育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6890245

親戚のお葬式での旦那の行動、どう思う?

0 名前:匿名さん:2018/08/26 14:04
旦那の伯父さんが亡くなった時の事。

旦那側は親戚が多い。
なので、旦那にとってはみんな親戚のおじおば、いとこ、はとこ、などなどばかりの葬式。

亡くなった伯父さんの奥さんとかその子供たち(もういい大人)が気働きが効かず、お客様みたいにただ食べてるだけ。

会葬のお礼がてら、お酌したり挨拶に回ったりしない。

うちの旦那はものすごく人当たりが良くて、そういう席ではもう挨拶しまくり。
近くのビールつぎまくり、喪主一家の千倍動き回ってた。

でもさ。それってどうなんだろ?

ビールもジュースも食べ物も、喪主家が払うわけだよね。

人の酒で挨拶しまくるのはありなの?

どうぞ、どうぞってビール注げはその分長居するし、ビール食べ物が追加になるじゃん。

旦那にチラッと言ったら、すごい不機嫌になったの。

私が違ってる?そういう席ではいいの?

皆さんはどう思う?
1 名前:匿名さん:2018/08/26 14:18
会食代は喪主家が考えること。
飲食代が増えるとか、気にしなくていい。
喪主の子どもで仕切り役をした経験からそう思う。
たっぷり飲み食いしてもらった方が気持ちがいいよ。
自分達の代わりに場の雰囲気をよくしてもらって有難いことだ。
2 名前:匿名さん:2018/08/26 14:23
あなたが間違っている。
旦那さんの親戚でしょ。任せておけばいいじゃん。
何で口出しするの?
3 名前:匿名さん:2018/08/26 14:26
有難いじゃないですか。
あなたは何してたの?
私は旦那の実家関係ではしゃべりまくり、お酌しまくりです。
それがどんな席であっても。
明るい嫁さんのほうがいいじゃないですか。
ただ、遠慮なく言いたいことを言うので「毒舌」認定されていますけど。
人見知りしないので、初対面の親戚にも笑顔で寄っていきます。
夫は嬉しそうにしているけど、夫の妹に「出しゃばりだよねー。私は旦那の実家ではおとなしくしているし、そういうものじゃないの?」って言われたことあります。
直接言われたんじゃなく、聞こえるように大声で言うので噴き出しました。
「バッカじゃないの!」と声に出して笑ったので、ムっとされましたけど。

有難い旦那さんじゃありませんか。
あなたは余計なことを言ったのですよ。
悔しかったら、次からお酌して回りなさい。
ちょっと身体を寄せると、年配の方は喜びますよ。
4 名前:匿名さん:2018/08/26 14:46
どーぞどーぞと振る舞うと支出が増えるんだ!
ぜーんぜん考えたことがなかったわ。
気をつけよう、と思った。
主さん、教えてくれてありがとう。
5 名前:匿名さん:2018/08/26 14:53
なぜそう思ったかというと、どこかのマナーサイトか何かで読んだような、覚えがあるの。

人の酒で振舞うなって。

私も社交辞令として、女だし、同じテーブルの人には
もちろんお酌してたけど、その読んだ覚えがあるから、
わざわざ立ってまでお酌はして回らなかったよ。

これが義実家とか、実家ならもちろんするけど、
伯父さんの葬儀にやっぱり違和感だなー。
6 名前:匿名さん:2018/08/26 14:55
>>2


本音は、旦那がヘイコラしているのが気に入らないんじゃないかな。
親戚の下僕扱いされたみたいで、腸煮えくり返っているのでは。
7 名前:匿名さん:2018/08/26 14:58
>>3
何かあなた怖い。

義妹にそこまで言わせるなんて、空気読まずにズケズケ言いたい放題、飲み放題なのかな?

それは明るいとは違うよね。
8 名前:わかりにくい:2018/08/26 15:28
>>5
主?
9 名前:匿名さん:2018/08/26 15:29
葬儀は宴会ではないので、男性でも女性でも
基本は、お酌して回ったりしませんよ。
ご遺族が、いらしてくれた方に
お礼の意味を込めてやるのは大丈夫だけど
身内を亡くしたばかりの人に、それをやれというのは
違うと思います。
そこはあくまでも葬儀の場であり、接待ではないので。
ご遺族がホストで、主さんご夫婦がゲストだから
ゲストがホストのお金で他の方を接待するなんてどうなの
という違和感を感じたのだと思いますが
そもそも、葬儀なので接待自体をしなくていいんです。
歳をとると葬儀慣れしてしまって、お酒注がなくちゃ
お礼に回らなくちゃとなるのかもしれませんが
全員が座って、故人を忍びながら控えめに飲食すればそれでいいんです。
10 名前::2018/08/26 16:00
>>8
そーです。

リニューアル前の癖で名前最後に打つ癖がついてて、
以前は名前ないと投稿出来なかったけど、今は出来ちゃうのね。
11 名前::2018/08/26 16:06
>>9

それが正論だとは思うけど、旦那の父親とか亡くなった伯父さんの本家は田舎で、田舎の総本家の一番上の伯父さんは、喪主一家のあまりの挨拶に来ないぶりに、かなりのご立腹。

亡くなった伯父の奥さんは東京の山の手育ちでこれまたかなりのあっさり。
東京下町育ちの私から見てもハラハラしちゃうほど、喪主一家はだれも挨拶に回らない。

で、そこで、うちの旦那が酌をして回ると、
一番上の伯父さんの旦那へのは評価は上がる訳なの。

旦那が酌すればするほど、喪主一家の評価は下がり。

あいつらはなにやっとるんらー、って。
12 名前:だって:2018/08/26 16:08
>>7
いつもの小梨でしょ。
もしくは風俗妻。
「〜しなさい」っていつも上から命令口調w
13 名前:匿名さん:2018/08/26 16:10
人の酒で挨拶しまくる云々じゃなくて、
披露宴じゃなく通夜の場でお酌して回ってる人間を見たことがない。
14 名前:結局:2018/08/26 16:12
ここじゃ、正しいマナーなんて誰も知らないよ。
ちゃんとした場所で聞いてみなよ。
そしたら、教えて。
15 名前:匿名さん:2018/08/26 16:17
>>11

そういう事情があるのなら尚更ご主人はお酌してはいけないのでは?
喪主一家のお金を使って、喪主一家を落とすようなもの。

総本家にどう思われようと、それは喪主一家の判断なのだから
そこに口出しは出来ない。
悪く言われてもあっさりしたいなら、そうする自由はあるでしょう。

でも喪主一家を落とすと、先に分かっている行為を
当事者でもない人間が、あえてやってはいけないでしょう。
16 名前:やだ:2018/08/26 16:21
>>3
義妹憎たらしいね。
いつもそうなの?
17 名前:匿名さん:2018/08/26 16:23
>>11
本家とか挨拶とか面倒だ。
知らないこともあるだろうし、初めての喪主だと気が回らないこともあるだろうに。

それともさ、これで縁が切れる〜っていう思いがあったりするかも。
18 名前:匿名さん:2018/08/26 16:23
>>16
いやいや、旦那の実家で遠慮なく言いたいことを言う方が図々しすぎるんだよ。
19 名前:なんかわかんない:2018/08/26 16:24
人の酒で云々のマナーの話なのか
社交的な夫が誇らしいのか嫌なのか 
伯父さん一家が腹立たしいのか
夫の親戚が面倒くさいのか
どーいう話なんだ?
20 名前:匿名さん:2018/08/26 16:32
まあ主さんやご主人にとっては悪いことはなさそうだし
放っておいてもいいんじゃない?
21 名前::2018/08/26 16:32
どこをどう読んだら、私が旦那を誇らしいと読めるんだろ。

元々、必要以上に人の酒を振る舞うってのもマナー違反だと思うし、何にもしなさすぎる、喪主一家にもイラッとするし、本家は神様みたいな田舎の風習にもイラッとするし。

葬式みたいな所は複雑にしきたりが絡み合うから嫌だ。

義父の葬式の時も、義母の提案は訳分からんし。
22 名前:匿名さん:2018/08/26 16:35
>>11
葬式では亡くなった方を静かに偲ぶというのが
日本全国共通のマナーだと思うけど
婚家は田舎で、葬式でも挨拶しながら酒をお酌して回るという
ローカルルールがあるということ?

悪気はないのだろうけど、そんな人
葬式にしては元気すぎるよ。
肩を落として悲しむのが葬式だもの。

旦那様は、自分の評価を上げるためにやってるの?
だったら申し訳ないけどそこが嫌だわ。

黙って、ただ悲しみながら座ってるのって
そんなに難しいことなんだろうか?
23 名前:結婚式じゃない:2018/08/26 16:38
祝い事の宴席じゃないのに、そんな風にお酌して回るっけ?
偶々隣にあった人と会話したり、来てくれてありがとうと軽く挨拶とかはあるけどな。

積極的にやってると言うのはちょっと場違いと言う風に私は捉えたな。
24 名前:匿名さん:2018/08/26 17:38
登場人物皆嫌い。
ヌシは婚家の勝手に任せりゃいいのにズケズケズバズバ、
旦那は営業の続きを人の葬儀でやってるし。お悔やみの席でお酌なんかしなくったっていいんだよ。
義妹はクソだ。みぞおち殴れ。
25 名前:匿名さん:2018/08/26 17:40
旦那様のような人は、いてくれて嬉しい存在ですよ。
26 名前:匿名さん:2018/08/26 17:45
お酌って、お葬式で盛り上げてどうするの。

すごく単純な質問なのだけど
お酌して回る旦那くんは素晴らしい!
僕の親戚からの評価が上がった!
という人達って


亡くなった方の死を悲しまないの?


そのことにゾッとするのだけど。
27 名前::2018/08/26 17:55
>>24

義妹は私の所には登場しないよー。
28 名前::2018/08/26 18:00
>>26


いやいや、悲しんではいるんだよ。充分に。

それとは違う、本家が一番、分家も序列順、本家と同列に
本家の婚礼を取り持った仲人家が最上位。

悲しむのとその人たちをもてなすのはまた別の話で。


あと、旦那の評価が上がったって喜んでる人は一人もいないの。旦那も私も。
旦那は持ち前の性格と本家もてなす義務感で身体が自動的に動いてる感じ。

で、本家は肝心の喪主一家が挨拶もあっさりとしかない事でないがしろにされてると感じ、余計に旦那を褒めてる。

長野出身の人いたら、分かってくれるかなー?

本当にある意味カースト制度残ってるから、長野山間部。
29 名前:長野在住:2018/08/26 18:30
>>28

長野県に住んでいます。
わかるよ!
そういうしきたりなんだよねー。

私も去年、おばさんを亡くしましたが
おんなじ感でしたよ。

喪主とその息子が
一通りお酌をして回る。

出席した人たちは、お悔やみを言いながら
思い出話をしたりする。

もし喪主が気がきかずに動かなかったら
誰かがその役をするかもしれない。

でも、もし夫がそれをしたとして
「お金もかかるし」
とは言わないと思う。

お疲れ様でした、大変だったね。
っていうと思う。
30 名前::2018/08/26 18:36
>>29

おー!長野県民、居てくれましたね(^^)

そっか。労いの言葉かー。
なんか前述したどこかのまなー
31 名前::2018/08/26 18:40
>>29

ごめんなさい。リニューアル後、初の途中送信(><)

ねぎらいの言葉をかけるのかー。
優しいね。

私は前述した、どこかのマナー知識が邪魔して、
「もうあんまりやらないでいいよ。座ってなよ!」って
旦那に囁いてしまったよ。

今回の葬儀は長野生まれだけど、東京に住んでる伯父の葬儀だから、まだ良かったものの、長野本家の葬儀は、
みんなほぼ裸足の草履を履いて、お寺だか、お墓まで練り歩くらしい、雪でも(汗)
32 名前:匿名さん:2018/08/26 19:30
>>29

どこもそんな感じなのでは。
33 名前:匿名さん:2018/08/26 20:06
東京だけど、遺族でもないのにお葬式でお酌して回ったりしたら
ひとから窘められると思うわ。

パーティーじゃないんだから。
34 名前::2018/08/26 20:08
>>33


私も東京だから旦那の行動に違和感なんだけど、
初めの方にレスくれた方々は、
旦那擁護のご意見ばかりで戸惑ってたのです。
35 名前:匿名さん:2018/08/26 20:10
うちの旦那と似てるわ。
葬儀であろうとみんなと飲み会的な場が大好きで
夜の食事時間になると張り切って
ビール瓶持って「どうぞ飲んで!飲んで!」って歩き回る。
ほんと馬鹿みたいです。
36 名前:匿名さん:2018/08/26 20:20
家によって違うのかな。
私の感覚だと、お葬式で御酌をして回るって違和感ある。
飲み会じゃないんだから。
かと言って、身内がずっと黙って食べてるというのも変な気がするけど。
喪主はいろいろ気遣いをする用事があって、座って食べてる暇はないような。
主さんが旦那さんに注意したのはわかるけど、それで旦那さんが不機嫌になったのはわからないな。
親戚のことに口出しされたくなかったのかしらね。
とりあえず不機嫌になってしまうのは事実なので、次回は好きにさせたらいいかもね。
更年期もある?
うちの夫、年々、不機嫌が増えて、家族は困ってるよ。
37 名前:匿名さん:2018/08/26 21:01
伯父の葬儀で甥がせっせと動くってのはあまり見ないし、聞かないね。
基本、直系で親子関係に限るような。
旦那さんが喪主に頼まれたとか、故人や喪主との日頃の関係性にもよるかな。
38 名前:匿名さん:2018/08/26 22:30
精進落としなら違和感ないわ。
遺族が働かないのは普通。
主旦那くらいの立ち位置の人がまわるものでは?
来てくださってありがとうだよね?
違和感ないな
旦那さん可哀想よ
39 名前:匿名さん:2018/08/26 22:38
いいんじゃないかな。
故人の家族は気落ちしてるから、お酌どころじゃないし、
甥っ子くらいの立場の人がお酌して回ってくれたら、それが一番いいと思う。
こういうの自然にやれる人とそうじゃない人が居るからさ。
やれる人がやればいいことだよ。
人の死を静かに悲しむのが葬式だという人が居るけど、亡くなった人の年齢にも
よるんじゃないかな。
若い人のお葬式なら、ただただひたすらに悲しいだけだけど、
ある程度の年齢に行った人のお葬式は、悲しいだけじゃないよね。
今回の主さんの伯父さんというのは何歳だったんだろう。
40 名前::2018/08/26 23:10
伯父さんは73歳くらいだったと思う。

ヘビースモーカーで肺癌を患って亡くなったんだよね。
41 名前:匿名さん:2018/08/26 23:21
>>40
その歳でタバコかぁ、精力的だね。
タバコ吸ってるけど健康だ!という議員がいたね。
はたから見たら寿命を縮める行為だけど
本人は、まだまだ生きるつもりだったろうに。

運転する人もそうだけど、タバコを吸う人も
自分に害が及ぶことにどこか他人事なんだもの。
なんで自ら命を縮めるようなことするかね。
42 名前:バランス:2018/08/26 23:23
まあ要はバランスだよね。
近しい家族は気落ちしてるだろうし
それを気遣って周りの親族が挨拶まわりして
今日は御足労ありがとうございました。
故人も喜んでます。
遺族に変わってお礼申し上げます、
程度の挨拶して回ってちょっとのお酌、ならありがたいよ。

けど、
どうもどうも!どうぞじゃんじゃんやってくださいねー!なんてノリにされたらさすがにどうかって話だし。
それこそそういう席でタダ酒だからって何勘違いしてんの?だし。
たまにいるよね。
沢山食べて飲んだくれるのが故人の供養になると思ってる人。
半分はあってるけど半分違う。

あと、またいつもの人が変なこと言ってたけど
ああいうのもよくないよね(笑)
43 名前:匿名さん:2018/08/27 00:25
主さんのご主人はやり過ぎな気もするけど、うちの
夫のようにいつもボーっと座ってる気の利かない
男も困りもんだよ。

足して2で割れたらいいのにね。
44 名前:うちでは普通:2018/08/27 15:09
葬儀後の精進落しでの時の事だよね?

うちの実家の方の葬式では親類の男衆が
主様のご主人の様に振る舞ってるよ。
て言うのも喪主やその家族はその時も他の用事でその場にいられないことだって多いし。

うちでは喪主やその家族がのんびり食べたりしてる状況があり得ないわ。
45 名前:匿名さん:2018/08/27 18:10
喪主は座ってれば良い、と言うのは何か足りてないかとか出てないかとかを心配せずに挨拶に徹していれば良いって事だよね。
昔むかしは近所の人が、今は葬儀社の人がしてくれる。

喪主も大人の家族も挨拶はして回るよね。
亡くなったのが子どもとかまだ若いなら、悲しみにくれてそれどころじゃないだろうけど。

で、ご主人みたいな親戚もいて良いんじゃない?座持ちの良い人って重宝だと思う。葬儀に合わない陽気な笑顔振り撒くのでなければ。
46 名前:匿名さん:2018/08/27 18:18
うちは、というか義実家だけど、お斎の時くらいしか親戚たちに挨拶もできないから、義父の葬儀の時には夫がひたすら回ってた。

最初は手ぶらで挨拶回ってて、テーブルに置いてあるビールだのウーロン茶だのを注いだりしてたんだけど、だんだんと面倒になったみたいで、予備テーブルに置いてある瓶を持って回ってた。

片手にビール、片手にウーロン茶。

注いで回るとか、飲むとかいっても、別に盛り上がる訳でもないし、違和感なかったよ。

ていうか私も一応長男嫁なんで、普段会わない、顔も覚えてるか怪しい親戚たちに一通り挨拶には回ったから、献杯くらいしか口にしなかった。

義母はずーっと自分のきょうだいのテーブルから離れなかったし、義弟と義弟嫁さんは義弟嫁さんのご両親のところから離れなかったから、私と夫が動くしかなかった。

私もあまり葬儀のお斎で酌して回るイメージがなかったから手ぶらだったけど、あとで(お盆の時)長男嫁は気が利かないねと何人かの親族に言われたよ。

ちなみに東京、23区内。
私も反対側の23区内だけど、実家の父の葬儀の時は私は臨月でほぼ何にもしなかったんだよね・・・母や姉はどうしてたんだろうか・・・
47 名前:お通夜:2018/08/28 08:23
宗教にもよるんじゃない?
友達の家が何の宗教か知らないけど、お通夜は湿っぽくしなくてどんちゃん騒ぎだと言ってた。
48 名前:匿名さん:2018/08/28 09:07
>>46
近親の葬式に女性は泣いてればいいかも。
母にとっては配偶者だし。

男は親の死にべそべそできない
49 名前:匿名さん:2018/08/28 10:45
地域性やその家々の考え方も大きいよね。

自分方だとお酌して歩くのが当たり前だし、
大勢きて盛大に行います。
来ていただいたことにお礼は行ってはいけないというけど
普通にみんな言っている。

夫のところは親戚すらも仲のいい人しか呼ばない。
御近所には内緒でした。
お酌なんて下品なという考え。

ここまで違って初めはびっくりしたけど
夫方は喪服も洋服だし楽でいいかなって思うようになった。
何が正解なんてないからもめても仕方がないし
難しいよね。
50 名前:うちの場合は:2018/08/28 11:05
若い人の葬儀だと気持ちの持って行き場がないけど
年寄りの葬儀だと大往生で滅多に会えない親戚も集まって
賑やかになります。
親世代は兄弟も多く初めて会う従兄弟もいました。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)