうございます。

近々、第二志望の学校の、学校体験会に参加します。親子で楽しみにしております。
この学校に行きたい、という思いで、前向きに勉強に取り組むきっかけになってくれれば、と思います。
19 名前:匿名さん:2018/08/25 13:15
本人の希望?
親がそう仕向けている場合がすごく多いですよね。
お友達が受験するからって感化されたり。
飛びぬけて勉強ができる子はクラス分けで悩むことはないし、誰に言われなくても受験するもんだって思う。
でもそうじゃない子は、親の誘導や友たちの感化。だから苦労する。
どれほど強い意志を持って言っているのか、普通の小学生が遊んでいるときに勉強を続ける覚悟があるのか、絶対に志望校に受かる自信があるのか、そもそもなぜ私立に行きたいのか。
レポートに詳細な「中学受験への覚悟」を書かせたらたいていの子供は挫折する。
子どもなんか、勉強より遊ぶほうが好きなんだから。

スレ主さんのお子さんにもう一度トコトン訊いてみたらいかがですか?
やめてもいいし、やめたくないならそれだけの覚悟を示してって。
お金もかかっているし、生半可な覚悟で臨んでもらっては困るって。
そのくらいの気持ちでやるもんだと思いますけどね。

ましてや幼稚園受験、小学校受験に至っては親の意向100%。
ありえない世界だなって思います。
20 名前:経験者:2018/08/25 13:57
ありえない世界だと思うなら近づかないであげてね。
私の経験上、かわいそう連発する親たちが1番めんどくさかった。今は離れられて清々してる。
教育に関する価値観が違うんだから。
中学受験って言うほど過酷じゃないし、目的に向かって一生懸命努力した経験は、たとえ思い通りにならなくても、
人生のプラスになりますよ。うちは憧れの中学に入って今はのびのび、勉強にスポーツにイキイキと過ごしてます。
受験に向けて走り出したのなら、ネガティブな意見に左右されず、親は見守るしかないです。
「中学受験の覚悟」なんておそろしいもの書かせる必要はないよ。オープンスクールや文化祭などモチベーションが
上がるものに参加して、上手に乗り切ってくださいね。
21 名前:主です。:2018/08/25 18:20
お返事ありがとうございます。

高校受験に比べて、中学受験はしなくてもいい受験なので、そのことに是々非々あるのは当然だと思います。
事実、我が家の上の子は地元の公立中にお世話になりました。

下の子が私立中学校に行きたい。と希望してきた時、私も夫もはじめは反対しました。正直、上の子よりも勉強は苦手だったし、公立中でも十分によい環境なのがわかっていたので。

でも、子どもの決意はなぜか硬くて、それなら、勉強したい気持ちを無下に潰すのもおかしいということで、入塾させました。

フタを開けたら天才で親もびっくり、ということはまったくありませんでしたが、入塾以来、勉強や塾がイヤとは一度も言わずに頑張っています。

また、子どもの塾友のお子さんも、みんな明るく元気な子が多くて、講習終わりも、本当に何時間も勉強したのか?というほど、テンション高めに楽しそうに出て来ます。プロの先生の授業が絶妙なのもあるのでしょうが、子ども達なりに、厳しさの中にも楽しみを見つけて頑張っているようです。

それぞれのご意見を否定するつもりは全くありません。ただ中学受験は「親の希望で無理矢理、勉強させられて可哀想」…と、いうイメージには、少し違和感を感じて書かせていただきました。

私がグズグズ泣き言を言っていたので、論点がずれて来て、終了組の皆さんにご迷惑をおかけしても申し訳ないので、これで締めます。お返事を下さった方、本当にありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)