NO.6880904
供養してますか?
-
0 名前:主:2018/08/22 11:44
-
親が亡くなって、初盆や3回忌など何もしてませんって人いますか?
-
1 名前:主:2018/08/22 11:51
-
それと、旦那の親が亡くなったら直葬でしてくれと言ってます。
義父母は兄弟が多いのですが、亡くなっても葬儀に来るのは皆高齢だから大変なので誰にも知らせなくて良いと言ってます。
後から親戚に何か言われそうで怖いんですけど、言われたとおりにして大丈夫でしょうか?
-
2 名前:キリスト教:2018/08/22 12:15
-
してません。
祖父母も、叔父も叔母も皆そうです。
義親には理解が出来ないとの事です。
-
3 名前:うちも:2018/08/22 12:24
-
うちは父親が20年前に亡くなったけど、何もしてません。
3回忌くらいはやったかなというより、お坊さんは呼ばず、親戚もいないので家族でお墓参りに行って会食しただけ。
先祖代々の墓で田舎にあり、家から1時間以上あるし、母親も年を取って足が悪くなって歩けないしでもう墓参りも10年くらい行ってないです。でも管理料は払ってるので無縁仏にはなってないらしい。
母親が死んでも母親はそこには絶対入らない、無縁仏にしていいと言われてます。
義家も義父が亡くなってるんだけど、きちんきちんとやってるね。
田舎の人だしね、そういうのはやらないといけないものだと思ってる。
たぶん、うちは変人家族だと思われてる。
東京の人は冷めてるのかとも思ってるかも。
-
4 名前:匿名さん:2018/08/22 12:24
-
本人の意思(遺志)っていうのを明確にしておいた方がいいと思うよ。
自分の親なら言葉通りにするけど、義理の方なら直系の子であるご主人がやるべきことでしょう。
親の意を汲むと言っても・・・。
私の母は冬に亡くなりましたが、母は私に、周囲の誰にも病気していると言わないでくれ、いとこの
〇〇おばさんは葬儀にも呼ばないで欲しい、ずっと病気の事も入院の事も一切言うなと
厳命されていました。
でもそれ、抗がん剤の影響から来る感情だったのかもと今頃になって思うんです。
どこからか聞かされたおばが、半泣きで駆け付けてどうして教えてくれなかったのかとひどく
嘆き悲しんでいるのを見たり聞いたりすると、母は本心で言ったものなのか、あれだけ仲が良かった
おばなのに(しばらく仲違いしていましたが、それまではよく付き合っていました。)相当ショックだったろう申し訳ないと私は思っています。というか気に病んでいるレベルです。
表面的に真に受けたりせず、じっくり話を聞いてメモするとかしておいた方がいいと思います。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/22 13:41
-
実家では、初盆も法要もしています。
喪主であった母の意向です。
法要は、葬儀のとき喪主だった人が施主として仕切るものらしいです。
まあ実際母は口と金を出すだけで、動くのは全部私ですが。
-
6 名前:大姑:2018/08/22 15:56
-
もう13年ほど前に105歳で旦那のおばあちゃん(私にとっては大姑)がなくなったんだけどね。当時はまだ息子である舅が健在で姑も舅にそういうの丸投げ状態だったし孫嫁の私から差し出口するのもはばかられたんだけど...大姑の法事、四十九日からやってないんだぁ。旦那の実家は私と同じ真言宗で私の実家はなくなった私の実父の
法事を一回も欠かすことなく33回忌まで母が取り仕切ったから、舅が自分の母親の法事をしないのが意外で...旦那に訊いても
「親父がしないんだったらそれでエエんちゃう?」って感じだったし。
なんか今になってそういうのが気になって仕方ない。ちゃんとそういう法事とかしないから義母が何度も鬱になっちゃうんじゃないか〜、とか曾孫であるうちの息子が障碍持っちゃったんじゃないか〜、とか。
-
7 名前:寺3つ:2018/08/22 17:55
-
新盆・・秋田の親戚
四十九日・・実家の親戚
祥月命日・・父
3つの寺でそれぞれやってきました。
信仰心も薄れてきたと聞いてたけど、お盆にはお墓に沢山花が供えてあり、
納骨堂にもお菓子やらなにやらお供えしてあるのを見て、まだまだ健在だなとホッとしました。
考え方なんだろうけど、心の中で想ってればいいというのはどうしても自分本位になりがち。
やはり形式っていうのも大事なんじゃなかろうかと、その光景を見ながら思った今回のお盆でした。
-
8 名前:匿名さん:2018/08/23 08:16
-
義父母の新盆はしたけど後はしてない。
震災の影響もあった地域なのもあるけど、七回忌もスルーした。
檀家になってるお寺もお坊さん亡くなって無人だし、叔父叔母多くて口出しもあって面倒だと言うので、もう兄弟家族だけでやれば良いんじゃない?と言ったけどそのままズルズルとやらなかった。
だって夫が動かないのにでしゃばる気は無いから。
たぶん、田舎では都会の嫁は何もしないって思っているだろう。身内のことは悪く言わないので。
日帰り出来ない距離だし、お彼岸やお盆は道が混むから生きてる人がいないのだから無理に行かなくなった。
そもそも供養してないから祟るご先祖なんてろくなもんじゃないよね。だからそんなことも考えないわ。
-
9 名前:丸儲け:2018/08/23 08:49
-
お坊さんが家にお経を上げに来るし、お寺さんから
法事の連絡も来る。(お寺の営業力?すごい)
一周忌が済んだから、もう面倒な親戚は
呼ばないけど、七回忌までは家族でちゃんと
やろうと思ってる。
-
10 名前:隠せない:2018/08/23 09:07
-
とりあえず葬儀に関しては普通にやるのが結局は一番ラクだと思う。
死んだ人はこの際横に置いといて、生きてる人にちゃんとお別れをさせてあげないとね。
死んだことはずっとは隠し通せない。
なら、「なんで知らせなかったの?」となるし、そうなると、バラバラでお線香をあげに家に来ることになる。
隠していたことを責められながら、バラバラに来る弔問客の応対をするくらいのら、普通に一斉に葬儀に読んだ方が精神的にも肉体的にもラク。
仕事があるなら、その時の方がはるかに休みやすいしね。
法事に関しては、諸事情があるなら、こちらでやっておきます、で済ましても良いかもね、それで済まされるなら。
葬儀だけは知らせられるところ全部知らせとくのが無難。
-
11 名前:匿名さん:2018/08/23 09:28
-
>>10
それもある程度だよね。
うちの父で考えると、親戚、町内会、退職前の会社の人達
趣味の仲間ぐらいまでは連絡がとれた。
でも実際は親戚と町内会までにした。
それでもご近所さんが後から線香あげにきてくれたりした。
兄弟の場合、何年も意識ないまま寝ついてしまった上の病死。
ものすごく顔が広く、どこまで連絡してきてもらったらいいかわからず
親しい少人数の親戚だけで家族葬にして、元の職場にだけ後日ご報告。
そこからネットで告知してされたりして、偲ぶ会をしてもらった。
祖父の場合は定年後も新しい仕事したりお友達ができたり
亡くなったときは全員に訃報を出した。
会場に入りきらないぐらい人がきて、ひっきりなしにご焼香。
たぶん外にどこか待機場所を作ってもらったのだと思う。
あれは多すぎだわ。
喪主は祖母だったのだけれど、あまりにもたいへんすぎて倒れたわ。
-
12 名前:匿名さん:2018/08/23 12:14
-
このスレ読んで、父が亡くなって初めて父の法事の事考えました。
父が亡くなってすぐに兄が病気になって、2カ月後には私の結婚式があった。
結婚式の日を伸ばしたかったけれど、母も兄の入院があるからさっさと済ませて欲しかったのでしょうね。予定通り結婚しろと言われるまましたけど、兄の入院やらで父を亡くした悲しみに浸り続ける余裕もありませんでした。
大黒柱の父が居なくなれば親戚中よび集めて法事をする必要が無いと思っていたのか、法事とは名ばかりで子供のころからどんちゃん騒ぎだと思っていたからやる必要無いと思っていたのか、父が亡くなって20年、一度も法事をしていない事にこのスレで気付きました。
法事で親戚中をよび集めては酒や食事を振る舞っていたのは父は賑やかなのが好きだったからですよね。
一度も仏壇前で親戚を呼んであげれなかったし、母になぜしないのか聞いた事もありません。
なんかすごい涙出て来た。
-
13 名前:匿名さん:2018/08/23 13:17
-
実母の一回忌までは親戚にも来てもらったけど、
三回忌は父と私たち兄弟とその家族だけ。
伯父伯母たちも高齢だし、負担になるので。
でも義実家の方はいつまでも遠方の親戚たち大勢呼ぶんだよね。
一昨年の義母の20年祭はまだしも、
来年は会ったこともない大叔父(義父の叔父)の50年祭。
そういえば義祖父の30年祭もあるわ(同じく会ったことない)。
遠いから泊まりがけだし負担も大きい。
もうええやん、って言いたくなる。
-
14 名前:匿名さん:2018/08/23 14:56
-
義家は供養をしないらしい、命日さえ忘れてるのには驚いた。
命日は遺影の裏を見ればわかるそうです。
義親も実親も存命だけど、どちらも兄弟仲が微妙だから葬儀後は集まって供養はないだろうと思っています。
供養するなら心の中でになりそうです。
-
15 名前:匿名さん:2018/08/23 15:35
-
>>13日
法要を「祭」と呼ぶ地方があるんだね。びっくりだ。
-
16 名前:13:2018/08/23 15:42
-
>>15
地域性ではなく、義実家は神道なのよ。
-
17 名前:匿名さん:2018/08/23 16:31
-
それはご主人次第じゃない?あなたが決めることではないよ。
-
18 名前:匿名さん:2018/08/23 16:33
-
今年、義母の27回忌があります。
毎月の法要もまだやっています。
-
19 名前:匿名さん:2018/08/24 06:03
-
父が亡くなった時、四十九日までは父のきょうだいに声かけてたけど、その次の一周忌からは母は父のきょうだいに家族だけでやりますのでと言っておじさんおばさん達を呼ばなかった。
お盆の時だけは実家の仏壇におじさんおばさん達が線香あげに来るけど、お彼岸や命日には母と私と妹とその家族だけ。
-
20 名前:逆に:2018/08/24 08:38
-
>>15
◯日祭って聞けば「神道だな」って思うだけ。
知らないことにびっくり。
-
21 名前:知らなかった:2018/08/24 09:01
-
>>20
私も知らなかったよ。
実家は一応浄土真宗だけど信心深くないから何にもしてないし、私も何もしてないので無宗教みたいなもの。
神道の事なんてぜんぜんわかんないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>