育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6882931

入所してる人が死んだ場合の葬儀までの流れは?

0 名前:匿名さん:2018/08/23 08:18
認知症で施設で死亡した場合その後の葬儀までの流れってどうなるもんなの?

実母が今施設にいる。
どうやら亡くなった人がいて、直接葬儀場に運ぼうとする、息子やその配偶者と、今は使われないけど、実家は残ってるからそこに運ぼうとする娘でもめてた。

兄夫婦たちはどう思ってるのかな?と何気に探ったら、使われてない家なんて荒れてて大変だ。
そもそも義母さんが住んでた時から、汚すい家に寝かせられる?
という感じ。

葬儀場、直行になりそう。

私としては、最後は家で死にたいと言っていたのも記憶してるだけに、ちょっと連れて帰りたいんだけどな。
無理?どうしてもと言うなら、その前に自分で掃除しておけって感じ?

荼毘に付した後はどうなるんだ?
別県居住の兄の家に祭壇が設けられるのか?
お坊さんはそこまで行くの?

兄達は普段母の事も嫁に色々やってもらってるので、頭あがらない状況で、嫁次第だよ。
私も家が遠くて、任せっぱなしだから、何も言えない。
1 名前:祖母:2018/08/23 08:30
祖母が認知症はなかったけど高齢で施設に入ってました。
体が弱って施設から病院へ。
病院で亡くなり病院から葬儀場に行き、葬儀場で家族葬でした。

わざわざ自宅に連れて帰る必要は無いと思うけどな。
その分費用もかかるし。
普段からまかせっきりなら、自宅へ連れて帰りたいなんて口出ししないほうがいいと思うよ。
2 名前:匿名さん:2018/08/23 10:54
一度、実家がどうなってるか見に行ってから考えては。その上で口を出すなら手も動かさなきゃと思いますよ。

一旦実家に帰ってもらうとしても、葬儀後、中陰壇も実家に設けたら、誰かがお世話しに行かないといけないですよね。
親戚も、誰もいない実家に中陰壇を設けたけど、親族が交代で毎日お世話に行ってましたよ。通える場所だったから良かったけど。

葬儀場所や中陰壇の場所が寺から遠いなら、寺に相談すれば近い寺を紹介してくれるみたいです。費用とかはどうなるのか詳しいことは知らないけど。「遠くても行きます」という寺もあるそうで、その場合はお車代が多目に必要かな。
3 名前:24:2018/08/23 11:10
亡くなってから、24時間?くらい、置かないと、火葬できないはず。
なので、病院か施設かで亡くなった後、どこかに遺体を安置しておく必要は、あります。
施設から火葬場へ直行。であれば、施設に遺体を安置させてもらうことになりますが、
施設側がそれを認めるかどうか。
火葬場に、安置所があるようなところであれば、利用することができる。
葬儀社の「直葬プラン」とかで、葬儀場の一室に安置させてもらい、
納棺などを行うこともできる。
4 名前:匿名さん:2018/08/23 11:10
家に運び入れると、それを見かけた近所の人が家で葬儀って勘違いしちゃうかも。
葬儀をおこなってなくても、昔の人はとりあえず最後のお別れに来る人も多い。
(お通夜や本葬に来るつもりの人でもね。)
その方のお相手も大変だよ〜なかなか帰らない人もいるし。
そして勿論、手間が増えるので料金も上乗せされると思う。

今時は、病院とか施設から葬儀場という流れが普通だから
葬儀屋さんもそのつもりで話を進めてくるよ。
ただ、お住まいが過疎の村とかで高齢のご近所さんが葬儀場まで来れないとかなら
家で仮通夜的なものをするのもいいと思うけど…
今時はもう葬儀にお金かける時代ではないからね〜
特に配偶者が生きている場合はこれからも生活があるわけだしね。
5 名前:匿名さん:2018/08/23 11:12
病院で亡くなっても家に連れて帰る人、直接 葬儀場へ行く人それぞれです。

お兄さんはお母さんの希望を知らないの?
主さんは知ってても遠方を理由に実家を手入れすら出来ないのでしょ?
自分は行動せず、お金の負担も出来ずなら兄夫婦に任せ従うしかないと思う。
何もしないのに自分の希望を叶えて欲しいというのはわがままじゃないかな。
親の希望、主さんの希望があっても兄夫婦に頭が上がらないほど親を任せっきりなら亡くなった後のことも
兄夫婦のやり方に従うしかないだろうね。
荼毘に付した後、法要についても兄夫婦に任せるしかないと思う。
6 名前:匿名さん:2018/08/23 13:15
特養にいるおばばの自宅葬儀をするために、住民票を家に置いている。
自宅で葬儀をやってやりたいって、
旦那は、正義感溢れた事言っているけど、
実際、町内、弔問に来る人だって限られているし・・・私より多いと思うけど、
葬儀屋で家族葬にしちゃえばいいのって、内心は思っている。
7 名前:おばば:2018/08/23 16:49
おはばって義母のこと?
8 名前:匿名さん:2018/08/23 20:18
うちの施設でみている限り、長期入所の人が病院か施設で亡くなって家で葬儀の方なんていませんよ。
殆どが直で葬儀場。
葬儀の日まで葬儀場で預かっていただけますよ。
生活保護の方も多いのでただただ直葬で通夜も葬儀もなく葬儀場からそのまま焼き場へという方も多い。
家族のどなたかが受け入れていただければそこのお宅の仏壇へ。
それがなければすべてお墓へです。

主さんも手とお金を出さないならば口も出せないでしょう。
口を出すなら、すべてにかかわる覚悟が必要ですよ。
9 名前:親戚:2018/08/23 21:57
親戚の叔母は、生涯独身。施設から葬儀場へ。
一晩は兄弟や甥や姪と過ごして翌日に火葬。
その足で永代供養塔のある所へ埋葬されました。
10 名前:経験者:2018/08/23 22:25
ちょっと連れて帰りたいだけなら、葬儀場に運ぶときに遠回りしても実家の前を通るくらいで良いんじゃない?

どうしても自宅に寝かせたいなら、無人で換気されてない部屋で布団も干してない所でも、一人で夜もお線香の番をしながらお通夜まで私が世話します、昼間に弔問客が来ても一人で対応します、くらいの覚悟で申し出するしかない。
兄弟や配偶者まで巻き込んで実家に置きたい、と言うのは止めてね。

私はばっちり葬儀が済むまでの七日間、義妹たちは交代で家に帰るなか、遠方だからそれもできず汚い義実家に泊まらされて、ほんと疲弊した。
11 名前:匿名さん:2018/08/23 22:27
入所って刑務所にでも入ってる人の話かと思っちゃった💦
12 名前:匿名さん:2018/08/24 17:40
うちは葬儀の後に納骨も済ませたけど、納骨せずに持って帰るならお兄さんちに行くんでしょうね。

お車代を出せばお坊さんは隣県でも行くだろうけど、今時あんまり家に来てもらう人少ないんじゃない?
檀家になっているお寺があるなら、法事のときはお寺に行って、その近辺のお店で会食して終わりでしょう。
13 名前:実は若くない:2018/08/25 07:30
>>11
私も。
みんなすぐわかったのかな。

わからなかったら
若いね、苦労知らずね
なんて思われるかな。
14 名前:やったばかり:2018/08/25 10:36
1互助会(葬儀屋)に入っていた場合は施設(または病院)に葬儀車が来て葬儀場へ
一度家にという相談も可能 互助会に入ってなければ病院紹介の葬儀社になる
2葬儀場で通夜・告別式が終わったら火葬場
3自宅で葬儀社が祭壇を作ってくれるので、お骨と遺影を持って自宅へ
4告別式に出られなかった人たちがちらほらお参りに
5四十九日の忌明けに葬儀社が祭壇を回収
6お寺に納骨したら終わり

3〜5をしない人もいるんじゃないかな。そこはよくわからないけど。
そんな流れでした。
15 名前:それがすべて:2018/08/25 12:53
兄達は普段母の事も嫁に色々やってもらってるので、頭あがらない状況で、嫁次第だよ。
私も家が遠くて、任せっぱなしだから、何も言えない。


都合の良いときだけ親孝行面すんな。
何もしてないなら何も言う資格は無い。
16 名前:たぶん:2018/08/25 14:05
入所時に、最期の時はどうするか(延命治療をするか
どうか)とか、亡くなったときの連絡先など書類に
書いていると思う。
施設入所の保証人や支払いは誰がやっているの?
お兄さんだとしたら、葬儀のことも一任するしか
ないと思う。
17 名前:次男嫁:2018/08/26 08:07
うち、築50年の店舗兼住宅なんですよ
ビフォアアフターに出てくるああいう感じ。
そこで義親の物に囲まれて狭苦しく住んでるんですけど
長男嫁が「一度ここに連れて帰ってあげたい」とか言うんですよ。
玄関は裏の方にあるのに仕事しながら弔問客の相手なんてできないし第一祭壇なんて作る場所ない
(あっても風呂の着替え場に当ててる4畳半だけ)
店舗目の前の、義親が建ててくれた6LDKに大きい祭壇作ってあげたらいいのにと思ってる。
18 名前:長文:2018/08/26 09:08
私の祖父母が亡くなった時は、お世話になっていた施設のホール(レクなんかする広い部屋)で葬儀をしましたよ。
祖父母は借家暮らしだったから、施設に入った時点でそこは引き払ってたし。
祖父はとても社交的で、施設内にたくさんお友達ができて慕われてたから
動ける方たちは参列してくださって温かい葬儀でした。

私の夫は事故で亡くなったんですが、
その時は、現場→警察署(色々ありまして検死)
→葬儀屋さんに警察まで来てもらう
→遠回りして家の前で一度寝台車を停める
→葬儀場
でした。
うちはできる状態じゃなかったので「家の前で寝台車を停める」でしたが
希望すれば、家に入れて一旦お布団に寝かす、
近所の方にも来ていただけるようお通夜だけは自宅で告別式はホール、など
相談できます。

>荼毘に付した後はどうなるんだ?
>別県居住の兄の家に祭壇が設けられるのか?
>お坊さんはそこまで行くの?

葬儀が終わって火葬も済んだ後ですよね?
御位牌はその後別県在住のお兄様が管理する予定なんですか?
それなら、そのお兄様の家に四十九日まで祭壇、でしょうね。
同じお坊様に四十九日もしていただきたいなら、
お坊様と相談してご都合の良い日で四十九日の日程を決め
御車代を出して来ていただくことになるかと思います。
どのお坊様でもこだわりが無いのでしたら
葬儀をお願いした時に、以降は別県になるので葬儀のみとお話しておけば良いと思います。
そして、お兄様の自宅の近くで、四十九日やその後の法要をお願いするお坊様を探しては?

うちの母ももう80。
まだまだ元気ですが、もし動けなくなったり認知症が出たりしたら施設に入る予定。
兄が、襖をはずせば和室3間が繋がり葬儀ができる昔ながらの和風の大きな家を建ててますが
葬儀はホールですると決めています。
葬儀のために部屋を片付けるのが面倒だし、
お手伝いして下さるご近所さんや会社の部下などに家の中を見られるのもイヤ。
何より、兄がそこそこ大きな会社で役付きになってるので
母の葬儀には兄の仕事絡みの弔問客が半端なくなりそうなので
車を置く場所がないというのが一番の理由。
母も、兄の建てたその家には特に思い入れは無いし、
ご近所にそんなに親しい方もいないし(10年ほど前から兄の家に同居を始めたため)
家でする葬儀は大変なことを知っているから
ホールでの葬儀でいいと言っています。
19 名前:匿名さん:2018/08/26 12:05
すぐ葬儀場です。
夫の祖母がそうでした。
これは姑が同居で苦労したからであり、亡くなったとはいえ一歩も家に入って欲しくないと主張したからです。
夫の父は黙って従っていましたが、本音は連れて帰りたかったようですね。
おとうさん、帰るわよ!と姑に言われましたが、今夜は付き添いたいと葬儀場に泊まり込みました。

「家で死にたい」というのは家で息を引き取ることであって、病院なり介護施設で亡くなるのとは違います。
私の母が亡くなったとき病院でしたが、実家はごく普通の戸建てで親戚も泊まるためスペースもない。
母は家で死にたいと言っていましたが結局は病院で亡くなったわけであり、私も父も、亡骸を家に連れて帰る発想はありませんでした。
葬儀場で預かって頂きました。

私も母と同じ病気を持っており、万が一のときは家に連れて帰らないで欲しいと夫にお願いしています。
マンションですし、ご近所さんの目についたら不快と思うからです。
家で通夜・葬儀をするのならともかく、今は違います。
わざわざ遺体を連れて帰るのは単なる家族の感傷であり、無意味と思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)