NO.6888639
退職金で衝撃
-
0 名前:初スレ:2018/08/25 20:19
-
もう、テンパってしまって、とにかくはき出させて下さい。
父は日本人なら誰でも知っている企業。
母も一般的な知名度はないものの、業界大手。
私はいわゆる公務員です。
年の離れた主人も一部上場企業に勤めており、まあ両親と同じくらいはいただけるであろうと思っていました。
50才を迎え、退職へ向けての準備と説明として、本社へ行ってきました。
驚きました。
桁がひとつ、少なかったんです。
もう将来設計がだだ崩れです。
もちろん、そんなことは一言も本人に言ってはいません、言う気もありません。
しかし。
横に0が付くと思っていた家計、今後どうしたら良いのか…。
あぁ、だからってどうにもしようがないのですけど。
すみません、どうしてよいかわかりません。
-
11 名前:どうでしょ:2018/08/25 22:14
-
公務員て退職金とか年金がとてもいいんじゃなかった?
主さんのが案外貰えるかもよ?
うちは完全なる個人年金頼みだから
主人に65以上は長生きしてね!て頼み込んでるよ。
これこそ全くの未知の世界笑
-
12 名前:匿名さん:2018/08/25 22:48
-
うちもどうなんだろうな。
旦那は同じく50歳だけど、考えたことなかった。
うちも一部上場企業だけど中途採用だし、大した金額ではないと思う。
子どもも就職決まったし、これから頑張って貯めないとなあ。
-
13 名前:匿名さん:2018/08/25 22:56
-
50才を迎えて退職の説明って早いですね。
もしかしてご主人は自衛隊?
-
14 名前:ゴー:2018/08/25 23:02
-
5000万だと思ったら、500万とか?
酷いわ。
-
15 名前:匿名さん:2018/08/25 23:11
-
上場企業なんですよねぇ。
多くの大企業が、2001年ころから退職金と半分で確定拠出年金になってますよ。
会社と折半で掛け金をだしてるはずです。
うまく運用してがんばってね〜って話しのはずですが・・・。
運用報告のお手紙みてませんか?
-
16 名前:匿名さん:2018/08/25 23:15
-
退職金の相場は大卒で2千万ちょいらしい。
ということは1千万なかったってことかな。
予想よりも1千万くらい少なかったってことなんだろうか。
うーん、今から定年まで少なくとも10年はある。
その間にしっかり貯金しないとね。今気づいて良かったね。
-
17 名前:匿名さん:2018/08/25 23:33
-
私の主人もコマーシャルが一定時に毎回流れる様な大企業だけど、退職金は「2000万くらい」と聞かされてきましたよ。
それが、最近は半分も無いんだって。大卒で定年まで勤めた人でも。
ローンを退職金目当てで組んでる訳じゃないけど、それなりにアテにして楽しみにしてたのに、やっぱりショックです。
-
18 名前:匿名さん:2018/08/25 23:49
-
>>15
だよねえ。
私もそれ書こうと思ったら同じ人がいた。
うちは元々株やってのでそっちで増やして何とかなりそう。
もしかしてその分抜けてない?頭から。
-
19 名前:匿名さん:2018/08/26 00:02
-
退職10年前に会社に奥さんがそんなこと聞いたりするの?
普通?
自営なので常識が分からないの
-
20 名前:匿名さん:2018/08/26 00:13
-
うちの主人の会社も超有名企業だけど、退職金はすずめの涙なのも結構知られている。主人の老後の小遣いにもならない額。
でも、いくらもらえるか記した書類を毎年もらってるから、ショックではない。そのつもりで貯金してきました。
-
21 名前:匿名さん:2018/08/26 01:14
-
公務員ではないけど分割ではなくて一括で
総額はへるけど6000万だった父ですが。
サラリーマンですがマスコミ業界です。
そうか、一流企業でもそうもらえるとは限らないんですね。
旦那1500くらいかなとおもってたけどそれ以下の可能性ありますね。
これからそれも考えて貯蓄増やしますー
-
22 名前:匿名さん:2018/08/26 07:02
-
ご両親の時代は一流企業でも給与は今ほど良くなかったよ。
役員になってやっと2000万とかだったと思う。
日本人の給与が良くなったのはバブル期から。
給与が良くないと社員が集まらなくなったからね。
つまり、高齢者の人は安月給で文句も言わず働いて会社をもりあげた功績を
年金とか退職金でもらってる感じだよ。終身雇用が当たり前だったしね。
今は給与が良くなった分、退職金は減った感じ。
でもそんな話は20年ぐらい前から言われてるよね?
主さん、お金の常識を知らずに生きて来れたのが、ある意味羨ましいわ。
-
23 名前:匿名さん:2018/08/26 07:28
-
予想に反して一桁も少なければそりゃ驚くでしょうが、
それにしてもどんな将来設計を立てていたの?
海外移住とか?御商売始めるとか?
夢があったのならガッカリだけど、路線変更すればいいだけの話ではないのかな。
私の夫の会社は浮き沈みの激しい中小企業だから、退職金など元々当てにできない。
コツコツ貯めて、地味〜に老後を過ごすことになるんだろうな。
-
24 名前:研修:2018/08/26 08:31
-
>>19
違う企業かも知れないけど夫の会社と同じくらいな気がするのでレスします。
50歳になると研修がありました。
早期退職や退職金、NISAなど今後のお金に関する内容で
妻一緒に参加できるものです。
ホテルの一室を使い、本人と妻の交通費とお弁当と慰労の旅行券が出ました。
私たち夫婦はのんきなので退職金のとこはあまり考えてなくて
金額にショックということは無かったよ。
ただ、65歳まで働いてもらいたいなぁ。
家にずっと居られると面倒。 という感じでした。
-
25 名前:匿名さん:2018/08/26 08:40
-
うちも40後半で退職金の説明受けてたけど、なんかよくわからないね。一括で現金支給
というわけではなさそうだよ。
家のローンは60に払い終え、子供も就職してるし、希望すれば65歳まではゆるく
働けるようなので、退職金にはそこまで頼ってない。半分ならまだしも、ゼロひとつ足りないって
いったいどれだけもらえると思ってたの?
-
26 名前:匿名さん:2018/08/26 09:18
-
公務員の定年延長の話が具体的になり、
それが1部上場に数年で降りてくるので
ご主人が退職するころには定年延長になっているのでは。
少なくとも主さんは65歳まで働けそうだし
大丈夫よ。
ちなみに現役世代の7割ぐらいの給料が望ましいという
指針を出していたので100%で計算しちゃだめよ。
-
27 名前:匿名さん:2018/08/26 09:59
-
どうでもいいけど、公務員はもらいすぎ。
一般企業にならわくても、最小限でいいと思う。
-
28 名前:自営業:2018/08/26 10:30
-
主さん、で、結局いくらだったの?
-
29 名前:匿名さん:2018/08/26 10:49
-
>>27
公務員は零細企業の高卒も含めての平均額をもらっているだけで、
大卒として考えれば、キャリア以外は最小限の給料だよ。
-
30 名前:匿名さん:2018/08/26 11:14
-
>>29
あのエロ官庁職員は、辞職しても大層なお金もらってましたよね。
まだまだ、あるであろう天下りでお金もらいすぎ。
給料がいいっていうのは、公務員に関しては通用しない様にして欲しい。
それでも、国民のために働きたいって人が、公務員になって欲しい。
-
31 名前:匿名さん:2018/08/26 11:28
-
>>30
平均年収以下で公僕になりたい人間なんて、いるわけないじゃん。
あなただったらやる?やれる?
自分の旦那がそんなんでもいい?大卒なのにゴミ収集職員と同じ年収なんて耐えられる?
無理な話しでしょ。
なるのはどうでもいいやつばっかり。
そんなのに任せるられるなんて、何にも考えてないこらなのかね。
-
32 名前:額知ってる:2018/08/26 11:32
-
>>29
最小限とはいえないなぁ
充分な額だよ。
しかも公務員って悪い事してもクビにならないし。
-
33 名前:匿名さん:2018/08/26 11:42
-
今のご時世、4大出ても入った会社、銀行や有名家電製造会社が統廃合などで、つぶれたりする。
公務員なんて、首にならないって、大特典があるじゃない。福利厚生、優遇されているよ。
公僕でもいいって若者は多いと思いますよー
中の下が基本だと思う。
-
34 名前:匿名さん:2018/08/26 11:43
-
>>30
そんなお偉いさんのごく一部の人への感情を他の公務員にまで反映させなくてもいいよ。
普通に働いているんだから普通に給料もらえばいい。
-
35 名前:匿名さん:2018/08/26 11:50
-
普通の市役所職員なんて、もらい過ぎでしょう。忙しい人とそうでない人の差がはっきりある。
臨時職員を仕事もないのに雇って、無駄使い。
やっぱり甘いと思う。
どうせ、減らないのだからいいじゃない。
市民の声を聴いてみたらいいですよ。
-
36 名前:匿名さん:2018/08/26 11:51
-
>>31
利益追求しなくても良い、誰でもできる書類の仕事なんて中の下で十分。
公務員でも警察官とか体張ってる人はそれに応じた給料、中の上くらいでいけど。
-
37 名前:匿名さん:2018/08/26 11:52
-
いつの間にか増えている公務員のお金。
-
38 名前:匿名さん:2018/08/26 12:00
-
>>34
だよね〜
地元では小さなころから神童のように言われ、当たり前のように東大に入って
東大の中でも成績上位の人達。
そんな人たちが集まる省内でも、機転がきくとか記憶力が優れてるとか
一目おかれるから、出世できた。
そういう人が国に仕えて貰える給与が少ない国家のほうが変だよね。
-
39 名前:匿名さん:2018/08/26 12:11
-
>>38
こんなところにも妬み根性出てるのに本人達は気づいてないんだよ。
-
40 名前:匿名さん:2018/08/26 13:28
-
でもさ〜そんなに大きいところ務めてて、退職金も億かも?って思ってたなら
お給料もたくさんもらってたんですよね?
それらの蓄えがありそうですが…
なんのかんのいって、中小企業勤めのひとよりは余裕がありそうだからどうにでもなるんじゃ?
ご自身も公務員なら年金がたらふくもらえますよね?
うちのだんなは誰もが知ってるメーカー勤務(40半ば)ですが給料手取り30万くらいなのかな?
退職金がもらえるのかどうかも知らないし、年金は確定拠出型年金です。
わたしも働いてます(給料手取り28万)でも親戚の仕事を手伝ってるだけなんで退職金はもらえないし
いつまで働けるかも不明…しかも私自身は国民年金に国保だよ。
子供は高校生と小学生。地方都市在住。
うちみたいだったら「生活できない!!」とかになるのかね、主さんなら。
-
41 名前:匿名さん:2018/08/26 14:05
-
それは大打撃だね。
ご主人50歳かぁ。
定年まであと10年あるから、今からでも準備するしかないか。
そういえば定年を5年のばせるとか、定年後も働き続けられるとか
しっかりした会社ならそういう制度があるのではないだろうか。
本で読んだことある。
-
42 名前:匿名さん:2018/08/26 16:10
-
>>29
零細企業は基準に入っていないはずですよ。
公務員への難易度や
残業が多くて下手な民間よりもブラックなことを考えると
このくらいもらってもいいのかなとは思うけどね。
公務員で一番羨ましいのは手当の多さ。
住宅手当、寒冷地手当、へき地手当、都会手当、危険業務手当等々。
官舎だと格安で住めるし、戸建てでも世帯主なら手当が出る。
逆に飛たいへんだと思うのは人事異動の辞令が遅くて、
いきなり引っ越しになることです。
公務員も恩給じゃなくなって
昔に比べると年金も少なくなっています。
とはいえ民間に比べるとまだまだ多いのでそこまで心配しなくても
大丈夫だと思うけどね。
-
43 名前:匿名さん:2018/08/26 17:06
-
神童どろうとなんだろうと、公務員はもらいすぎ。
ここでどれだけ文句を言っても、何も変わらない。
国の借金がどんどん増えようとも、そこら辺のところは関係ないらしい。
ちゃっかり、どんどん、平均給金額を上げているんだから、
怖い怖いー
-
44 名前:匿名さん:2018/08/26 17:11
-
国民感情を逆なでして、知らぬ間に、公務員の給料額が増えているのには、
びっくりものだ。安心していればいいですよ。はいはい。
一桁も違えば、将来設計も変わるだろうけど、なんとかなりますよ!
-
45 名前:初スレ:2018/08/26 17:26
-
いやどうも、昨夜はとっちらかってお恥ずかしい限りです。
理由のひとつとして、結婚前は同じ会社の経理担当だったので、当時の内情は把握していたからです。
その後改めて話を聞いたら、確定拠出年金なるものでした。
この20年で大きくかわっていたんですね。
ちなみに2〜3千万円を予想していました。
実際は退職時に300万、その後10000万を分割でいただくようです。
うん。それでも半分な感じ。
家計を任されているのですが、夫婦して物欲も浪費癖もなく、老後くらいは彼の好きなようにさせてあげたくて、あれこれ妄想を膨らませていたんですよねえ。
ローンも無いし、子どもも巣立ちが見えてきたし、私はまだあと20年あるので、頑張ります。
色々うかがえて良かった。
お付き合いありがとうございました。
-
46 名前:匿名さん:2018/08/26 17:34
-
>>43
ダイレクトに文句言ってくる国民は沢山いるらしい。
そのクレームに対応するために
国は各官公庁の雇用条件が適正かどうかを詳しく精査する必要があり、
そのために余分な人員を配備し、莫大なお金を使っている。
そういう「生産性のない仕事」が公務員には多いそうだ。
-
47 名前:匿名さん:2018/08/26 17:34
-
>>45
300万プラス一億円ってこと?
桁間違ってない?
-
48 名前:匿名さん:2018/08/26 17:37
-
>>47
100000000円ももらえるのになんでヒーヒー助け求めてんだろ。
だって万を抜いた10000円て訳じゃないだろうし。
-
49 名前:横でごめんなさい:2018/08/26 19:14
-
他所の国で貧しい村の村長さんが?自分の報酬をカットして?
尽くしたそうじゃないですか。
日本は貧しくないけど。
日本でも、市だか村での赤字を、村長から報酬カットして、赤字返上したとかいう話、
聞いたことありませんか
国のトップが高額報酬は当たり前かもしれませんが、
そうしない方法だってあるんでです。
そうしないと恥ずかしいとか思う人もいるんだから、どうにもなりませんね。
借金だらけの日本なのに。
-
50 名前:匿名さん:2018/08/27 08:35
-
うちもこの機会に書類を見てみました。
勤続20年現在で、確定拠出年金が300万らしい。
それプラス、少々退職金が出る。
中途採用なので定年まで勤めても合計1千万弱かなあ、ということでした。
子どもの大学が終わるので、私のパート代は貯めて行こうと思うんだけど、
もし旦那の給料が上がったら、そっちの積立額を増やした方がいいかなあ。
なるべく老後も子どもに迷惑かけたくないもんね。
-
51 名前:アンガールズ:2018/08/27 10:32
-
1億300万円で 桁が違うの?
ご両親は 10億円もらったってこと??すごくない?
-
52 名前:匿名さん:2018/08/27 10:34
-
まちがいだと言って
-
53 名前:匿名さん:2018/08/27 18:26
-
多分確定拠出年金だけだと思って
ええっ!!300万しかもらえないの?
と焦ったが実際にはあと1000万ぐらい分割で
もらえることが分かった。
ご両親の時代は3000万ぐらい退職金で
もらえていたから一桁少なくてびっくりした。
と勝手に推測しているのだが。
ちなみに夫の退職金は
定年まで勤めあげて2000万くらい。
一部上場企業の課長です。
マスコミ業界はブラックな代わりに給料も高いですよね。
我が家の倍ぐらいいただいている方が多い。
自由になる経費も多いのでうらやましい限りです。
-
54 名前:匿名さん:2018/08/28 01:52
-
10億の予定が1億300万に減ってたら、そりゃがっかりするだろうな〜。
-
55 名前:匿名さん:2018/08/28 08:20
-
主さん、正しい退職金教えてよ。
-
56 名前:はああ:2018/08/28 09:05
-
2000万で、
夫婦二人で何年暮らせるんだろか。
-
57 名前:匿名さん:2018/08/28 09:26
-
>>56
年金もらえるでしょう?
足りなくても今の60代ならまだ健康で若い。
バイトしてもいいし、勉強して投資してもいい。
時間あるだろうから、地味に楽しみながら節約もいい。
庭やプランターで家庭菜園とか。
私、株やってるけれど、60万投資して手数料や税金引いても
数ヶ月で20万純利益出した。
-
58 名前:匿名さん:2018/08/28 14:32
-
>>56
可能です!
-
59 名前:匿名さん:2018/08/28 15:29
-
>>46
「生産性のない仕事」が公務員には多いそうだ。
苦情がこないようにしないのね。説明不足なのかしら・・・
何も向上心がないのね。
誰でもそうだけど、組合も政治家も自分のお金儲けの事ばかり考えて、
国民をみていないのね。
-
60 名前:初スレ:2018/08/28 20:45
-
うわーーー
すみません、0がひとつ多かったです。
正しくは1000万円を分割で〜でした。
重ね重ね申し訳ありません。