NO.6883055
若者、田舎移住、地元の慣習、よそ者扱いは?
-
0 名前:匿名さん:2018/08/23 09:50
-
さっきもテレビで栃木県の栃木市の移住のケースを紹介してた。
ああいうのって良い点とかしか紹介しないよね?
移住したけど、地元のしがらみに悩みまくり、挙句はノイローゼとかになる人はいないの?
主人の実家は北関東。
同じ関東とは思えないほど色々な面で文化が違う。
地元の慣習が根強く、文句てんこ盛りの癖に、変える事は好まず、村八分もいまだあるって感じ。
物理的な不便な点も困ると思うけど、私が田舎暮らしで一番抵抗を感じるのはそういうしがらみよ。
義母の調子に合わせるのだって苦痛の時あるもの。
一時と思ってひたすら我慢。
あんな頭が固い人ばかりの所になんて、住みたくない。
ずっと住んでる人は当たり前かもしれないけど、移住者は違うだろうし、主人の実家そばなんて結婚で同居始めて10年もたってる御嫁さんがまだよそ者扱いされてるの見ると興ざめよ。
年取ってからの移住も同じだと思う。
郷に素直に従えればいいかもしれないけどね、それが出来ないと辛いんじゃないの?
それに移住目的が子供に自然を!的なのもあるけど、そんなの必要なのは一時だよね。
高校とか少なくて、選択肢が無いとかそういう問題がそのうちあるとか考えてるのかな?
-
1 名前:へいき:2018/08/23 10:14
-
よそ者が気楽な時もある。
わかんなくてもよそ者ですからー、で済ます。
村八分されたって今の時代そんなに困らない。
-
2 名前:みたよ:2018/08/23 10:18
-
つい数日前、ネットニュースで読んだよ、移住者の苦悩。
玄関先に野菜置いてくれてるのはいいけど、結局 誰が置いてくれたのか探し回ってお礼しないといけないとか、
中学だかで海外の修学旅行に行ったあと、不便だから地域外に進学したら、税金で修学旅行行ったくせにと散々文句言われて逃げるように出たとか。
負の面も沢山あるんだと書いてあった。
田舎も好きなんだけどね、当然こうすべきとか 黙って上に従えと言われるとキツイね。
-
3 名前:匿名さん:2018/08/23 10:19
-
よそ者だって上手くやれる人はいるんだし、別にいいんじゃないのー?
なんか、田舎叩きスレって定期的にたつよねぇ。
そんなに気になるのか?
-
4 名前:匿名さん:2018/08/23 10:36
-
移住者ってコミュニケーションが嫌で隣の遠い田舎に行くけど、田舎のがコミュニケーションが欠かせず、
近所付き合いは欠かせず、お祭りに参加は必須だとテレビで見たなぁ。
移住して上手くいかない場合、ノイローゼになる前にそこを出るんじゃないかな。
知人がそう、田舎へ行ったけど元 住んでたところに戻りました。
田舎から出た人は田舎には戻れないと聞くことが多い。
土地の安さに惹かれて田舎に住む若い人は、ガソリン代がかかること、駅が遠い、学校が遠いは
もちろん考えた上だと聞いたことがあります。
子供は交通の不便さに苦労するようだけど、親は車だからねぇ。
この間見たテレビでは田舎だと子供の友達がいないって言ってたよ。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/23 10:40
-
移住する人にもよるんじゃないの?
その土地が好きでそこに暮らしたいと思う人と、主さんみたいに田舎を小馬鹿にしながら仕方がなく転勤とかでそこに暮らさなくちゃいけない人とは、随分と気持ちが違うでしょ。
当然良い面ばかりじゃないとは思うけど、例え同じことがあったとしても前者と後者だったら意識も捉え方も違うだろうし。
主さんもたいに小馬鹿にして田舎田舎思ってる人は受け入れて貰えないだろうけど、そこが好きでそこでずっと暮らしていきたいと思ってる人は段々と受け入れて貰えるんだと思うし、溶け込もうとする努力とか、そこの土地が好きだって言う気持ちが全く違うでしょ。
しかも栃木市だったら行った事があるけど、ド田舎の山の中で集落数人っていうところでもないし大袈裟。
-
6 名前:匿名さん:2018/08/23 10:44
-
義実家周辺も元からいた住民(田畑持ち)と別な地域から来た人とは
色々違うらしいよ。
義実家のある市は義母の地元だけど、義父は別の県の人。
40年くらい住んでいるけど、世帯主は土地の者じゃないから
いつまでたってもよそ者なんだって。
トップ10に入るくらいよくある苗字なんだけど
その地域には居ない苗字なのでよそ者だって分かるそうな。
例えばその地区の区長になれるのも、代々住んでいる畑もっている家であり
男が家を継いでいることが条件。
娘が家を継いで婿養子になると区長にはなれなくなるらしい。
義母はそんな役をやらずに済むから逆にいいかも〜とは言っていたけど、
そんなに閉鎖的だから人が入って来なくて
どんどん地域が寂れてくるって気にしていた。
夫はそういうのが嫌で別な所で家を建ててしまったよ。
実家にいた時は何も思わなかったけど、出た後に色々見えてきたらしい。
もう地元には戻りたくないんだって。
田舎といっても東京から100kmくらいなんだけど、
それでもそんな感じの地域がゴロゴロあるよね。
-
7 名前:匿名さん:2018/08/23 11:22
-
私、週末古民家生活考えて物件探してた事があるから言えるけど
移住する人によるって書いてる人がいるけど、そうではなくて
受け入れ側の問題らしいよ。
自治会に入れて貰えないからゴミを出させて貰えない場合もあるらしい。
で、役所に相談に行ったら
「あそこの自治会長は言い出したら聞かないからねー」で、終わりだって!
何より、あれこれ一泊旅行に出かけてきた私が、よそ者に感じのいい県と
思ってた県も実は旅行者には優しいって事だったみたいだった。
結局、中古別荘買うお金で自動運転技術が進んでる車に買い換えて
今まで通り一泊とか日帰り遠出を楽しむ事にしました。
-
8 名前:匿名さん:2018/08/23 11:39
-
>>7
ま、どっちにもある可能性があるってことよね。
変な人はどこにでもいるし。
ただ田舎は警戒心が非常に強いから閉鎖的に感じるよ。
鍵もかけずに、他人がでいりする警戒心がなさすぎるっていうのと
矛盾しているようにみえるかもだけど
おかしな人がいないから、おかしな人っぽい人は排除するから。
-
9 名前:匿名さん:2018/08/23 12:14
-
「おかしい」の基準が自分たちと同じかどうか、だからね。
義実家の近くに家を建てて住み始めた人が凄く気の毒だった。
ハウスメーカーの家を建てて、敷地を塀で囲い、門のところにモニター付きインターホンを付けた。
町ではよく見かけるごく普通の家。
なのに、
「あんなオモチャみたいな家建てて!(地元の大工に頼まないのは怪しからん!)」
「塀を建てるなんて!変人!(外から家の中を覗けない)」
「インターホンなんて必要なかろう!?(勝手に玄関や縁側から他人の家に入るのが常識)」
だって。
引っ越す前のリサーチは大事だと思った。
私は絶対に住みたくないわ。
-
10 名前:匿名さん:2018/08/23 12:35
-
>>0
確か茨城県でしたっけ?
-
11 名前:匿名さん:2018/08/23 13:42
-
海の近くに別荘みたいなのがあるけど、豪華じゃなくて、いかにもコンパクトな家、
夏場だけくるみたいだけど、
ああいうのがいいのかもしれないですね。
それでもいない間の維持費など、いる間のゴミ処理など、うまくいっているんでしょう・・・
-
12 名前:匿名さん:2018/08/23 15:37
-
そうかな。
こんな田舎に来てくれてありがとう。って感じで
若者には優しくしてもらえると思う。
-
13 名前:いう事聞く人:2018/08/23 16:05
-
>>12
自分のいう事聞いて、自分達の為に動く人なら年齢問わず、優しくしてくれると思う。
でも、ちょっとでも自分の意見を通したり、今迄のやり方変えようとすると・・・・・。
ペースが大事というかなんというかね。合せるにも限度があるしね。
主人の実家も昔ながらの田舎。
そんな感じだと思うな。
-
14 名前:匿名さん:2018/08/23 16:08
-
>>13
それはそうでしょうね。
郷に入れば郷に従え。
これは当然だと思うよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/08/23 16:14
-
>>13
同意。
青年団や消防団にはもちろん入団。
草刈りや祭りの準備等、参加は当たり前。
仕事を休めないからと断ろうものなら、村八分が待ってる。
山口県で5年ほど前に連続殺人事件があったよね。
-
16 名前:匿名さん:2018/08/23 16:15
-
>>15
消防団に入らなくて殺されたの?
-
17 名前:匿名さん:2018/08/23 16:19
-
>>16
一番若いからと草刈りなんかの重労働を押し付けられ、
村おこしを提案するも、余計なことをするなと即却下。
なぜか退職金を村人に分配するよう言われ、
飼い犬のすぐそばで農薬散布されたりして
とうとうキレたらしい。
-
18 名前:匿名さん:2018/08/23 16:27
-
>>17
検索して読んで来た。
これは違うじゃん。
移住じゃないよ。元々、地元の人だよ。
一旦都会に出て、地元に戻っただけの人(次男)。
戻らなければよかったのにね・・・。
夜這いの風習があって、母親を守ったのが確執の始まりだとか。
気の毒でしょうがない。
-
19 名前:匿名さん:2018/08/23 21:03
-
>>18夜這いの風習ってレイプが公認だっていう事?大問題じゃないのよ。
どういう意味?
<< 前のページへ
1
次のページ >>