育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6883809

友達の幸せを喜べない私

0 名前:だめこ:2018/08/23 16:32
付き合い永〜い親友の話限定です
会社の同僚とか知人程度の人たちの幸せ話はいくらでも受け入れます
が、親友の幸せ話にザワザワしてる自分がいて
『暫く会いたくない』とまで思っちゃいます

心の病かとおもえるほど。
そんな時期なのでしょうか。みなさんそういうことありませんか??
1 名前:匿名さん:2018/08/23 16:34
具体的に、祝福出来ない幸せとはどんな幸せ?
2 名前:匿名さん:2018/08/23 16:46
昔はあったかもしれないが、今はない。

たぶん親友だからこそ、周辺情報をいろいろきいて知っている。
それだけに、少しの労力で大きな成功?を手に入れたとか
そういう風に考えやすいのではなかろうか。
3 名前:匿名さん:2018/08/23 16:50
うん、私も昔はあったけど、今はないわ。
独身で若い頃はそういうのあった。
条件がいい人と結婚していく友人が羨ましくてね。
心の底から祝福出来なかった・・・。
今はもうそういうの、ないわ。
4 名前:匿名さん:2018/08/23 17:13
>>0


無いな。
自分が不幸ではないし。
5 名前:匿名さん:2018/08/23 17:22
それは、学生時代からの友達?
もしそうだとしたら、スタートラインが似てるのにどこでこうも違ってきたのか?と思えてしまうからとか?
6 名前:匿名さん:2018/08/23 17:23
若い時はありました。
今はぜんぜんないなー。
ところで、新規スレッドが立てられないのですが。
パソコンで見ているんだけど、仕様変更で立てられなくなっちゃった。
なぜ?
7 名前:匿名さん:2018/08/23 17:25
>>6
実験してみたけど、普通に出来たよ。
一番下にあるよ。
8 名前:匿名さん:2018/08/23 17:59
>>7ありがとうございます。
9 名前:匿名さん:2018/08/23 18:03
どんな幸せ話?
10 名前:匿名さん:2018/08/23 18:08
似た環境で分かり合えてたけれど、社会に出たり、結婚出産等々であからさまな格差を感じる状態になるときついかもしれないね
11 名前:匿名さん:2018/08/23 18:54
私はないけど、中学時代から10年前までずっと仲良くしてた親友(だと思ってた)のひとりが、そうだった。

要点を言えば、昔から私を下に見てたのが、恋人を作るのも結婚するのも子供を産むのも出遅れたはずの私の方がいつの間にかスペックが高くなってたのが気に入らなくて、最後には病んでしまった。

で、10年前から一切の連絡を絶ってる。

別に私から自慢話をしたことはなかったんだけどね。
一方的に私の幸せが憎いと言われて私にはどうしようもなかったよ。
12 名前:匿名さん:2018/08/23 19:05
あるね。その人以外は全く思わないの。
寧ろ良かったねえって心から嬉しいのにその子だけざわつく。

私の場合その子にだけは何やっても勝てた事がなくて。
地元離れたのもその子の存在があったから。

でも今思うのはその時にその子がいたから今の私があるのだと。
切磋琢磨できたのもその子のお陰。
13 名前:匿名さん:2018/08/23 19:20
>>0
私の20年来の親友は、
結婚してから妊娠出産色々あって離婚まで、
もの凄く苦労して大変な目に遭ってきたから、
私が独身の時は近所に住んで、
出来る限りのお手伝いをしました。
最近お子さんが巣立って身軽なシングルになったので、
飲み友達から彼氏になったパートナーがいるのですが、
どうやらこのパートナーは既婚者らしく…
ちょくちょくノロケ話を聞かされるのです。
最初はやっと幸せになれた親友の話を私も嬉しく聞いていたのですが、
パートナーの奥さんをディスり始めてから引いてしまいました。
まぁ、やり取りはLINE中心なので、スタンプだけ返していますが、
いきなり絶交宣言された友達もいるらしく、でも本人は何故か解らないと。
主さんがどういう理由があるのか、それとも理由もないのか解りませんが、
本人は意外と解ってないという一例でした。
14 名前:匿名さん:2018/08/23 19:24
自分の中の嫉妬や妬む気持ちを認めてしまえ!
自分の負の性格を否定する性格(自分は妬んだり嫉妬する人間じゃないって否定すること)じゃなく、認めちゃうの。
誰しもがそういう気持ちになることはあるんですから。

会わなくていいじゃないですか。
そのほうが自分は楽なんだから。
15 名前:戸惑い:2018/08/23 20:02
今まで下に見てたんじゃないかなあと私も思う。
友達間でも幸せ度の格差があることもあるよ。
下だと思うのは普通だし、悪いことでもないと思う。
困っていると思うから優しくもする。それで相手が助かることもある。

でもその立場が逆転したら、嫉妬もあるけど、
一番は付き合い方が変わることに戸惑うんじゃないかな。
子と親の力関係が逆転した時とか。威張っていた夫が定年退職になった時とか。
そういう戸惑いじゃないのかなあ。
16 名前:だめこ:2018/08/23 20:11
うちの子と同い年の娘さんが最近婚約し
とっても浮かれてる様子になんとなく嫉妬してしまうという情けない事態です
こんないい歳こいて・・と思います。
なんか、親子ともども置いていかれたような。。

あ、私は皆さんと逆で、若いころは全く平気でした。

『年とると性格が悪くなる』てたまに聞くけどそれかな。
でもずっと親友でいたいのは確かです
きっと、今の自分自身に『幸せ』が足りないという証拠ですよね
17 名前:匿名さん:2018/08/23 20:27
親友だからこそなのかも。
きっと主さんと似てるお友達だったのでは?
経済的、家族関係、容姿、色々同じくらいだからこそ、
気が合っていたのではないかな?
それかちょっと下に見ていたり、
無意識にライバル的存在になっていたのかな。

私は幸いそういう思いは感じた事ないけど、気持ちは理解できますよ。
18 名前:匿名さん:2018/08/23 21:36
レベルの低い人間は自分のレベルの低さをわからないから偉そうにできるらしい。
そして他人のレベルもわからないらしいよ。
だから、人の努力に気付かないらしい。
主さん、まさしくそういう人なんだと思う。
自分が嫉妬する相手は主さんより昔からレベルが高い人だったんだと思うよ。
それが、大きな差になるまで気付かなかったのは
他人の長所を見れない性格だし
その場その場の口先だけで目立てると思ってる努力知らずだからだと思うよ。
なにより、相手を自分の勘違いで見下し満足してたから
長い間の友達だったということだと…
19 名前:匿名さん:2018/08/23 21:58
>>18

随分捻くれた解釈だな。

もし主さんが本当に「相手の長所を見られないレベルの低い人間」で
「自分の愚かさに気付かずに偉そうにしていた」なら、
その人はとっくの昔に友達の縁を切っているんじゃないかな。
私だったらそんな人とは付き合わないけどな。
20 名前:匿名さん:2018/08/23 22:07
親友だから、自分との繋がり以外のところで幸せそうだと嫉妬してしまうのかな。
彼女にとって自分が一番だったはずなのに、って。

私は最近、他人のことはどうでもよくなりました。
興味が無い。人として終わってます。
21 名前:だめこ:2018/08/23 22:24
他人のことはどうでもいい、興味がない、
その考えでいきたいです
いろいろ深く考えてしまう癖があります
22 名前:匿名さん:2018/08/23 23:11
>>18

何も、あなたがそこまで決めつけなくても。
レベルの低い人間だなんて誰が決めるの?

ただ、羨ましいと感じる相手は自分の想像以上に努力しているのだと言うのは合っていると思いますよ。
その努力含め、自分には出来なかった事だから人の成功や、幸せ話には目を外らせたくなるのだと思うけど。

主さんは親友だと書いているけど、思い込んでいるだけかも知れないし、少し距離を置いたからこそ関係が変わったのかもしれない。

私の場合で考えてみたら、やっぱり親友の幸せや親友の子の成功で一緒に泣いた事もある。
それは、すごく親友が苦労したのも知ってるし、親友が毎日泣いてたのも知ってるからであって、少し距離を置いてる人なら親友の成功しか耳に入らないもん。まるで天から降って来た幸運の様に取られると腹たつ気持ちも人は仕方ないと思いますよ。
だけど、それは有り得ない。
努力のみです。
23 名前:匿名さん:2018/08/24 09:37
>>22

「努力」の成果なら人は納得するが、
「持って生まれた才能」や「運」が努力をしのぐことも珍しくない。
そういうのは嫌われがちだよ。

うちの子は怠け者だけど才能ある子で、頑張らなくても人並み以上。
そのせいで変な苦労をした。
24 名前:匿名さん:2018/08/24 09:56
気持ちはわかる。
本当なら、その友達も配慮すべきなんだろうけど、親しいだけにそれができないんだろうね。
幸せなのはわかるけど、自分が勝者みたいな感じで浮かれるように見えてくるよね。自慢とか幸せ話って程々にしておくもんだと私は教えてもらったと思ってる。

私は子供の就活でそれを味わったよ。
いかに自分の子は面接官に気に入られた優れた子なのかということを延々と話しされた時には、本当にうんざりした。いかにも自分の子はすごい成功者みたいな感じで。延々と話しされると、流石にそこまで聞かされる所以はないなと思ってしまう。そんな話聞くなら会いたくないと思ってしまったよ。

きっと、そういう時期なんだと思ってる。
嫌いではないんだけど、なんか会いたくない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)