育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6886187

子どもが独立したらお金たまる?

0 名前:匿名さん:2018/08/24 17:14
現高3。

いま貯金がほとんどできない状態ですが、
約4年後、子どもが大学卒業して独立したら
お金ってたまるもんでしょうか。

食費や生活費ってひとり減るだけで
そんなに変わりますか?

学費は公立なのでそんなにかかってないし、
余裕ができるとしても生活費の部分くらいなんですが。

そんなんで数万とか変わってきますか?
1 名前:匿名さん:2018/08/24 17:21
大学の費用がかかるんじゃないの?
今、国立も高いよね。
うちは私立理系だから、雪崩のように貯金が減ってくよ・・・。
下の子もいるから今の貯金はすっからかんになりそう。
そこからまた貯金して溜まるのかな。老後が不安すぎる。
2 名前:匿名さん:2018/08/24 17:23
食費で二万、光熱費で5千円、ケータイ代で7000円で3万は確実に変わると思う。一人暮らしして貰うとだけど。
うちは大学生一人暮らしだけど確実に減った。食事は子どもの栄養考えなくなったので結構いい加減になったし。お風呂も2日水替えないし。

実家暮らしだったら、3万円は家に入れて貰う。
3 名前:匿名さん:2018/08/24 17:27
うちは、今、私立大学の学費と、ダブルスクールの費用と、月々の仕送り16ー20万がかかっているから、大学卒業したら楽になるはずー。
来年、家のメンテナンス費用もかかるし、ヒーヒーですわ。

生活費は、子供がいない分減ってる感じはあるよ。
4 名前:匿名さん:2018/08/24 17:30
若くして子どもを持つと、大学卒業させてから現役が長いからお金貯まるけど、うちは末っ子の卒業年と定年が同じだから厳しいよ。
もちろんまだ働いてくれるけど収入は減るしね。

自立した分の生活費は確かに減るけど、私は人数減った分を良いもの買ったりしちゃうので。
5 名前:匿名さん:2018/08/24 17:41
家から出たら、少なくとも月3万は浮く。食費や水道光熱費、保険に携帯。
でも実家暮らしなら生活費を取っても結局貯めてやってしまうので、それは浮かない。

それとね、大学の間に控えている出費があるでしょう? 家のメンテナンスや大物家電の買い替えを卒業まで待とうかなとか。だから大学行ってる間は思ったよりいけるんだけど、卒業したら「さあ、あれをしなきゃ、これをしなきゃ!」って出費が控えている。ましてや大学卒業と同時に結婚とかになると、ぎゃあ!!よ。うちはないけど、よそだとチラホラいる。もしくは、就職したら行けないから、今のうちにぱーっと家族旅行に行くぞ!とか。

うちは地元国立だから、在学中も大変じゃなかったけど、卒業しても車の買い替えなど、待ち構えていた出費のほうがはるかに痛いかも。
6 名前:匿名さん:2018/08/24 17:43
普段よく食べる女子高校生が入院中。
普段の生活費はかなり軽減。

おやつ代(ゼロカロリー食品200円前後)、朝食の菓子パン100円前後。
今まで一回でペロリと食べていた煮物や炒め物が残り、翌日に出せる。
メインの魚の切り身、肉のパックの量などが最初から少量買いで済む。
食費だけでも一日500円は安く済んでいるから、月額は15000円ほど浮く計算。

下着・靴も入れた被服費なんかも、子どもが自立したらなくて済むよね。
7 名前:結婚資金:2018/08/24 17:46
それまで学費の為に充ててた予算次第だけど、それが丸々結婚資金に回るとかもあるのでは?

子供には結婚資金は社会人になったら自分で貯めるべし!とは言ってるけどね。
今は披露宴とかにお金かける価値観も薄れてるしね。
8 名前:いるだろうな:2018/08/24 17:47
勤務地次第だけど、うちは女子だし、きっと働き出しても一人暮らしはしないだろうし、そういう意味でのお金は変わらないかな。

でも、学費にかかってる分がそのまま残るからね、相当余裕出来るよ。。
今、私大二人だもん。双子だからしょうがないのよ!ちゃんと目的もて行ってるしね。
9 名前:匿名さん:2018/08/24 17:53
>>3
え、仕送り20万もやるの?
贅沢じゃない?
親の月収はいくらなの?
すごいわ。
10 名前:匿名さん:2018/08/25 02:14
貯まるかな?じゃなくて貯めますよ〜
学費がなくなる分は確実に貯めます。
あと1回払ったら学費から解放されるー
その日が待ち遠しい
11 名前:リケジョ:2018/08/25 07:02
今春、娘が就職して一人暮らしを始めた。
0歳〜22歳まで掛けてた学資保険、途中のお祝い金受け取らずに満期になって、満期金300万以上受け取った。
(10年乗り続けた車を買い替える予定なので、これは消えるんだけど)
年間の学費180万、通学定期代10万、食費光熱費スマホ代も浮く。
それと、ゼミ合宿だのサークルの合宿だの、時々カンパしてたのも要らなくなった。
ダンナの定年まであと6年、出来るだけ貯めよう。
12 名前:匿名さん:2018/08/25 12:56
貯金は本当に人によるよ。
私は子供が家にいた頃の方が、母親として頑張れたし
子供に散財グセをつけない為にもお手本として貯めれた。
今は主人と2人。仕事が忙しいと
面倒だから今夜は外食〜が丸々1週間続いたりしちゃうから
貯金はあまり増えてない。
まぁ、これまでに貯めてきてるから普通に老後は送れるはずなんだけどね。
13 名前:簡単に:2018/08/25 13:35
思わない方がいい。
思ってもみなかった事が出てくるから。
貯金って本当に難しいと思う。
貯まったかと思えば上手い具合に出ていくから。
プラスマイナスゼロなんだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)