NO.6892145
行ったことない人って居るのね。
-
0 名前:駄菓子屋さん:2018/08/27 12:15
-
私は小学校時代に友達とよく駄菓子屋さんに行ってました。行けば誰かしらと会って
その時に約束した友達も含めてお店で会った級友ともお菓子食べながら遊んだりしたものです。
しかし別のトピックで行ったことない人も居るとわかって軽くカルチャーショック。
まあ、そういうお店が近所になかったとかだったらともかく。昔って町中歩いてたら一つや二つ駄菓子屋さんがあったから。
子どもの頃、駄菓子屋さんに行った事ない人ってやはり親がそういうお菓子は体によくない、って考えだったの?まあ、確かに駄菓子屋さんで売ってたお菓子って人口着色料やら甘味料使って作ってただろうから
良いとは言えないけど、それを言っちゃ
子どもの友達付き合いの阻害を親がしちゃってるような...
うちの親は「子ども同士の付き合いもあるだろうから」と認めてくれていました。
-
1 名前:昔でも:2018/08/27 12:17
-
駄菓子屋ないところにはなかったよ。
私が子供の頃新興住宅街に引っ越ししたら駄菓子屋が近所には無かった。
私は前の家で経験してたけど、弟は駄菓子屋経験なし。
-
2 名前:匿名さん:2018/08/27 12:25
-
>>0
駄菓子屋行った事ない人居ると思うよ。
多分、40代以下の若い世代は行ったことない人多いと思う。
行ったこと有る人はアラカン世代以上だと思う。
-
3 名前:匿名さん:2018/08/27 12:30
-
>>0
駄菓子屋はなかったけど、文房具屋さんに駄菓子コーナーがあって、そこへこっそり行ってました。
何故こっそりかというと、うちは父親が物凄く厳しくて怖い人だったので、
お小遣いが何に使われていたかバレると大目玉だったからです。
(お小遣い帳もつけていたし抜き打ちチェックもあった)
たまーに母親が「お父さんには内緒ね」と消しゴム代(仮)をくれて、
お小遣い帳には消しゴムと記入して駄菓子を買いました。
口の中が真っ赤になったりすると、「お父さんに叱られる」と母親に歯磨きさせられたのを覚えています。
うちはそういうバランスだったから行けたけど、
逆に母親が厳しくて怖い人だったら行けなかったと思うわ。
-
4 名前:匿名さん:2018/08/27 12:31
-
私のことだよね。
あちらのスレで母に許してもらえなかったと書いた者です。
私の場合は、通りがかった駄菓子屋に子供たちが何人かいつもいて、何やらおもしろそうと思ってたけど、ああいうお店は体に良くないものを使ってるからダメと母に言われ、あーそうなのかと納得したんだよね。
でも、向こうでも書いたけど私は家の近所に遊ぶような友達はいなかったし、学校の友達との話でも、駄菓子屋の話題なんてなかったと思う。
なので友達付き合いに支障は全くなかったです。
ただ普通に公立小学校に通って周りの友達がみんな駄菓子屋でワイワイするような環境だったら、また違ってたと思う。
私はそういう環境になかったから母の禁止に反抗することは無かったし、それ以前に深く考えたこともなかっただけ。
ちなみに私が子供を産んだ頃の母は、既に姉の子にモロッコヨーグルやフルーツ餅をニッコニコで買ってあげるばーちゃんに変わってました。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/27 12:34
-
>>2
40歳から60歳までの空白は?
47歳。あるよ。
親はダメって言ってた。
着色料と添加物だらけだしね。
こっそりいってた。
たしかに5年もしたら、廃れ気味だったかも。
-
6 名前:いたいた:2018/08/27 12:39
-
友達のお母さんが駄菓子屋行ったら駄目だという人でした。
その友達と一緒に駄菓子屋に行って友達は禁止されているのに行ったのがばれてしまい、なぜか私まで友達のお母さんにおこられてしまった。
お腹を壊すから駄目だと。
うちでは禁止されてなかったので、一緒に怒られて怖かった。
-
7 名前:匿名さん:2018/08/27 12:45
-
皇太子はラーメン食べた事無いよね。
-
8 名前:匿名さん:2018/08/27 12:55
-
30後半行ったことないです。
近所には駄菓子屋が行ったことなかったから。
主人の家の側には駄菓子屋さんがあったみたいで、よく友達と言ってたみたいです。
もんじゃ焼きとかも食べてたって言っていて羨ましかった💝
私の駄菓子屋さんデビューはショッピングモールに入っている駄菓子が売ってる場所です。
-
9 名前:匿名さん:2018/08/27 12:56
-
45才です。私も親がうるさかったので駄菓子には常に飢えていました。お歳暮やお中元でいただいた高級なお菓子は家に溢れていたけれど、私は駄菓子が食べてみたかった。
友達と遊ぶ時には必ず駄菓子屋に付いて行くんだけれども、一緒に買って食べてしまえば親の耳に入るかもしれないので絶対に守っていました。駄菓子屋で売ってる物で許されていたのがチロルチョコなのでそればっかり買ってました。
だけどある日、兄が粉のジュース(10円)の袋にストローさして食べてるのを発見。
親にチクらない約束をさせられたので、私が残りをもらう事にしました。
すごく美味しかったです。
後に、ベビースターラーメンも内緒で食べてみましたが、こんなに美味しい食べ物があるのかと驚きました。
大きくなって、ベビースターラーメンが大袋で塊となって売り出され駄菓子から脱却しているのを見て、もっと早くにこうして売り出してくれてれば子供時代にもっと食べれてたかもしれないのに・・・と悔しかったです。
駄菓子を食べてた子達と、禁止されてた私と健康には違いが無いですよね。
親は何をそんなに恐れていたのだろう??
-
10 名前:匿名さん:2018/08/27 13:21
-
46歳。
近くにはたばこ屋に少しお菓子を置いてある店があるだけで
いわゆる駄菓子屋は子供の足で15分くらいの所にありました。
母はお小遣いを与えない人なので駄菓子に使えるお金がありませんでした。
スナック菓子も買ってもらえなかった反動で今ではスッカリお菓子のトリコ。
-
11 名前:匿名さん:2018/08/27 13:41
-
うちの子たちはある程度大きくなるまで行ったことなかったよ。
最初住んでた近所にはなかったし。
長男次男が通ったスイミングスクールは隣が駄菓子屋だったからバス待ち時間(送迎バス)に何度か行ったことあったけど、うちの近所にはなかったし、せいぜいスーパーの駄菓子コーナーで駄菓子を見る程度だった。
その後引っ越した近所にもなかったけど、上の子達が通った塾の近くにあって、そこでは夏はかき氷、冬はおでんをやっていて、学校から直接塾に来る子の腹ごしらえに一役買ってた。
ブタメンとかもお湯を入れてくれて、よく食べてた。
が、末っ子はその塾には通わなかったので、ららぽに入ってる駄菓子屋さんしか縁がない。
でも行かなきゃ行かないで特に不都合もなかったんじゃないかな。
禁止してたわけじゃないからスーパーで買ったことはあるし、近所にないから友達と行く文化もなかったし。
-
12 名前:匿名さん:2018/08/27 13:49
-
>>11
おこさん、いくつなの?
主は昔(30〜40年前?)の話しているんでしょ。
その当時は今に比べて駄菓子屋は多かったし、
それでも行かなかった人がいたんだーってことなんでしょ。
今の20代くらいの子が子供の時には随分と減っていたと思うし
行く機会なくてもおかしくない。
あ、お子さんが30後半だったらごめんね。
-
13 名前:匿名さん:2018/08/27 13:52
-
>>12
そっか、ごめん。読み取れてなかった。
恥ずかしい。
なんか思い込みで突っ走ってしまった。
子供は上が20歳で末っ子は14歳です。
あー、穴でも掘ってくるわ。
-
14 名前:匿名さん:2018/08/27 14:55
-
私も行った事ないです。
私をいじめてた同級生の家が駄菓子屋で近所の駄菓子屋そこしかなかったので絶対行きませんでした。
ところが、そこのお店が火事で全焼して、店番のおばあちゃんと店にいた小1の子が亡くなって、近所の家やお店も被害があってそこの一家は引っ越してった。
ひどいいじめをしていた人だったのでバチ当たったんだとか言ってる人もいた。
-
15 名前:匿名さん:2018/08/27 22:31
-
映画の三丁目の夕日のちょっと後に生まれたので、あの映画の様な駄菓子屋さんに行きました。小学校では禁止されていたけど、うちの母も週に数回駄菓子食べるくらいなんて事ない派だったので。
夫は田舎すぎて駄菓子屋どころか歩いて行けるところにお店は一つだけで日用品しか売ってなかったって。
子どもたちの時代は駄菓子屋はなくてスーパーとコンビニだった。味気ない気はするな。
-
16 名前:まだ:2018/08/27 22:48
-
うちの近所、まだ駄菓子屋がある。
-
17 名前:匿名さん:2018/08/28 16:34
-
新しい住宅地だと、駄菓子屋ってないのよね。
あれがあるのって、ふるーいところだよね。
-
18 名前:匿名さん:2018/08/28 20:11
-
>>0
そういえば、うちの親(母親)も、駄菓子なんかって人だった。
夏祭りの屋台で、水飴や綿菓子等も買う事を認めてくれなかった。
インスタントラーメンも下痢するからと、滅多に買わなかったよ。
インスタントラーメン食べて下痢してたのは母親だけなんだけどね。カップラーメンなんて親の敵みたいな扱いだったよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>