NO.6883427
地方の大学受験、ホテル事情
-
0 名前:主:2018/08/23 13:09
-
まだ先なんですが、もしも地方の大学を受験しようと考えてるなら・・・・
①狙ってる大学の周辺の宿泊施設(宿+交通手段)をずいぶん前から予約しておくんですか?
②雪国なら二日前くらいから現地入りますか?
③後期の分の宿と交通手段も予約しておきますか?
④レンタカープランにしますか?(でも雪国・・・)
徒歩圏内に宿が無い場合どうしますか?
あと気を付ける事お願いします。
-
1 名前:匿名さん:2018/08/23 13:15
-
雪国じゃないけどホテルは混むよ。
駅弁近くです。
でも、二次試験はセンターの結果次第?
今からは早いかもねえ
調べておくとか、電話で直に問い合わせするとか?
-
2 名前:匿名さん:2018/08/23 13:15
-
今から予約するんですよ!
学校の近くは、ないかもしれませんよ!
-
3 名前:後期受験◆MGQwMzI3:2018/08/23 13:36
-
都内在住。
後期試験で雪国受験予定です。
ホテルと飛行機は半年前から予約できるので来月には押えます。
前期試験の合格発表日の翌々日には雪国試験なので、飛行機が飛ばない場合に陸路で行くことも考えて前期試験の合格発表日の夕方の便を押えます。
前期試験が合格した場合は、当日キャンセルになってしまってもったいないので、いっそ祝い旅行にできるように親子二人分を予約する予定です。
受験予定の大学は駅近なのでレンタカー移動は考えていません。
ホテルは同じ沿線の駅近にします。
現地に到着したら、前日に受験会場までの経路を実際に移動して確認する予定です。
雪用靴も用意しておきます。
-
4 名前:匿名さん:2018/08/23 15:43
-
うちは国立前期と私立しか受けてないけど、センターの結果にかかわらず受験するって決めてたし、早めに予約した。
前期の国立大の徒歩圏内は小さいホテルが2つぐらいしかなかったので、6ヶ月前の電話受付開始日に電話したよ。ネットプランは3ヶ月前からしか出てなくて電話予約の方が割高だったんだけど、確実におさえておきたかったから。
受験に関しては万全を期して計画しておいた方が良いよ。
後期も、キャンセルすることになってもホテルが取れないよりはずっと良いと思う。
雪国でのレンタカーは危険すぎない?
余裕を持った上での公共交通機関利用なら、たとえダイヤが大幅に乱れてもなんらかの救済措置があるかもしれない。
基本的には沿線で近くのホテルからうまっていくと思う。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/23 15:48
-
横、ごめん。
昨年だっけ?
センター試験と、EXILEや安室ちゃんのコンサートとが日程被って、受験生が宿泊取るの大変だったとかニュースで見ました。
早目に宿を確保したほうが安心ですね。
受験、頑張って。
-
6 名前:主:2018/08/23 17:33
-
すみません・・・
再来年の話です。
せっかちですね。
でも、私は高卒なのでセンターとか、前期後期とか詳しく無いので、下調べくらいはしておこうと思いまして。
もう、半年前から予約するんですね!
わかりました。
後期も、無駄になっても先に予約しておけばいいですね。
ということは、候補に上がりそうな地方は、あらかじめ予約すべきですね!
後期は前期よりさらに難易度は高くなりますよね?(同じ大学、同じ学科)
なら、後期はレベルを下げるんですか?
もちろん、何が何でもなら同じ大学を受けると思いますが、大学名ではなくて学部で選ぶなら2ランクくらい落とすものですか?
その辺の一般常識も分からなくて。
その時が来たら、塾で聞いたりもしますが、まだ聞くには早いかな?と思いましてこちらでお聞きしてます。
よろしくお願いします。
-
7 名前:常識内で頼みたい:2018/08/23 17:45
-
まあいちおう、こことここかなあぐらいで前期後期と予約はしておきました。10月くらいかな。
前期はその通りうけられたけど、後期は思いもしないところを先生と子供と突然決めてきたので
そちらは予約せず。(センター後の話)
もう遅いと思ったし
後期は前期発表後、キャンセルが大量に出るだろうとふんだのもあって。
あんまりあちこちするとテンパってキャンセル忘れしそうなので私は前期後期一つずつにとどめた。
例の福岡のライブで宿が無い騒ぎも、周囲が部屋を貸してくれるだのいう動きになったけど
複数抑えてた人がやっぱりたくさんいたんだろうね、直前には解消されてたらしいね。
同じ受験生の親同士、あんまりドキドキさせたくないからたくさん抑えるのも控えたいものだと思う。
-
8 名前:匿名さん:2018/08/23 18:24
-
レンタカープラン?
まさか、親がついてゆくつもり?
女の子だけど、ひとりで行かせたよ。
自分のときもひとりだったから、当たり前。
ビジネスホテルをとって、あと色んな人がいるから人に道を訊かないこと、連れて行ってあげるという男の人についてゆかないことなど注意しました。それに基本は夫婦なので、主婦である私が子どもの入試にくっついて何日か家を空けるなんてありえないし夫も絶対に許さない。うちだけかもしれないけど、家庭それぞれですね。
-
9 名前:匿名さん:2018/08/23 20:54
-
右も左も分からない東京に高校生の娘をひとりで行かせることはできませんでした。
主人も、私が同行するのが当たり前と思っていたし。
ほんと、色々ですね。
-
10 名前:匿名さん:2018/08/23 21:56
-
東京に住んでるとどこに行くのも電車やバスで乗り換えなんて小学生のうちから当然してるから、地方に行ってもあまり困らない気がする。
自分も大学受験とか就職活動で1人の移動も何も困らなかったし、親がついてくるなんて一欠けらも思った事がなかったな。
地方の国立受験も一人で行ったし。
右も左も分からなくっても海外じゃなくて日本だし、日本語通じるし困らないよ。
今は良いアプリも沢山あるしね。
泊まる場所の確保は親がやってあげるものだと思うけど(自分だって出来ると思うけど)、あんまり心配しなくても普通のお子さんなら自分で考えて行動出来ると思うけどな〜。
雪深いところだったら余裕をみて二日とってもいいし、タクシーの事も事前に聞いておくと便利かもね。
-
11 名前:主:2018/08/23 22:07
-
え?
親が付いていくつもり?とか疑問持たれるの?
別にどちらでもいいよね?
行ける子は一人で行けばいいし、心配な子は付いていけばいいじゃない。
付いていかないが、普通で当たり前という前提がそもそもおかしくないですか?
こういう事はその子、その子、各家庭で色々です。
何も大事な受験の時にアプリでバタバタする必要はない。
地方で一人暮らしになれば、一人でやらないといけない事なんで自然と経験するんだから、ここって言う大事な時は無理する必要はないです。
と言うのが我が家の考えです。
-
12 名前:pochi:2018/08/24 00:09
-
受験する大学のHPで受験ツアーのお知らせがあったので、そこに申し込んだよ。
往復の飛行機とホテルの手配、空港からホテルの送迎、ホテルから受験会場への送迎といたれり
つくせりだったよ。うちは1人で生かせたけど(東京から北海道)親も一緒に申し込めたよ。
大学の生協主催だったような・・・。
-
13 名前:匿名さん:2018/08/24 06:24
-
そういえば大学の要綱を取り寄せた時に宿泊のご案内が入ってたところがあったよ。
国立でも地方はそういうところ一生懸命取り組んでるんだなと感じた。
-
14 名前:主:2018/08/24 08:31
-
大学側がやってるツアーなどあるのですね!
来月、他府県受験者のための説明会が近所であるので行く予定です。
その時、聞いてみます。
なにか、そのようなのがあるか無いか。
雪の状況なども聞いてみます。
-
15 名前:匿名さん:2018/08/24 08:52
-
>>8
本当、家庭それぞれだね。
今までの総決算、受験と言う一大事にわざわざ旅させる夫婦の考え理解できない。
普段厳しくとも、受験の際だけは安心させようとするのが親だろうに、色々ですね。
-
16 名前:後期試験◆ZDc2OTFm:2018/08/24 11:27
-
後期にどこを受けるか(同じ大学を受けるのか、同じ学部のある大学を受けるのか)の質問についてですが、うちは行きたい学部で後期試験をしている大学が少なかったので、あまり迷う必要なく決めました。
そもそも、うちが前期に受ける大学は後期試験そのものをやっていないんです。
ちなみに、うちが後期試験で受験する予定の雪国の大学は、前期と後期では偏差値が10変わります。もちろん、後期の方が高いですから、後期を受けに来る学生は前期は別のハイレベルの大学を受けた学生だと思います。
-
17 名前:後期受験◆ZDc2OTFm:2018/08/24 11:28
-
↑すみません、HN間違えました。
16は3でレスした後期受験と同一人物です。
-
18 名前:満室:2018/08/24 12:25
-
首都圏のビジネスホテルに勤務しています。
沿線沿いに大学や専門学校がたくさんあるので
1月後半から3月いっぱいまでは、ほぼ満室です。
受験生だけでなく、入学が決まった人の部屋探し等々で
宿泊される方が多いです。
親子で泊まられる方も結構いますよ。
首都圏なのでホテルの数は多いと思いますが、それでもいっぱいなので
地方では早めの対応が必要だと思います。
駅近だと便利ですが、繁華街は受験生にはあまり良い環境ではないですよね。
食事面なども気になりますし、色々環境も選ぶ材料になります。
-
19 名前:匿名さん:2018/08/24 14:14
-
うちはついて行きましたが(地方から東京)、それは山手線にすら乗ったことがない子だったからです。
私も昔は東京暮らしでしたが、それでも何十年ぶりの東京は不安でしたよ。まして、緊張しやすい性格の娘なので、キョロキョロしているところに親切そうな男性に「案内してあげる」的なこと言われたら冷静な判断ができなくなるかもしれません。悪人は一見、善人の顔をしています。普段は絶対怪しいと思う状況でも見知らぬ土地で判断ができなくなる恐れもある。地方から出て来た女子高生なんて恰好の餌食でしょう。
そういう場面を考えると眠れないほどの気持ちになりました。
職場でも意見が分かれましたけどね。大学受験のために親が仕事休んでついていくとかありえないという人と、心配だからついていったほうがいいと言う人と。
忙しい時期でしたが、頭を下げて休みました。
ただね、主さん。
>え?
親が付いていくつもり?とか疑問持たれるの?
別にどちらでもいいよね?
この言い方は感じ良くないですよ。
投稿者も「家庭それぞれ」って書いていますし。
実際、ひとりで来ている受験生もいました。
その子も東京のことぜんぜん分からなくてどうしようと思ったけど、なんとかなるものだと笑っていました。
同じ年齢の女の子でもこうも違うのかと感心しましたけどね。
-
20 名前:やめたげて:2018/08/24 14:22
-
>>19
そういうお説教こそいらないよ、、、
また年寄りがって言われるからそれこそやめて。
-
21 名前:主:2018/08/24 14:43
-
>>19
>ただね、主さん。
> >え?
>> 親が付いていくつもり?とか疑問持たれるの?
>>別にどちらでもいいよね?
>この言い方は感じ良くないですよ。
>投稿者も「家庭それぞれ」って書いていますし。
そうですか?
でも、個人の価値観を書いてきて、しかも「まさかついて行くつもり?」なんて
明らかにケンカ売ってませんか?
私はそのように感じましたよ。
最後に「家庭それぞれ」なんて追加で書くくらいなら
一人前提の書き方なんてしないほうがいいと私は感じましたよ。
しかも主婦がダンナ置いてとか全く関係ない話ですしね。
と、19さんと私が言いあったところでね。
私は親がついて行くことについてスレ立てたのではないのでここらへんでやめておきましょ、ね。
-
22 名前:匿名さん:2018/08/24 14:48
-
ホテル側も「今から二次試験の予約だな」と察してキャンセルされる可能性を危惧しているので
断るところあります。
地方だとすぐわかってしまいます。
-
23 名前:うん:2018/08/24 23:00
-
>>22
うちは駅弁前期受験だったんだけど、出願してから予約してくださいって言われたよ。
-
24 名前:主:2018/08/27 15:42
-
候補が上がってる大学で、受験のためのツアーがあるのか探してみました。
そしたら1校だけ旅行会社がツアー組んでいました。
そこが第一希望なのでうれしいです。
他のところは大学で聞いて見ようと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>