育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6891868

基本大学進学だけど専門学校も勧めるかどうか

0 名前::2018/08/27 09:34
以前にこちらで農学部(畜産)について皆さんにいろいろお聞きした者です。

飼育員になりたい娘について相談していました。
学力は別として、行きたいなーっていう国立大学は決まりました(もちろん現時点での話です)
私立理系の大学はどうしても学費と一人暮らし費用が捻出できません。
なので地方に行くなら国立一本です。
地方国立が無理なら地元の大学に行ってねと言っています。
地元なら文系か違う分野の理系(生物学科とか?)
とにかく娘に出してあげれる大学費用は700万ほどです。

そこで、いろいろ調べていて、千葉に東京動物専門学校というところがあります。
先日もヒルナンデスで紹介されていました。
動物園がそのまま専門学校になったような学校です。
就職率もいいです。
もちろん全員が動物園というわけにはいかないけど、大学の就職先に比べると動物園やサファリへの就職が多いです。
激戦職種なので契約社員などもありますが、職員としてもたくさん就職しています。
そこは2年制なので2年間なら学費と寮費もなんとかなりそうです。
私立4年大学に行くと思えば出せます。
9月末に文化祭があります。
来年や再来年は勉強がどのようになってるかわからない、夏期講習などで行けないかもしれない。
行くなら何もない今年がチャンスか?って思っていますが。
娘にこの専門学校の存在を話すかどうか迷っています。

私は基本、大学に行ってほしいのです。
それはつぶしがきくようにです。

高校受験も頑張っていたし、すごく学力があるわけじゃないけど、バカでもない。
努力家だし、まじめだし、がんばって大学に行ってほしいって言うのが私の希望。

その専門学校は人気があり、誰でもOKではないです。
専門学校なんだから大学と併願いいでしょ?って感じではないです。
就職率が良いのでみな専願で受験します。

もしこの専門学校の存在を話して、娘がここが良いってなるのが心配です。
いろんな道がある事だけ知っておいてほしいけど、専門学校があるなら無理に(必死で頑張って)大学に行くことないって思うのが心配です。

どうしましょう・・・
娘にこの専門学校の存在を話して学際に行くか、このまま話さないか・・・・

ご意見いただけますか?
1 名前:匿名さん:2018/08/27 10:17
今が3年なら、模擬の結果次第言えば?
2 名前::2018/08/27 10:24
今、一年生です。
3 名前:匿名さん:2018/08/27 10:26
看護学校の方がいいよ。
人間だって動物だよ。とにかく収入は大事。
動物相手に命落としたりアレルギーになったりするって事はよく聞くよ。
4 名前::2018/08/27 10:30
>>3
エーーーッ!!それは違うくないですか? (笑)

確かに人間も動物だけど。
娘は動物(人間以外ね)の飼育員になりたいんです!
5 名前:匿名さん:2018/08/27 10:32
4年制大学卒と専門学校卒は給料が違うよ。長い目でみればその差はバカにならないと。
見学の機会はたくさんあると思うし、来年でもいいのでは。国立大→専門学校の変更は三年になってからでもできるけど、逆は無理でしょ。
6 名前:匿名さん:2018/08/27 10:33
>>2
なら目標を下げる話は後でもいいような
7 名前:匿名さん:2018/08/27 10:34
理系には進めそうなんですか?

それによって、こういう道もないではないけど
大学の学歴はもう付かなくなるよという話はこんこんとしなければいけないね。
8 名前:匿名さん:2018/08/27 10:36
>>4
>エーーーッ!!それは違うくないですか? (笑)

>確かに人間も動物だけど。
>娘は動物(人間以外ね)の飼育員になりたいんです!

うん、そんな説得ないよね。
9 名前::2018/08/27 10:59
>>7
>理系には進めそうなんですか?

これはどういう意味ですか?
もしかして成績良くなかったら理系に進めないよ!ってことですか?
時々こちらで目にする疑問のことですよね?

それに関しては大丈夫そうです。
娘の学校は成績に関係なく本人希望で文理選択できるようです。
娘が言ってました。
まぁ、念のため今度懇談があった時にはきちんと確認するつもりです。
10 名前:匿名さん:2018/08/27 11:03
世の中に専門学校があることは娘さんも知ってるだろうし、
多くの選択肢を知って欲しいのなら勧めなくても、テレビでこんな学校みたよって話すのはありじゃないのかな。
文化祭だって見に行くのは悪いことじゃないと思うよ。
専門学校を知って見に行ってどう感じるかは娘さんの問題だから、やっぱり大学に行こうって思うかもしれない。
人気の専門学校なら誰でもウエルカムじゃなく、学力は必要じゃないの?
専門学校は期間が短いから大変だと聞きます。
専門学校を見に行っても大学との違いを話して、色々 知った上で決めるのは悪いことじゃないと思うよ。
実際に見に行ってやりたいことすら変わる子もいるし、受験までにやりたいことが変わる可能性だってなくはないと思う。
11 名前:応援はするけど:2018/08/27 11:47
HP見てきました。
学費二年で250万位かかるよね。
専門って意外とお金はかかるんだよね。
その他実習着やら道具やら何やらも。
就職率が高く出ているのも鵜呑みにすると危ないよ。
何故ならみんな就職先を必死に自分で探すから、希望に沿わない全くの別職種でも数に入るし。
単純に考えて動物園、水族館、レジャーの飼育関係定員の空きなんて大量に出ない。
あと、中退者も多いよ。
やめるハードルが大学に比べて低いから、理想と違うとか、面白くなかったとかくだらない理由で退学して行く。
1日中動物いじってる訳ないのに、学科が続くとつまらないって言い出す。
時代が違うけど、友人が動物関係の専門行ってた。
で、上のようなことになってた。
入学した時クラスに居た40人、一年目で30人になり、卒業する頃に更に数人減ったけど、なんとか他は就職。
就職一年目終了時に継続勤務僅か10人、三年目残留5人。
五年目継続3人。10年経って続いたのはその3人だそうだ。
昔言われてた3K職種だもの。
生き物相手で休みなし。

ってことを主さんがわかった上で、本人が本気で何かをしたかったら自分で専門学校があることくらい調べると思うよ。
隠すも何も無いと思うけど。

2年で就職して5年働くのか、4年で就職して三年続くか、こればっかはわからないね。
休みなしで遊びにも行けない、出会いもなくてデートもできない仕事だよ。それでも上手くできる子は続くし、無理な子はやめる理由にもなる。
12 名前:匿名さん:2018/08/27 12:05
獣は臭いよ。
13 名前::2018/08/27 14:22
>>9

国立理系コースに進む事が決まっているのなら、もう大学進学が大前提で行かねばなりません。
専門視野に入れてる子は殆どいないからです。
先生も看護・医療関係以外はそういうつもりではないかと思います。
初めから専門と思っている生徒には当たりの強い先生もいます。

お子さんが考えるべくはその希望国立の希望科にセンター(まだ移行期間でそうは変わらないと思っています)が届かなかった時に
国公立大の中でどの道に進むか になるはずです。
お母さんはぼんやりと考えてはいるようですが、国立又は地元と制限がある以上、お子さん自身がそこをしっかり考えておかないと後々大変な事になります。

勝手に中堅の国立とお見受けして、センター得点率65パーセントとしたとして。
数学や生物化学で百点満点中65点を取るという事です。
模試でどれくらい取れているか、一度見てみてください。
国立理系を目指すならば失敗した時の抑えをどうするかを考える事が同時に必要となります。
畜産系列と思って農学部と思っても、農学部は案外難しいです。
それ以外の学部では物理を取っていないと厳しいかと。

専門は早くて10月から年内に定員が埋まってしまうような感じじゃないですか?(人気の高い種だと)
そうなると大学がだめだったらでは間に合いません。
そして専門の危険性は他の人が書いてくださってる通りです。
色々偉そうにすみません。私も似たような事で非常に苦しんだ(でる)ので・・
14 名前::2018/08/27 14:38
>>13
>>>国立理系コースに進む事が決まっているのなら、もう大学進学が大前提で行かねばなりません。



ハッ !!(後ろから頭をペチン叩かれた気分)

そうだ、甘えの中にあっては国立なんて無理ですよね!
そうだ、そうだった!

大学には行ってほしいし、自分の進みたい道に行ってほしいて思うけど・・・・
その反面、ついつい・・・そんなに必死にならなくても、勉強大切だけど、しんどいんじゃない?
なんなら地元大学で十分なんだけど〜
ガツガツやってたらしんどくなっちゃっうから逃げ道も作ってあげたほうがいいいのかな?なんて過保護な考えが・・・・・

すみません、皆さんありがとうございます。
スレ立てておきながら、アドバイス欲しいて思ってたけど
13番さんの最初の一文で軌道修正できました。

本人は国立大学を目指す(一応今のところはですが)なので、親が横から楽な道を、楽な提案を促すのは止めておきます。
15 名前:匿名さん:2018/08/27 15:41
現在、一年生ですか。
うちと一緒ですね。
うちは地元国立の看護科を希望しています。

うちは子供が楽な道を行こうとするので、大学はうちの経済状況から国公立しか行かせられないと伝えています。
逃げ道を与えるのはいつでもでくるので、本当の最終手段にとっておきます。

うちは最初は文系希望してたのですが、突然看護科と言い出しました。
理数系が得意ではないのに。
親も踏ん張らないとですよね。
お互い頑張りましょう!

ちなみに以前のスレでも参加させてもらってます。
主さん頑張って!
16 名前::2018/08/28 08:15
>>15
国立看護科って難しいですよね。

ウチは偏差値低め国立狙いです 汗
それでも、娘にとっては、おったまげるほど難関です…。

娘さんも、ウチの娘もがんばって欲しいですね!
17 名前:偏差値:2018/08/28 08:16
娘さん、偏差値どのくらいの高校?
18 名前::2018/08/28 08:45
>>17
サイトによって違いがあって…。
偏差値63前後と考えています。
19 名前:匿名さん:2018/08/28 09:39
東海地方在住だっけ?
20 名前:そうだなあ:2018/08/28 09:43
700万円用意できるなら、足りない分を奨学金を借りて遠方私大でも良いのでは?

もちろん子ども自身がそれを望むことが大前提だけどさ。
うちも地元私大が遠方国立なら親が出すけど、それ以上かかるようなら奨学金を借りてねって言ったよ。
子どもは地元私立を選んだけどね。
21 名前::2018/08/28 09:50
>>19
どっからの情報? (笑)

まぁ、その近りですわ(#^.^#)
22 名前:牛さん:2018/08/28 12:43
まだ高1なら、よそ見せず理系国立という意気込みだけでいていいと思う。
高3になっても必要だと感じれば1日くらい棒に振っても学校見学は行けるし、うちは実際に高3夏に行っていろいろ考えが固まりました。
あと、これはあくまで一案ですが、大学がダメだった時に2年生の専門学校を考えてもいいのかも!?
23 名前:匿名さん:2018/08/28 19:13
国立理系目指しててってことは一応地元ではそこそこの進学校なんだよね?
専門だと、周りの友人のレベルが違い過ぎて合わないことないかな?
うちの高校は安易な着地点だと、結局受け治すことになるから、気を付けるようにと言ってるよ。
今は少子化で底辺の大学だと、昔なら4年生大学はあり得ないようなアホ高校から入ってくるから。
専門ならなおさら今の同級生とはタイプが違う子がたくさんいるよ。同じ動物好きという共通点が
あれば大丈夫なもんなの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)