NO.6895069
国立理系の浪人回避はどうしたら?
-
0 名前:国立理系◆YjBmZDI2:2018/08/28 19:28
-
進学校の高3受験生男子、国立理系志望です。
4月に国公立で行ける所はないと言われ、猛勉強しています。
志望校は偏差値高めの所で、先輩もミラクル起こしてる方が割といるので、本人も諦めていません。
こういう場合、前期で志望校受けても、後期は絶対安全パイの国立を受けなきゃですよね。私立は受けるとしても、内心は行かせたくないので、滑り止めというよりはチャレンジでそこそこの偏差値の所をと今のところ考えています。
とにかく浪人もないし、三流私立もない。
進学校で就職はゼロらしいけど、国公立おちたら就職してほしいです。
でも学校は前例がないとか言うし、自分でも探し方はわかりません。
こういう場合の対策として、他にどんな方法が考えつきますか?
-
1 名前:匿名さん:2018/08/28 19:40
-
フリーター。
普通に就職雑誌とかで探す。
高校の新卒とかは国立の結果のあとでは遅すぎる。
進学校は就職のあっせんはしてくれない。
-
2 名前:匿名さん:2018/08/28 19:45
-
他の方法・・
近所の子は四年制専門学校でIT系勉強してるけどね、(大卒扱いらしい)
三流私立が嫌なら専門学校なんてとんでもないよね?
二流私立目指すしかないんじゃない?
二流私立でトップ取れば案外就職いいと思うよ。
-
3 名前:なんで〜:2018/08/28 19:48
-
国立無理なら、学費の差額は奨学金借りて私立に行かせてあげればいいじゃない。
国立狙うくらいなら、学費を出すのがもったないほどの頭じゃないでしょう。
本人は頑張ってるんでしょ?
どうして就職ってなるのか不思議。
頑張ってる子を応援するのは親の務めじゃないの?
-
4 名前:匿名さん:2018/08/28 19:53
-
前期でチャレンジ校、後期で安全パイ、中期もあるからどこか引っかからない?
国立は三回チャレンジできるよ。
国公立で行けるところない、なんて言われる?
すごく田舎の国立なんて人気ないけど、そこも無理なら都会の私立はもっとないと思う。
浪人ダメだと言う事は、金銭面ですか?
だったら遠くの国立も無理ですよね。
就職させた気持ちは分かるけど、本人それでいいのかな?
センターも残り2回。
悔いが残って再チャレンジするなら来年失敗したら再来年一度しかないよ。その後はもう後戻り出来ないからよく話し合った方がいいと思う。
それで再チャレンジしたいと言うなら予備校無しの自宅浪人か、アルバイトしながら予備校代稼ぎつつの予備校生か、一度就職してこっそり再チャレンジする隠れ浪人。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/28 19:58
-
その考えは親のエゴでは?
お金がなくて私立に行かせられないというのなら、浪人して国立をもう一回うければいい。一年浪人することの何がダメなの?
親のプライドですか?
国立理系を目指すのはなんのため?
最終目標はより良い就職のためでは?
国立ダメなら高卒で就職なんて、一貫性がないし、極端すぎる。
浪人ダメ三流私立もダメと言って、子供の未来を親が決めて、子どもが親を恨まないで済むかしらね。
下手したら引きこもりになる可能性だってあるんだよ?
なんだか、親として未熟すぎるわ。
-
6 名前:匿名さん:2018/08/28 19:59
-
男の子なら浪人もありだと思うけど…。うちは国立理系志望の女子ですが、学校は
現役は秋以降も伸びるのでとにかくあきらめないことと言われました。どこも行くところが
ないというのは奮起させるために言ったのではないかな?本人がやる気になって諦めてないなら
親は見守るしかないよ。うちは本人の前では言わないようにしてるけど、親的にはもう浪人は
覚悟してる。長い人生のたった一年。
昔に比べると今は国公立のハードルはずいぶん下がっていると思います。どうしても現役に
こだわるなら僻地の国公立だったらなんとかなるんじゃないかなあ?後期は難易度が上がるので
安全パイのはずが安全パイにならないんじゃないかと思う。前期のランクを下げましょう。
でも今は志望校に向けて勉強しているので、センター終わるまでは様子を見たほうがいいと思う。
就職する気なら大学受験せずに今から就職試験受けないと間に合わないよ。
公務員試験を受けるにしても勉強してないでしょ?
-
7 名前:匿名さん:2018/08/28 20:22
-
高卒の就職試験は9月か10月だと思う。大学の合格発表は待てない。
正社員なら中途採用を探すしかないが、難しいかもしれない。
派遣で目指す職種の会社に入って経験を積み、
即戦力になれます!という触れ込みで本命を受けるのはあり。
1年専門学校に通ってから就職する。
地元Fランで授業料を多少安くしてもらい、
トップを保ち、大学教授に気に入られ、
良い就職先を世話してもらうなら金銭的に元が取れる。
-
8 名前:匿名さん:2018/08/28 20:36
-
偏差値60の高校から
前期で偏差値55の大学目指して、
後期で偏差値50の大学受ける感じだろうか。
確実なのは前期も後期も偏差値50を受けることかも。
-
9 名前:匿名さん:2018/08/28 20:41
-
主さんの言ってること突飛なんだと思う気持ちと
わかるよ——って気持ちがある。
うちはすごく貧乏なので
国立もしくは就職って実は言っているから。
でも高校(トップ高)入学時と今(2年)では状況が変わってきたwww
国立は難しい。かも。駅弁余裕って学校に入ったのに。
公立で探せばまだある。地頭は悪くないからあるいは。。。と思う。
地方なので私立はオールF。ないない。おかねもない。
地元国立でも借りて何とかっていう経済状況。
就職。。。自分で探すしかないし。本人は大学をモラトリアムとして求めているし。勉強したくないとかいうし。
腹立つーーーーー
-
10 名前:無知:2018/08/28 20:48
-
他の人も書くように、大学受験失敗してからの就職なんて現実的ではない。
厳しいことを言うようだけど、親はもう現実を見た方が良いと思うし、子どもも最後までは諦めないと言いつつ、現実を見る時期に来てると思う。
国立なら全統の判定がどのくらいか。
難関国立なら駿台模試か。
正直、今まで1回もB判定が出てないようなら、かなり厳しいよ。
奇跡的に受かる人は目立つだけで、奇跡なんてそうそう起こらない。
さらにここのところの都市部私立大の定員厳格化でここ数年年々合格最低点が上がってるのが現状。
国立しか行きたくない、浪人も私立も無理なら、いま常にA判定が出てる国公立を前期から受けるしかない。
正直、昨今の受験の状況ではそれでも安全とは言えない。
奇跡やチャレンジができるのは、浪人や私立を視野に入れてる人だけだよ。
-
11 名前:匿名さん:2018/08/28 21:04
-
大学受験失敗後の就職だと、ハローワークで中途採用を探すことになる。
そもそも進学校では就職先は探してくれないし、高卒で新卒の就職は秋には決まってる。
行かせるつもりのないチャレンジ私立は受けるだけ無駄。
過去問やり込んだりきちんと対策しないといけないけど、その時間を国公立対策に当てるべき。
国公立って言っても全国どこでも行かせられるの?
それだけのお金が出せるなら自宅から通える私大を選択肢に入れても良いんじゃないかな。
たとえ三流でも仕方がない。
浪人は無しなのはお金の問題?
だったら予備校行かずに宅浪しかないでしょう。
そもそもA判定だとしても絶対は無いんだから、私立を押さえておかないなら結果的に浪人というのも親は考えておくべきだよ。
-
12 名前:主◆NDA4MGVk:2018/08/29 00:31
-
ありがとうございます。
本人は今頑張ってはいますが、まだまだ甘く緊迫感はないです。
この2年半怠けに怠けてきて、勉強は嫌いです。
地元私立はなしで、奨学金借りてでも僻地でもいいから国公立志望です。
親子とも同じ考えです。
親への感謝どころか、家の中でも自分勝手極まりないので、どうであれ一人暮らしして世間を知ってほしい。
でも勉強が嫌いでここまで怠けてきて、たとえ入学できても全てにだらしない息子がしっかり毎日早起きして通学し、卒業できるかも不安過ぎて、私立まで行く価値がないと思っています。
やっぱり就職は非現実的ですね。
でも浪人しても丸々1年、全力で受験勉強できるとは、今まで見てきて不可能です。なので浪人は考えられない。
とにかく最低偏差値の国公立を受けるしかないですかね。
でもそれを後期では危ないですかね。
高校の偏差値は70です。
頑張ってるのは夏以降です。
こんな感じの子は、このままそこそこ頑張るとして、どの辺の国公立に入れると思いますか?
-
13 名前:匿名さん:2018/08/29 01:13
-
公立の高校かしら?
公立の偏差値70前後の学校ってすごく浪人率が多いですよね?あなたのお子さんの学校はどう?
4年制高校と言われるぐらい。下手すると半数近く浪人するところもあるぐらい。
男の子は馬力があるとはいえ、間に合わない時は間に合わないです。
理系は特に国立志向が強いから、なおさら厳しい。
先取り勉強してる中高一貫のところと戦うんだから、そりゃ厳しいです。
高校受験はどうでしたか?
頑張って実力より上のところに受かったりしてませんか?そうだとすると、少し頑張れば受かると甘い考えを持っていたりします。大学受験はそういかないのに、高校受験の成功が甘さをもたらすのです。
で、失敗して初めて知る現実。
現役の今と浪人での意気込みは同じではないですよ。切羽詰まると頑張る人も多いです。
でも、頑張れない人には浪人は絶対に勧めませんけど…
-
14 名前:無知:2018/08/29 01:15
-
>>12
高校の偏差値は関係ない。
全統、または駿台模試の偏差値と判定が目安になる。
今まで勉強して来なかったと言うことなので、やれば伸びる可能性はあるけど、センターまであと5ケ月しかないし、現役は最後まで伸びると言うのは本当だけど、ここから頑張るのもみんな同じだからね。
主さん親子の考え方なら、センターリサーチ後とにかく行ける大学を受けると言うのが現実的だと思う。
センターで大きくこけて、本当にどこにも行けないと言うほど悪くなければ、2次の判定が低いから国公立に絞ればいい。
私立も浪人もしないなら、奇跡を狙って背伸びするより、確実に受かるところを受けるのが得策だろうね。
中期のある国公立はあまりないから殺到するし、後期はみんな安全圏を狙うから当然受かりにくい。
どうしても国立なら前期で安全圏を狙うのが良いと思う。
こんなことは先生でも言ってくれるので、今は上を夢見て頑張るしかないけどね。
最後まで奇跡信じて高望みした人は大抵浪人してるけどね。親も最後は子供に押されて浪人を承諾してるわ。
受験前はみんな流石に頑張るし、不憫になるんだろうと思う。
-
15 名前:9:2018/08/29 01:16
-
>>12
模擬の結果次第だって。
受けてるでしょ?
はーうちの子の未来だ。
もっと悪いか。
-
16 名前:はてながいっぱい:2018/08/29 02:54
-
4月時点で「国公立で行ける所はない」と言われ、本人も勉強は嫌い。
今もさほど切羽詰ってない感じ。
なのになぜ進学気泡???意味が分かりません。
「高校の偏差値70」って、高校入試時点でのものですよね。
その後2年半で本人に偏差値、今はどうなの?それが大事だと思いますよ。
国公立で偏差値50未満の理系学部も無いことはない。
でも「行けるところはない」って言われてるとするなら、お子さんの偏差値は高く見積もっても40前後?
入学時点で70からそこまで下がるってよっぽど勉強が嫌いなのかなって思います。
そんな子は無理に大学行かなくてもいいよ。就職が嫌なら専門学校に行けばいい。
確かに専門学校の学費は1年単位だと国公立大学より高いけど、
トータルでみると、自宅から遠くの国公立大学に行かせて生活費も学費も4年間っていうのより、
自宅から通える専門学校に2年間の方がずっと安上がりだよ。
-
17 名前:はてながいっぱい:2018/08/29 02:56
-
誤字訂正
進学気泡→進学希望
-
18 名前:匿名さん:2018/08/29 05:55
-
偏差値高めの高校の「どこもいくところがない」ってのは、プライドが邪魔して偏差値の低い
国公立なんて受けられない。私立はマーチ関関同立以上じゃないと受けないとかそういう感じ
だからだよ。同級生はみんな旧帝大以上受けてるんでしょ?
国公立理系の勉強をしてきたなら、もう私立上位大はもうあきらめたほうがいい。今は一般入試は
難しくなってるし、どうせ受からないよ。社会と国語が足引っ張ってるとかじゃないんでしょ?
英語出来ないし、得意なはずの数学も武器にはならない?
私立大学の対策をするだけ時間の無駄。3流私大は行かせないと思っているなら受けさせないで
いいよ。その代り、偏差値低めの国公立を前期で受ける。センターの受験科目が少ない山大とか
なら案外受かるんじゃなかろうか?うちの子ボロボロの点数だった模試の時に私大も含めて他は
全部E判定だったのに、山大はAがついてたよ。しかも志願者の中で1位。そういうところを
今から目指して2次対策をして前期で受ければ、何とかなるかもよ。
-
19 名前:得意科目を生かす:2018/08/29 06:31
-
得意科目次第なところはあるけどね。数学と物理で8割9割取れるなら他がそれほどでもそこそこ勝負できるよ。
逆にこの二つが壊滅的ならもう無理だ。後期がまず無理。大抵数学理科英語になってくるよね。
そうなると7割5分以上が当たり前になってくる。
英語はどうなんだろう。
前期の、二次科目で勝負できそうな大学を調べてそこに掛けるしかないよ。茨城、北見工業、琉球、高知工科、山形あたり・・・
苦労させたいなら夜間はないの?(ここはちょっと知らないのでごめん)
浪人してから文転してそこそこの国立に受かった子もいたけどね。
-
20 名前:匿名さん:2018/08/29 07:04
-
首都圏の国公立は無理でも地方ならセンター6割り程度で合格可能です。
うちの子の学校(都内中高一貫)からは医学部以外は地方に行く子は居ないけど、地元の進学校はわりといます。
地方じゃダメなの?
読んでる感じだと公立高校かな?
進学校だとほとんど浪人でしょ。
-
21 名前:匿名さん:2018/08/29 07:14
-
他の方もおっしゃってるけど、大学受験が終了して結果を見てからの就職なんてある訳ない。
大企業は、地元の商業系の高校のトップの子から決まっていくから。
私もそのクチでした。
私は高校の時、専門科目のある商業高校に行き、国家資格も取得したのでスンナリ決まった。
大学ダメだったから就職〜なんてある訳ないじゃない。
大学希望してるんなら、二流・三流も視野に入れるか浪人覚悟するか。
親も覚悟を決める時です。
でも本当に本当に国立で受かる所ないなんて言われたの?
地方も?本当に田舎の地方国立も?
プライドが邪魔してるだけじゃなくて?
フェイク入れてるにしても、受かる所ないなんて言われるかなぁ…
ちなみにうちの子は地方国立理系(地元)です。
前期は旧帝落ちて、後期で地元国立合格でした。
-
22 名前:匿名さん:2018/08/29 07:35
-
>>12
うちのトップ校は偏差値70です。地元の国立が偏差値55なんですが、そこにも行けない子もいます。背伸びして入ったはいいが授業が難しすぎてついていけず、すっかりやる気を失ってしまった、とか、それまでずっと賢い賢いと言われてきたのに、高校ではぱっとせずに腐ってしまった、とか。しかも学校内では偏差値の低い大学を受けるのはカッコ悪いと言われていて、余裕もないのに前期は無理めの大学を受け、後期でも失敗してしまう子がいます。
センターの結果次第では、前期から安全なところを受けなくてはいけません。その覚悟だけはしっかりしておくのがいいかと思います。「どんなに失敗したって後期でどこかの国立にはいけるでしょ」と言えるのは、偏差値70とはいえ、深海魚さんでは無理です。僻地の駅弁でも地頭が良くない子が死に物狂いで狙ってきますし、前期で本命が駄目だったら地元でいいや、と頭の良い子が妥協して受けにきたりもします。
-
23 名前:匿名さん:2018/08/29 08:20
-
うちの子も偏差値70超の高校で下位の成績だったから、親子ともに面子を保てる大学と実際の成績に開きがあって、それを受け止めきれない気持ちはあった。
うちは文系だったので早々に国公立は諦めて、結局地元の55くらいの私大に行ってる。地元で就職を考えるとそこまで悪くない大学なんだけど、うちの子の高校から現役で進学する大学としては多分最低レベル。地元だけど同級生でそこに進学したのはうちの子ともう一人だけ。2ランクぐらい下の高校から推薦で入ってくる子も多いから、同じぐらいの成績の子はもっと上の大学しか受けずに浪人する方が多い。
理系でチャレンジ校だけど受けても良いと思ってる私立は早稲田とかかな。正直70超の高校からでも甘く見てるとマーチもバンバン落ちるから負担が大きいと思うよ。
浪人なしなら国公立はセンターの結果を見て前期から安全校を受けるべき。前期チャレンジ後期で安全校と思ってると失敗する可能性が高い。後期は前期旧帝落ちの子が受けに来るんだから。
で、50台の私大も受けといた方が良いと思う。全落ちしちゃったら行かせたくないとか言ってる場合じゃなくなる。
現実はそんなところだけど、親から見たら努力不足でもせっかく頑張ってるんだからセンターまでは子供を信じて応援してあげるのも大切。
-
24 名前:匿名さん:2018/08/29 09:09
-
ねえ、進学校なら先日の駿台受けたでしょう?
どうだったんですか?
因みにうちの子も理系だけど、理系がしんどかったら文系受けさせるつもりでいつけど。
その選択は何故ないの?
何処の国公立も理系枠少ないでしょう。
文系なら余裕じゃないですか?
一年後に学部移動を申し出たりもできつでしょうし、、理系にいくなら6年以上は覚悟が必要なのはご存知でしょう?
-
25 名前:匿名さん:2018/08/29 09:29
-
>>24
駿台全国模試のこと?
-
26 名前:匿名さん:2018/08/29 13:49
-
パソコンからでうまくぶら下がれないからコピペでごめんだけど、14番さんのこれが一番良い。
「主さん親子の考え方なら、センターリサーチ後とにかく行ける大学を受けると言うのが現実的だと思う。
センターで大きくこけて、本当にどこにも行けないと言うほど悪くなければ、2次の判定が低いから国公立に絞ればいい。
私立も浪人もしないなら、奇跡を狙って背伸びするより、確実に受かるところを受けるのが得策だろうね。
中期のある国公立はあまりないから殺到するし、後期はみんな安全圏を狙うから当然受かりにくい。
どうしても国立なら前期で安全圏を狙うのが良いと思う。
こんなことは先生でも言ってくれるので、今は上を夢見て頑張るしかないけどね。」
うちは国立文系一本でほぼこのやり方(とセンターの成功)で志望校に入りました。
本人が私立は傾向が違うから時間の無駄ととにかく第一志望の二次試験対策に絞って勉強。大学は学校によって傾向が全然違うから見た目偏差値が同じでもこっちは受かるけどこっちは無理ってこともある。
私立だったから先生が子どもの得意分野を見てアドバイスしてくれた。偏差値的にオッケーでも不得意分野が二次に出るところは良い結果が出ない。(公立の先生のアドバイスは偏差値での判断どまりのことが多いので、自分で調べるなり塾に相談するなりした方が良い)
前期は第一志望、後期は二次の傾向が似ている安全圏の大学(たまたま都合よく地元駅弁が該当したので助かった)。センターが思ったより良かったのでこのまま行ったけど、駄目だったら先生と相談で前期で安全圏受けるか、別の傾向が似ていて今から間にあう私立を入れたと思う。
とにかく受験はトラブルが多いから最大ラッキーを期待して作戦たてちゃ駄目。
風邪ひくわ、スランプになるわ、うっかりミスでセンターやらかすわ、突然の電車事故遅延やら、とにかく無事に受験できただけで有難い位。
同級生で河合塾や駿台で東大A〜B判定貰ってた子がセンターや二次でぼこぼこミスって早慶に行ってる。(だから早慶は偏差値的に行けると思っても、東大落ちが上から降ってくるのでこれまた難しいことになる)
-
27 名前:主◆NDA4MGVk:2018/08/29 22:57
-
皆さんありがとうございます。
大変参考になります。聞いてよかった
国公立なら地方で構わないです。
夜間忘れてました。その手がありますね。結果見てからの手続きで間に合うのかな?
前期から安全パイを狙わなきゃですね。
学校はこんなことも言ってくれるか疑問です。
塾にアドバイス求めますが、知ってて聞くか知らないで聞くかは大違いだし、知らなきゃ聞けもしないってのもあるので、助かりました。
先日、大学受験なんて親が調べあげるのよ!って言われました。
こんな子供を持つ私に有益な情報まだまだ聞かせてください。
あと途中で出てきた山大は山形大学のことですか?
-
28 名前:匿名さん:2018/08/29 22:59
-
山口じゃないかね。
アンパイというイメージではないが。
やはり判定次第かな。
後期は難しくなるものでしょ?
-
29 名前:夜間:2018/08/30 06:36
-
>>27
昨日書いたは書いたのですが、今ざっと見てみたら理系は夜間ないかも??汗
理系からも受けられる経済なら例えば岡大レベルでも夜間は受け易いです。
Kei-net(河合塾)や旺文社のパスナビなどのサイトに詳しく
センター得点率と二次試験偏差値ランキングとして載っています。
これとにらめっこしてみてください。
工学部みたんですけど6割なくても受けられる大学結構ありますね。
これ見る時に注意する点は、得点率が高いところにあっても教科数が少なくて受験できるところは若干偏差値が高くでることもあるし
でも受験科目によっては自分に有利だったりすることもあるというところです。
(どなたか書かれてた山大がそうなんでしょう)
-
30 名前:主◆NDA4MGVk:2018/08/30 19:22
-
夜間ないんですか?!
それは大変です!
子供は親の言うことなんて聞かないとは思いながらも、塾頼りでなく、親である自分も調べた方がいいですね。
にらめっこしてみます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>