育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6890414

自立させて仕上げ

0 名前:匿名さん:2018/08/26 15:34
最近では息子好きすぎる母親のことをムスコンて言うんだ。知らんかった。
マザコンの逆バージョンね。
結婚後は息子と近居、あるいは同居か。
考え方としては昭和初期以前だね。
でもおかしいな。
ここはそんな人全然居なさそう。

ちゃんと親離れしなくちゃ。
ここで、子育ては自立させて仕上げって言った人いたなぁ。
いい言葉。でも・・・
お金がどーちゃら言ってるお母さんに皆が「見返りを求めなさんな」と責めていた。
ちょっと可哀相な気もした。
1 名前:匿名さん:2018/08/26 15:49
そのスレは見ていないけど、子育てに
見返りを求めないのは当然だと思う。

そんなこと言ったら、子供としては
(生まれた時点では自立出来ないのだから)
受け取るという選択肢しかない恩を受け取って
後になってから、それを返せと言われているようなもの。

受け取るか受け取らないかの選択をしてない、
そんな選択ができないのは親にも明らかなのに
それを分かってて後から返せだなんて、あまりにも酷すぎる。

恩返しというのは、恩を受けた側の感謝の気持ちから生まれるのであって
受け取らせた側(子供を持つという選択をしたのも親)が言うことではないし。
2 名前:匿名さん:2018/08/26 16:33
自立させるっていうと子供を1人暮らしさせることっていう人がいるけど、
親も子も精神面でも金銭面でも自立が大事。
自分で生きていける力のある子に育って欲しい。
親も子を頼らない生活をしなきゃ、と思う。

世の中色々な親子がいるから学ぶことが多いよ。
3 名前:匿名さん:2018/08/26 16:35
それじゃ、娘パターンはムスメコン?
ここにも世間にもムスメコンは多そうだね。
4 名前:匿名さん:2018/08/26 17:01
>>1
子どもの意思っていうけど、恩返しするような子に育てるのは親なんだから、
直接的か間接的かの差で、結局は親が恩返しするように仕向けるんじゃないの?

子どもの勉強と同じだよ。
子どもの意思でするように仕向けるのが理想だけど、駄目なら親が命令するしかない。

勝手に生まれたのは誰でもだよ。そんなの言い訳にならないよ。
施設に預けっぱなしとか、酷い虐待を受けたなら別として、
満足なことをしてもらえなかったとか、嫌なことを言われたとか、親が嫌いというだけで、
したくないから親の介護はしない。そんなの行政で処理してよ?
なんていうわけにはいかないよ。恩を受けたのは自分なんだから。
5 名前:匿名さん:2018/08/26 17:17
ネットの世界とは、こうも別世界の人の考えを知ることが出来るものなのかと、ある意味感動してるよ。

親は選んで子供を産んだ。
だからさ、自立しなくても我が子。
自立して親を忘れても万万歳。
挫折しても最後まで見守るのが親。
それを恨む親は地獄へ。親になる価値も無い人間。欲と自己愛最たるもんだと思ってたけど、このネットで、親は子供を育ててやった存在だと思ってる人がいることを知れたよ。
非難するつもりは無い。
だけど、誰かに言われた人種が違う。
その通りだと思った。

その親元で生まれた子は悲惨だ。

心貧しい家庭の子は悲惨だし、人間として、親として本当に未熟だし、悲しい現象だと思った。

自立の話なんかじゃないよ。
子供が落ちぶれても、大富豪になっても、その営利は親の物ではないし、負は背負うのが親だと思う。

その基本の姿勢すら無い人間が親となって、代々続くのかと思うと世も末だね。
リアルではマジでお付き合いしたくない連中だと思う。ごめん。もう出てこない。
6 名前:匿名さん:2018/08/26 17:19
>>4
その考えは無いわ。
私は自分の親に感謝しているし、必要なら介護もするけど
親がそう仕向けたなんて考えたこともないわ。
ただ単に、愛情をかけられて育っただけ。

相性もあるから、上手くいかない親子もあるだろうし
介護を拒否したくなるような関係になってしまうこともあるでしょう。
親子だから介護するんじゃなくて、そうなるまでの関係と
愛情があるからだよ。
7 名前:匿名さん:2018/08/26 17:27
>>4

親が命令とか、介護するように仕向けるとか
あなたと親御さんの関係が浮き彫りになるようだね

私は凡人で、親からは大事にされたから
生まれてきた我が子にもそうするだけ

老いた自分が子供の負担になるのは心苦しい
そう感じるくらいには子供のことが大好き

特別なことは起こらない人生だけど、でも
それでいいんだなぁと感じたよ
8 名前:匿名さん:2018/08/26 17:31
子どもといっても全員がバランス良く平均以上に
生まれついたわけではない。
自立といっても無理そうな子もいるんだよね。
うちの子がそう。

だからといってその子の人生抱え込むのも
問題あると思うし。
距離のとり方がなかなか難しいわ。
9 名前:匿名さん:2018/08/26 17:33
息子も娘も自立して出ていくのがよろしい。
夫もついでにどっか行けばいいのに。
10 名前::2018/08/26 18:41
>>6,7
そりゃ、「大事に育てられたから将来は介護する」というのが理想だよ。
でもさ、親がどんなに大事に育てたつもりでも、そう思わない子がいると思う。

うちの親は多分私を大事に育てたつもり。
でも私から見ると必要なところに手が届いてない。悲惨な子ども時代だった。
それでも世話になったことは事実だし、介護しません、とは言えないよ。

そして私が子どもを産んだら、子育てはとても楽しい。
これ、私が努力したとか愛情深いとかじゃないと思う。
子どもと相性が良かったり、環境が良かったり、運が良かったんだと思う。
親子が仲良しだと子育ては楽しいし大変じゃない。
逆の親子関係が良くないと、子も大変だけど親も大変なんじゃないかな。

世話になった以上、愛情があってもなくても、介護は子どもの義務だと思う。
愛情ではなく義務感で介護をしている人、沢山いると思うよ。
そういう人が介護を辞めたら、日本はとんでもないことになるよ。
11 名前:匿名さん:2018/08/26 19:00
>>10
介護を嫁や実子に負担させることに
もう限界があるから、行政が入ったり
介護士という職業ができたりしてるんだよ。

子供による自宅介護は崩壊しつつあるけど
老々介護の問題も起きてるけど
それが現実なんだから仕方ないじゃない。

子供だから嫁だから、の時代の方が
おかしかったのよ。

もう戻れないよ。
12 名前:別人:2018/08/26 19:09
>>11
それでもやはり介護は身内が負担しているのが現状だよ。
公的ホームなんて余程じゃないと入れないし、私的ホームは大金持ちじゃないと入れない。
公的サービスを少し利用できても、介護は誰かがやってるんだよ。

介護できる子供がいるなら、その中の誰かがやらなきゃいけないのが現状。
100%他人任せになんて、どれだけ税金がが上がるかわからんよ。
13 名前::2018/08/26 19:16
>>11
完全自宅介護は私も無理だと思う。あれは地獄。それをしろと言うわけではないんだよ。
最後は施設を使うにしても、子どもがすることは多い。細かいことに手がかかる。
信頼できる人にしか任せられないことがある。
ちょっと書類を書くだけでも、若い人に教えてもらわないと意味が分からない。
そういうのは子どもの仕事だと思う。頻繁に遠方から通うことになってもね。

施設は嫌だ、自宅介護しろ、と親が言うなら、それは「やかましい!」と思うよ。
14 名前:匿名さん:2018/08/26 19:23
>>10
介護費用もだせない親にできることは
子どもの迷惑にならないうちにピンピンころり
早めに死んであげることだろね。
介護疲れで思わず親を殺める罪を負わせないように。
老人だらけ高齢化社会の日本じゃこの先、もっと子どもの親殺しが増えそうで怖い。
15 名前:匿名さん:2018/08/26 20:19
>>10
もう、時代が変わってるんだよ
今は結婚しない人も、子供を持たない人も多い
長男の嫁が自宅介護なんてのも昔の話

その結果、もし福祉大国のように多くの税金が必要なら
それは上げるしかないのよ

子供が介護しないと崩壊するよ!じゃなくて
もう今までのやり方とは変える時期がきてるのよ

変えたくない人は、結婚して子供産めとか言ってるけど
言ったところでこの時代の流れは止まらないんだよ
16 名前:匿名さん:2018/08/26 20:28
>>4

介護介護ってうるさいな。
あんたごとき、その辺に野垂死にすればいいとは思わないの?
自分の介護そんなに大事?
自分の老後のことしか頭にないの?
なんかそんな人多いね。
あんたの命ごときなんぼのもんなの?
あんたの子の今後の方が大切だよ。
あんたはいいんだよ。
勝手に死ねば?
うるさいよ。
17 名前:匿名さん:2018/08/26 20:34
>>10

義務感で介護してる人が辞めたら日本は
とんでもないことになる、というのは
国民ではなく、制度の現状維持を目的としてるから
出てくる意見なんじゃないの?

つらい国民を助けるんじゃなくて、国民に合わせるんじゃなくて
今のシステムを保つことを優先してるんじゃない?

もし介護を社会で分担できるなら、その方がいいよ。
それで税金が上がってもね。

結婚して子供を産んで、その子供が介護しないと
保てない制度なら、もう変えなきゃ。

結婚しない、子供を持たない、義務感での介護がない
それらも選択肢として選べる自由がある方がいいでしょう?
18 名前:匿名さん:2018/08/26 20:38
例えば年をとって80歳位になったときに、自分で毒を飲んで自分で死を望んだ時は解剖とかされちゃうのかな?
ちゃんと遺書かいておけば大丈夫かしら。

解剖とかされて家族に迷惑がかかるのはいやだけれど、自分の処理は自分で出来るうちに死にたい。
とくに主人に先立たれてたら長生きする意味もないし。
さっさと終活して自分で終わりの時を選べる時に選びたい。

もしテレビで出てくるような毒があったら死んでもいい?
子供に迷惑かけちゃうかな。。。
19 名前:匿名さん:2018/08/26 20:41
先進国、欧米やらでは老人を自宅介護なんてほぼないもんね。
ランクはあれど相応の老人介護施設で終末を迎える。
日本もだんだんそうなるんだろな。
子どもには子どもの人生があるって、最初からあてにしてないからね。
20 名前:匿名さん:2018/08/26 21:16
家族の能力や、家計に合わせた暮らしを、
していくのみ。とにかく
搾取を減らして、不要なことは削減してくれ。

どうやって死を迎えるかは、
ちゃんと考えておいた方がいいね。
施設じゃなくて、ぽっくり逝けるように、
死ぬまで動いていたい。
21 名前:匿名さん:2018/08/26 21:36
>>16
その思い余った感、爆発感が笑える。
年寄りって、自分の残された人生がどれだけ大事なのかね?
自分の老後より、今まで頑張って育てた我が子の人生の邪魔にならないようには考えられないようになるものなんだろうか?
息子に介護してもらうとか、近くに置くとか、大学に行かせるより身近に置くとか。
そうやって守るものっていくらの価値有るの?
所詮、こんなところに出入りする程度のつまらないあなたの老後を、可能性ある若者の希望奪うようなことばっかり考えて、何様なんだろね?

心配しなくても、きちんと育ててればあなたの子はあなたの世話するし、そうじゃなければ捨てられる。
捨てられても大したことじゃないよ。
あなた程度の老後だよ?
何を大袈裟に若者の時間割いてまで自分の老後のことばかり心配してるのか?笑える。
22 名前::2018/08/26 21:37
>>17
税金で介護してくれるなら気楽でいいね。何歳から介護してくれるのかな。65歳から、私、もう老人だから無理でーす、って言ったら何十年でも行政が養ってくれるのかな。素晴らしい。子どもを生まなくても、貯金をしなくても全然平気ね。安心して自由にやれる。
現在の人口比率で言うと、働ける人2人で1人の65歳以上を支えているから、それをするには給料の半分以上が税金だな。将来は4人で3人の65歳以上を支える試算らしいから、全ての若者が高齢者の奴隷だね。
23 名前:匿名さん:2018/08/26 21:42
>>22
そんな極端な政策、実現不可能よ。
なんで財源が、働く人からの税金限定なのよ。
外国のように、子供から老人まで
万人から税金徴収しなきゃ。

高額の消費税よ。
24 名前:匿名さん:2018/08/26 21:58
>>23

あと企業からの税金も日本より高いんじゃなかったかな?

上の人が、なぜ財源を若者からの税金にしたかったのか分からないわ。
成功してる諸外国を参考にする方が現実的じゃないの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)