NO.6889750
子供に対して応対変えてる?(駄)
-
0 名前:お気軽母:2018/08/26 09:11
-
みなさんはお子さんと応対するときに受け答えや対応を変えたりしていますか?
うちは大学生娘と高校生息子なのですが、かなり変えています。
上の子には強烈な冗談は言えません。真面目に受け取ってむっとされてしまうので相手の言う事を受け入れてあげるような言い方。
下の子はそういう精神的距離を置くよりもぐいぐい本音を言った方が向こうも心を開いてくるので
言いたい事言ってます。
例えばお風呂一つでも上の子には「入っておくと朝楽だよ」といい、
下の子には「風呂をサボり出したらニートの始まり」みたいな差です。
ちなみに旦那には「たまには入りな」笑。(一例)
今回、娘の化粧が上手なので「今度教えて」って言ったら「自分で勉強してよー」と言われたので
普段息子に言うように「そんなん言うんだったらもう何も教えてやらん」って言ったら
「聞かないからいい」と言われて「しまった、、、」と思いました。
息子だと「あっすみません教えて下さい」てな軽妙なやりとりになるのだが。
みなさんはどんな感じなんだろう?同じように接してますか?
-
1 名前:あるある:2018/08/26 09:37
-
大学生と高校生の娘2人だけど、性格が全く違うので、同じようには言えないな。
うちは上の方がざっくばらんに話せる。
下は繊細な子なんで、言い方に気をつける。
-
2 名前:匿名さん:2018/08/26 11:15
-
うまい例が思いつかないけど、主さんの言うことわかるな。
-
3 名前:匿名さん:2018/08/26 11:19
-
上の子は、ひがみっぽいし、下の子は、愛情不足だと甘えて来るし、
平等に可愛いということを分かるように接する。
主さんのように、対応を変えざるを得ない感じかな・・・
-
4 名前:同じ:2018/08/26 11:48
-
息子と娘だけど、同じだな。
2人の性格は違うのだけど、
子供たちの方が私のキャラを理解してると思うので。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/26 12:39
-
いちいち子供の顔色見て、言い方考えるって
そこまで気を遣う必要あるのだろうか。
仕事に就いたら、親のように自分に合わせて
もの言ってくれる人ばっかじゃなく、
いろんな立場で、いろんな性格の、いろんな年齢の人の
集団の中で、いろんなことに対応して、自分で消化して
生きていかにゃならんのに。
-
6 名前:匿名さん:2018/08/26 13:14
-
小さい頃に私が髪を切っていたんだけど、一人は真剣に切って、一人は適当だった。
だって美人度が違うから、ブスな子はちょっとでも可愛く見るように頑張ってた。
学力も全然違うから、同じ90点でも「何をミスった?」と「すごいじゃん!」の違いが。
作ってくれた料理の感想を言う時も、一人は改善点を指摘するほうが喜ぶが、
一人は文句をつけると拗ねて面倒くさいので良くできた所を褒める。
姉妹でこうも違うと仕方ない。
-
7 名前:1:2018/08/26 13:18
-
>>5
逆に言うと親以上に子供を理解してくれる人なんていないんで、親が他人のように接する必要なくない?
まあ私もそんなに子どもに気を遣ってる訳じゃないけど、ちょっとした言い方で家庭円満になるってこと。
-
8 名前:匿名さん:2018/08/26 13:40
-
そりゃあるでしょ。
言わなくても出来る子と
いってもいっても出来ない子とか。
左に受け流す🎵ウチの子と
すぐ落ち込む真面目な甥っ子では
孫の扱いも違いまくり。当たり前だ。
-
9 名前:れもん:2018/08/26 13:52
-
個性的で変わった一人っ子娘、子供相談の指導を受けながら気をつけて対応してる。
そんな私にもこのスレはおもしろい。
>「そんなん言うんだったらもう何も教えてやらん」
いつもは気を使ってるのだから、時に↑のフェイントもいいと思うよ。
5番さんの言うように、社会は厳しいもんね。
とはいえ、神経の細い子は社会でも家でもいつも厳しくされると辛くなっちゃうからね。
>学力も全然違うから、同じ90点でも「何をミスった?」と「すごいじゃん!」の違いが。
うちも「何をミスった?」と言いたいが、ふくれて大変なことになるので、仕方なく「すごいじゃん!」。
ホントはミスをきちんと受け止めると、もっと伸びるのにね、残念。
困った娘だけど、スレと共通点もあるから、人並みの悩みでおさまってるところもあるのかな^^
・・と思いたい。
-
10 名前:匿名さん:2018/08/27 05:51
-
うちは大学生息子と高校生娘だけど、もちろん変えてるよ。
ジョークは両方ともにキワドイのOKだけど、話を聞く姿勢を変える。
娘はじっくりよーく聞いてあげないとむくれる。
片手間にうんうんじゃダメ。
大学生息子はとりあえず聞いて欲しい(解決策が欲しい訳ではない)ので、軽く聞ける。
でも本当に効いて欲しい時は雰囲気で分かる。
旦那は娘と一緒でじっくり聞いて欲しい派。
仕事の話(昔、同じ業界にいたから)してくるけど、私のウン十年前の知識じゃ解らない。
が、分かったふりして真剣にウンウンって言ってる。
-
11 名前:そりゃ違う:2018/08/27 07:17
-
上の中3娘とは真面目に実のある会話する。いっぱい会話。
下の中1息子とはアホみたいな会話をし、スキンシップいっぱい。(まだハグを許してくれる)
うっかり間違って娘にぎゅーっとか、むちゅーっとかしてしまうと、なぐられる。
二人とも性格全然違って、それが凄く面白いよね。
二人とも大好き。
-
12 名前:変えすぎ:2018/08/27 08:08
-
そりゃ変えるべきでしょう。
相手に合わせた対応ってあるでしょう。
でも主さんの娘さんは主さんを軽く考えてるような。
私がそんなこと言われたら、金出さんぞって言ってやる。
親子で仲良くは当然だけど、目上のもに対する礼儀って
あるんだからさ。
そこは親として教えるべき当たり前のことだと思うし
そうしてもらえるくらい、普段から子どもには
お金も心も時間も使ってるつもり。
軽い会話ならいいけど、主はしまったと思うほどみたいなので
そこがものすごく引っかかる。
-
13 名前:匿名さん:2018/08/27 08:43
-
対応をかえるというか、言い方を変えてるというか。
うちは子供4人なのでやはりいろいろ違うよ。
年齢的なこともある。
もうじき24歳の息子と15歳の娘に同じ言い方はしないよ。
性格的なことももちろんあるけど。
4人みな性格も物事の考え方も違うので、たとえば私があることに対して注意するにも、
長男はもう大人なので注意もあまりしないけど、大人の視点から気をつけろと忠告する。
次男はやや頭に血が上りやすいので、怒らせないように気を使う(決してへりくだってるわけではなく、この子が冷静に納得しやすい言い方があるので)
三男はまだまだおこちゃまなので注意しつつ自分でも考えさせるように持っていく。
娘は私によく似てるところがあるから注意もしやすい。おだてつつ注意すると調子に乗るがちゃんと問題点に向き合う。頭ごなしな言い方をするとぶんむくれて逃げてしまうので。
これは子供の顔色をうかがうとかいうことではなくて、それぞれにあった話し方、方法を取ってるだけ。
大人になって社会に出ても、普通にしてることではないのかな。
相手に合わせてやり方を変えるって、普通によくあることだよね。
-
14 名前:ぬしです:2018/08/27 19:23
-
みなさま色々お話ありがとう。
間違えてむぎゅすると殴られる娘さん笑った。まんがみたい笑
上の子は1人遠方で頑張っているので殆どラインだし
殊更文面がきつくならないように気をつけてますが
今は久々の帰省中で、下の子みたいな勢いで思わず喋ってしまい、てなことでした。
普段はとても穏やかで良い子なんです。
化粧を横でじいっと見られて照れたのかも。
下の子も今はイライラしてるなと思ったら放っておくし
たまに私も「居心地よくさせ過ぎてるかな」と心配になる事がないではない。
たまには間違えて殴られようかしら。笑
-
15 名前:匿名さん:2018/08/27 21:59
-
家の中で、ではなく、外で言い方を変える人が嫌です。
家の中では怒鳴り散らすくせに、外だと「もう〜、ダメでしょ〜」。
子どもは外(よその家、お店含む)では怒られないことを知っていて親をナメてる。
親の体裁でしょうけど、いくらお上品ぶったって本質はすぐわかるし、叱るときは叱って欲しい。
親戚の集まりで「〇〇ちゃん。座ってなさい。もう〜、この子ったら・・」。
子どもは言うことを聴くどころか無視して走り回る。
「ちゃんと座ってなさい!!」と大声を上げるとビクっとして座った。
「そんな言い方しなくっても・・」。
「〇〇さん(夫の妹)がちゃんと躾けないからでしょう!」
顔色が一瞬で変わって、鬼のような形相で私をにらみつけた。
これがあんたの本性なのねと思うとおかしくって。
-
16 名前:匿名さん:2018/08/27 22:20
-
>>15
電話に出る声が違うレベルよ。
家で起こるやり方で外で怒れないわ。
普通でしょ
<< 前のページへ
1
次のページ >>