NO.6885685
あんまり腹が立ったんで聴いてください!!
-
0 名前:社会人母:2018/08/24 12:40
-
大学を出て(4年制)今年で総合職2年目の娘と高校で専門職を学びその職に就いた
娘2人がいます。上の娘の大学費用はすべて老後の資金から出しました。
その他、教習代、歯の強制などの大きなお金は2人の娘にしてきてあげました
下の娘には、生活費2万円、姉は4万円と決めました。
姉のほうは多いように思いますが、妹より8万もお給料が高いし、
大学の費用も500万円はかかりました。妹は実質高校学費無償でした
そういうところも踏まえ話し合いその金額で納得してもらいました
お弁当は毎日私が作ってます。下の娘は結構あっさり毎月おねがいしま〜す。と
くれるのに、上の娘は決めたことなのに「なんで、私は4万も払わなきゃならんの?
不公平じゃない?」とぶちぶち言います。正直手取りが20万で主人と変わらないんです
4万円家に入れても16万残るし、ボーナスも25万くらいあるのに
ケチだから、1万ペロっと渡してくれただけ(それも会社で社長さんがボーナスもらったら
全部自分のものじゃなく、今までもこれからもお世話になる親に旅行くらい連れて行ってあげてほしいといわれてるらしく、その手前、高級料亭に連れて行きましたとか
いうためにいやいやした感じです)
今日またぶちぶち言い出したので、腹が立ちました
私も去年まではパートに出ていましたが、入院したりと体調を壊し
パートにでれる見通しもたっていないんです。病院代もいります
大学のお金を奨学金で払ってたらもっと長いこと払わないといけないし
今のところ娘たちの貯金は手を付けてないし、このまま何とかてづかずに行けば
嫁入りの時にでも持たせてやろうとおもったのに・・・
4万円っってそんなに多いですかね・・・
一人で暮らしたらもっといると思うんです。
自分の友人は親に生活費一銭も払ってないという子もいるし
逆にお小遣いもらってる子もいるとかいって、私は恵まれてないとかいうんです
も〜早く家から出て行ってほしい、茶わん一つ洗わないくせに
めちゃくちゃ自分にはお金使い荒いし、ホンマ嫌い!!
貯金のお金明日主人とパ〜っと使ったろかしら
そのくらいむしゃくしゃします。
-
1 名前:積立:2018/08/24 12:55
-
お金使い荒い御嬢さんだったらきっと貯められないだろうから、その貯金は結婚する時に
助かると思いますよ。ご主人の収入からパッと結婚費用が出せるようなお家でないのなら、
絶対に娘さんのための貯金には手を付けないほうがいいですよ。親の生活費になっていると
思うから文句が出るんだと思います。きちんと説明してあげたら?
私は3万納めていたけど、なんか計画性のない親であればあるだけ使っちゃうタイプだったので、
これはまずいと思い、12万ほど給料天引きの積立貯金にするからと、月3万納めることを
辞めさせてもらいました。結婚資金は親からは出してもらってません。
むしゃくしゃすることもあるとは思いますが、多分今に始まったことじゃないですよね?
いずれ出ていくのですからハイハイと聞き流したらいいと思います。
きっと実際娘さんのお友達はお金も納めず、お小遣いももらい、結婚資金も出してもらって、
家を建てるときは援助もしてもらえるような裕福なお家の御嬢さんが多いのだと思います。
-
2 名前:そんなの:2018/08/24 13:09
-
気に入らないなら出て行け、でいいんじゃない?
うちの息子も家にお金入れたくないから、って一人暮らししだしたよ。
それでいいと思ってる。
結婚したければ自分でお金貯めて結婚式なりなんなりすればいいんだしね。
娘は今大学生だけど、息子と同じ条件にするつもり。
-
3 名前:匿名さん:2018/08/24 13:10
-
最初にきちんと話し合って決めたのだから、頭にくると思うけど聞く耳を持たずに受け取ればいいと思います。
うちはうち、他所は他所なんですから。
嫌なら家を出て自立しなさいって言ってもいいですね。
居心地が悪ければ出て行くでしょう。
ボーナスについては取り決めがなかったようだし、独身のうちに海外旅行などにも行きたいだろうし、やきもきするのも精神衛生上よくないので、放っておいたらどうでしょう?
-
4 名前:匿名さん:2018/08/24 13:11
-
当然払うべきだと思います。
でなきゃ家は出ればいい。
ほんとは4万って食費程度ですからね。
下のお嬢さんと比べるから不平があるのかわからないけど。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/24 13:11
-
話し合いはしたけど、実際にはそのまんま実家に住み続けて、親ありきの生活の延長だと思っているんじゃないかな。
私も働き出して3万を親に渡しては居たんだけど、最初は一人暮らしするんじゃなくて実家に住まわせてもらうんだからとか、働き出したら当たり前だとか、思っていたのに、そのうち甘えがでて、お母さんなのになんで子供からお金とるの?とか思うようになりました。
友達の中には自宅通いでも払ってない子はわりといたし、比べると腹たつし、自分の親って酷いなーと思った。
兄は18で家を出て、それでも月3万仕送りしてたから、私なんで当たり前なのに、やっぱり洋服買いたいし、旅行行きたいし、たんなるワガママです。
兄にそれを愚痴ったら、「親なんておまえが渡した金使うはずないだろ。結婚する時の為に貯めてくれてるんだよ」と言われ目が覚めました。
主さんは、貯めてあげる予定ですか?
私の親は実際貯めてませんでした(笑)
だから、まだまだ子供だし、親ならワガママ言っても聞いてくれると甘えているのではないでしょうか?
そう言う子は、寂しいですが、お金は入れなくていいから自立しなさいと一度きちんと言った方が目が覚めると思います。
-
6 名前:平等:2018/08/24 13:11
-
姉妹で出したお金に差があったにせよ、それは
親としてやってきたこと。
給料の差もしょうがないこと。
2人同じ金額でいいと思うな。
そうすれば長女さんも気持ちよくくれるかもね。
-
7 名前:匿名さん:2018/08/24 13:13
-
ご主人手取り20万って書いてあるけど間違いかしら?
もし、それが本当なら主さんはしばらくは働かないし
老後はどうするの?
ご主人の給与から考えると年金だけでは絶対に食べて行けないよね?
もうさ、親としていい顔するのは辞めて
上のお子さんは大学費用。下のお子さんは専門学校のお金。
それぞれから少しづつ返してもらったら?
で、食費として1万とか貰えば、お姉ちゃんは金額の差に文句言えないと思う。
-
8 名前:匿名さん:2018/08/24 13:19
-
社会人になっても親の家に住み、お弁当と食事を用意してもらい、洗濯掃除も?してもらい、月に4万が払えないなら1人暮らししてみろーって思う。
4万が多い少ないじゃなく、話し合いで決めたことならちゃんと守って欲しいよね。
うちの大学生も裕福な家庭の話、親がなんでもしてくれる家の話をしますが、1人暮らしの子の家事の話はしない。
世間に色んな家があるように、うちはうちです。
-
9 名前:匿名さん:2018/08/24 13:31
-
>>6
私もそう思う。
だって主さんが教育費に差を付けたんじゃないだろうし、学歴も収入も差があるのは本人次第なのに、だからって家に入れるお金に差を付けるのは驚いた。
私は親から教育費は出してやれる期間が決まってるから使わないと損だよ〜と言われてたけど短大卒。
姉は勉強頑張って大学卒。
これは私は自分で決めた事だから、姉の方が給料多いんだからと家に入れる額に差を付けられるのは違うと思うよ。
統一してあげた方が納得すると思う。
その上で、少し生活費助けてもらうのはどうだろう?
こちらは頼む方向で。
-
10 名前:匿名さん:2018/08/24 13:37
-
>>9
私は出してもらった分、
妹は他で貰っていたが、それが公平だと思った。
-
11 名前:匿名さん:2018/08/24 13:40
-
>>0
も〜早く家から出て行ってほしい・・主導権は主さんにある。娘さんに気を使う必要なし。出て行けでいいよ
-
12 名前:匿名さん:2018/08/24 13:48
-
4万は多いとは思わないけれど、やはり姉妹で差があるのが腑に落ちないんだと思う。
二人とも同じ額にしてみては?
ただ、それでも上のお子さんは文句を言いそうな感じはするよね。払ってない友達だっているのに!って。
もしそうなったら、それなら一人暮らししてちょうだいよって自立してもらえば良いと思う。
大学の費用は今も手つかずにしてあるというお子さん名義の貯金から出せば良かったと思うのだけど…
老後の資金から捻出したから余計腹立たしいんだと思うの。
お子さん達には自分で貯金してもらうとして、その名義のお金は自分達の老後用口座に移してしまったら?
自宅で、お弁当もつくってもらってるなら、贅沢しなければ自分でそれなりに貯めていけるのでは?
-
13 名前:匿名さん:2018/08/24 14:06
-
生活費に差をつけるんじゃなく、
高卒の子に大学費用を500万を渡し、
姉と同じで22歳までは生活費を取らず、
その後の生活費は両方4万取ればいいんじゃないかな。
それで公平じゃん。一度清算しなおしてみたら?
大学に行こうが働こうがいくら給料をもらおうが、
親の愛情は一緒だもん。金銭的負担も一緒でいいよ。
不満なら家を出たって構わない。
いや、一人暮らしの経験がないならそうしたほうがいい。
うちは手取り15万から生活費5万取り上げてる。
これは奨学金返済に回る予定。
若い娘のお小遣い、10万もあれば十分だよ。
-
14 名前:匿名さん:2018/08/24 14:36
-
かかった費用を算出して見せればいいよ。
そして借金を返せと。そうすれば自ずと月々の返済額が違うことにも納得いくんじゃないかな。
ちゃんと返済と銘打ってやらないとただの生活費として入れろじゃ妹との差に納得いかないのかもよ?
出来なきゃ老後の面倒は姉一人に見てもらうと脅す(笑)
というのは冗談だけど、老後のお金を使ったのだから返済して欲しいときちんと数字化する方が理解しやすいんじゃないかしら。
-
15 名前:匿名さん:2018/08/24 14:58
-
>>14
うん。いいと思う。
だけど、お金がかかったからとかどうとかじゃなく
大学出て家に残って衣食住(衣は除くかな?でも洗濯もでしょ)みてもらって
4万て別に高くはないよ。
かかった分なら上乗せでもいい。
高校出てすぐの子は二十歳まで待ってやってもいい。
ちなみに実家で私もそうだった。妹は高卒で就職のいい子。
私は自分で奨学金返したがそれは当然だと思う。
親が妹だけ結婚費用を出したのも当然だったし不満どころか、私だけごめんって気持ちはずっとあったよ。
-
16 名前:つらみ:2018/08/24 15:32
-
就職して一人暮らししているのに毎月、家にお金を入れているうちの子。
うちがビンボーなの承知だから。
これも辛いものがあるんだぞ!
-
17 名前:私:2018/08/24 15:38
-
4万なんて安いよ。
私は高卒で5万円入れていた。昔の話で手取り10万から13万円くらいだった。
しかも結婚資金を親が貯めてくれるとかじゃなく、ほんと生活費に使っていた。
結婚式は全部自力でやったし、親の貸衣装台まで私が払った。
結婚の時に私の入れてた5万が無くなるから、生活厳しくなるとかまで言われたよ。
何故両親が貧乏だったのか後から分かったけど、単に父が贅沢三昧してたから。
自分の趣味にお金をかけていたんだよ。
お金がないから高卒で働いてもらわないと困ると言われて育ち、あとで贅沢三昧をして貧乏だったという真実を知って悲しかった。
-
18 名前:匿名さん:2018/08/24 15:49
-
なんかすごいなー。
金金金…
それだけ困ってるってことでしょうか?
そもそも教育費をためなかった無計画な主さんが悪いと思う。老後資金を使ったとか、子どもにしてみれば知らねーよった感じでしょうねえ。
生活にかかるお金は変わらないのに、2人に差をつけるのは良くないと思う。
私なら、結局はなんでも金に換算すんのかよと思うと思う。
-
19 名前:匿名さん:2018/08/24 15:50
-
>>17
うわあ…
すごい親だな。
本当に底辺って感じ。
-
20 名前:主:2018/08/24 16:16
-
私は独身時代ずっと2万円入れてました。弟が全く入れてなくて逆に親に援助させてたので
二万円でいいよねって半ば強引にそうしてもらいました。
うちも親はためてたわけじゃなかったし、結婚費用も私がほぼ出したのに
お祝いのお金、結納で主人からもらったお金100万から家財道具購入して
20万に抑えたので後の80万返してくれるどころか、しらを切られました
それでも主人も主人の親も「あなたがお嫁に来てくれて嬉しい」と
嫌味の一つもいわれなかったのには感謝です
そのくせ、主人の親が新婚旅行を国内(北海道)にしたのが、全額払ってもらっておいて
ケチだとかいうんです・・・何なのこいつらはって思いました
あきれてものがいえないです。娘にはこの話をするんです。娘からの生活費は50万くらい溜まりましたが、手をつけてません主人も贅沢するのは週末のランチくらいだし、私も家でゆっくり家事するのが
最高の贅沢だと思ってるので。お金はあんまり使いません
主人がたまには旅行も行きたいといいますが
私は本読んだり、お料理したりが好きなのでそれすら行きたくないし
服も楽な服があればいい、あえてしたい贅沢はエアコンをずっと入れてもらえればいいということくらいです
-
21 名前:匿名さん:2018/08/24 16:19
-
非難してる訳ではなくて、ただの私の感想なんだけど、教育費に掛けた兄弟格差を言い出すのは違う気がするな。
最初からそれを言われてたら、じゃあ私は大学行かない、じゃあ勉強しないとなられてもいい親は少ないだろうし、子供の教育費までは育児の一貫だと思ってた。
大卒の子と高卒の子が居て、かかった学費は違えど親はどちらも一生懸命育てた訳だし、子供本人もまさか将来の親への援助に過去の札数えられるなんて思っても居ないよ。
ただ勉強したい子は大学行く道選んだのに、高卒の兄弟より金使ったと恩を着せられるのはちょっと。。
それに、大学行くまでは頑張って勉強しなさいとか言ってたのに、後になってあんたにはいくら使った、なんて言うのは違うと思う。
もちろん親の懐事情はあるし、片方ばかり多大なお金使ってたら何らかの形で埋め合わせはしたくなるけど、あからさまに金額提示なんてされたら親の愛情疑いそうだ。
例えばうちの場合は、上の子が当たり前良くて、下は悪い。
上の子には公立高校入ってもらったけど、上の子は下の子が私立しか無理なのをよく知ってるからなんですよね。うちの金銭事情で2人を私立に行かせる余裕はないから上の子は行きたい私立を我慢してくれた。
兄弟は家族だから、一方使えば私も!となるんじゃなくて、どうすれば良い結果になるか考えてくれてるもんだと思うのに、親がそんなこと言い出したら途端に「そう言えば私は姉に比べて少ない教育費だな」となりそう。