育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6896842

弟の奥さん

0 名前:はあ:2018/08/29 15:20
完全愚痴です。
39歳独身の弟がやっと結婚しました。
相手はふたつ上の41歳。
お互い初婚。
挙式はふたりで挙げて、披露宴はなし。
うちの実家田舎なので、せめてお盆でお披露目でも・・と集まりました。
高齢の親戚女性が「早く子ども産まなきゃいけん。大事な跡取りだもの」。
言ってはいけない類の話題です。
でも87歳の親戚に言っても理解はできないでしょう。
お嫁さんすかさず「夫婦生活に口出ししないで下さい!」
親戚一同シーン。
弟は彼女を労わるように見つめている。

弟が猛烈アプローチして結婚までこぎつけたらしい。
「結婚式はお気に入りのチャペルで挙げました、披露宴はしません。子どもはまだか?的な質問は一切受け付けませんので!」。
うちの親はぽかんとしたけど、うなずいた。
でも、親戚の質問まで想定外だった!
この先呼びたくないし、彼女が来なければ弟も帰省しないだろう。
ふたりが日帰りで(強行軍!)さっさと帰った後「なんじゃあ、あの嫁は!」と口々に。
うちの親が代わりに頭を下げていたが、確実にうちの親と弟の株を下げた。
私は今後も弟に会いたいし、親もそう。
この先どうやって付き合っていこうか考え中。
愚痴を読んで下さり、感謝。
1 名前:匿名さん:2018/08/29 15:26
言い方はキツイけど、
内容は至極まともだね。
2 名前:匿名さん:2018/08/29 15:28
余計な事を言わなければいいだけの話。アホな親戚が
いる場合はお嫁さんは呼ばない。お互い胸糞悪いだけ
じゃん。41歳のババアに何を言っても無駄だと思う
よ。
3 名前:匿名さん:2018/08/29 15:34
弟が選んだ人、なんだから総じて弟の責任だな。
そしてそういう人を選ぶような弟を
育てたのは誰?
結局、育てたように子は育つんだろな
4 名前:匿名さん:2018/08/29 15:34
>>0


まぁ、あなたの弟も「既に39歳のおっちゃん」だから、今さら、子供が出来てもねぇ…………
妻になる方、気は強そうだけど、まともそうね。下手に子供なんか生んだら、高齢の義両親の面倒を看させられそうだからうまないんじゃない?
未だに弟に会いたがる小姑までおまけでついてるなら尚更だよね。
5 名前:匿名さん:2018/08/29 15:35
はー。
まあ、姑がそのご親戚のおばあちゃんに注意出来たら一番で、
そうでなくても、気にしないで二人で仲良くやりなさいって
集まる時に無理してこなくてもいいけど、また顔見せて、みたいなことを
帰る時に声でもかけてたら関係はいいかも。

この場合傷ついたのはそのお嫁さんだけだから(もちろんメンツに傷は入ったかもだが)
大人なところを見せたらよかったのではなかろうかと。
6 名前:匿名さん:2018/08/29 15:46
41歳に子どもを作れって言うのは無茶かなあ。ほぼ妊娠しないもの。
お嫁さんも言い方があるだろうけど、親戚も親戚だよ。
そしてうまく仲裁できない主さんの親も立場弱いなあ。
なんで「子どものことはタブーで」と根回ししとかないかな。

どの登場人物も駄目だから、お互い様な気がする。
次は親戚のいない時に弟さんだけ遊びに来ればいい。
7 名前:匿名さん:2018/08/29 15:51
お嫁さん、バリバリのキャリアウーマンなんだろうか。
(弟さんと)結婚してあげたのに、そんなこととやかく言われる筋合いはないと思ってるんでしょう。
8 名前:ゆみゆみ:2018/08/29 15:59
なんか残念だね。
親戚拒絶の義妹なんだね。
確かにそういう人を選んでしまった弟さんの責任だね。
きちんと付き合える人だったら、弟さんもご両親ともあなたとも今後も付き合えたのにね。
ちなみに私の義妹は、全く反対で自分からぐいぐい寄って来てくれるわ。両親と二世帯で住んでくれているし。
だから従兄弟同士も仲良くなれるし、私も実家に遊びに行きやすい。
感謝だなぁ。
9 名前:匿名さん:2018/08/29 16:23
じゃ、主さんは義妹さんがメタメタに傷ついたほうが良かったの?
バカな親戚たちの無礼で下卑た発言に飲まれればよかったと思うの?

41歳で子供は現実問題無理だよね。
39歳の難ありオヤジのところに来てくれた人だよ?

味方になってあげればいいじゃん。
それができないなら、野卑な親類たちと全く同じじゃん。
静かに絶縁してあげたらいいと思う。
10 名前:匿名さん:2018/08/29 16:30
>>9
51なら無理だけど、41なら産んでる人結構いるよ。
11 名前:匿名さん:2018/08/29 16:43
私が41歳のお嫁さんだったら、
同じ風になっていかも。

きっと親戚集めてのお披露目も嫌だっただろうなー
と推測する。

頑張って出てきたのに、やはりイランこといいのジジババがいて、
さぞかししんどかったろうに、と私は思うな。
12 名前:匿名さん:2018/08/29 16:48

>>高齢の親戚女性が「早く子ども産まなきゃいけん。大事な跡取りだもの」。
言ってはいけない類の話題です。

絶対に言われると思っていただろうから
前もってセリフ考えていたんだと思うよ。

夫婦生活に口出すな
子どもの質問は一切受け付けない

て、言葉は急に出てこないと思うし。

まあ、見事に言い返せないくらいコテンパにされちゃったね。

頭の固い年寄りは反省しないだろうし嫁も宣戦布告したようなもんだから、
親類としてお互いに突き合わせるのは難しいよね。
付き合いたいなら弟たちが来るときは、親類は一切呼ばなようにするしかなさそう。
13 名前:埼玉:2018/08/29 16:51
>>10


知り合いが41歳で第2子目を生んだわ。
その子、いま、小3になります。
さすがに、41歳で初産はいないですね。 東京都内の都会ならいるかもしれませんね。
14 名前:匿名さん:2018/08/29 16:59
確かに、○○家(の嫁、孫、長男)、跡取り、本家分家、石女は去れ……
みたいな考え方は変化してきてるし、変化すべきだとも思うけど
昨今の、子どものこの字も孫のまの字も会話中に入れたら叩かれて当然って風潮もどうかと思うなあ。
特に老人にとっては、変化する前の価値観に疑問がなかったんだろうし。
15 名前:匿名さん:2018/08/29 17:14
>>14
うまくかわせるスキルがある方が大人だと思うし、多いと思うけどね。

孫がタブーっていうよりは
41歳という年齢の女性にってところかな。
本人にとってそこはネックだったんでしょ。
初めに言わなくちゃって、きっと構えてた。
おそらくは、今時だし初婚新婚だもん、若々しいお嫁さんで
そんな気はなく言われた言葉だろうと思うよ。
言い返せた嫁側が書き込んでたら叩かれるのは嫁だろうけど
スレ主は小姑の立場だからね。
16 名前:匿名さん:2018/08/29 17:20
いやあ・・87歳でしょ?
今更価値観を変えるのも無理だし、認知症入っている可能性もある。
うちもいい加減田舎だけど(もはや限界集落っぽい)、子どもや孫の話題は当たり前に出てた。頑張れよ!って旦那に向かって言ったり、そういうのにいちいち歯向かっても仕方ないからねえ。
60代くらいの人なら、今はそういう時代じゃないって言えるかもだけど。
今後そのおばあちゃんが来るときは呼ばない、今回のことはあなたと親からお嫁さんに謝るしかないんじゃない?じゃないともう帰省してくれないよ。あ、帰省しても台所に立たせちゃダメよ。お客様、お姫様にしなさいね。
弟さんも39歳なら、30代前半の嫁をもらうこともできた。そしたら子ども産めたでしょうに。
今どき39歳で父親なんて珍しくもない。なのに41歳の嫁に惚れたんだから仕方ない。
そして41歳なら、多少嫌なことを言われても笑顔でかわす社会性くらい身に着けているはず。
それができないから売れ残っていた。弟さんもどこか難ありなのでしょうし、お似合いの夫婦じゃない?
17 名前:匿名さん:2018/08/29 17:26
そのお嫁さんを選んだのは弟さんだし、ひとりじゃ帰省しないのならそれも弟さんの選択。
お嫁さんに愚痴を言うのは違うんじゃない?
結婚しないと心配、しても心配なもの。
87歳に理解は出来ないと理解を示し、じゃあお嫁さんはどう対応したら良かったの?
主さんがシーンとした空気に助け船を出したんですか?
親戚にあの嫁は〜何て言われる場所に行きたいでしょうか?

主さんは義家でお気に入りのお嫁さんしてるのかな。

小姑はお口チャックがいいですよ。
弟さんには実家じゃなくても、生きてればどこででも会えるでしょ。
18 名前:匿名さん:2018/08/29 17:27
それくらい気が強い方がいいよ
19 名前:匿名さん:2018/08/29 17:33
女の子1人しかできなかったんだけど、親戚が集まるたびに
「跡取りはまだか」
「男の子産まにゃぁいけん」
「子どもは最低3人は産まんと」
などと言われて針のむしろだったよ。
義妹さんのように最初にガツンと言っとけばよかったかも。
20 名前:匿名さん:2018/08/29 18:21
>>19
言われました、私も。
3人は産んだほうがいいとか、ひとりっこ可哀そうとか。
ガツンと言ってやればよかったけど、義実家とは一生の付き合いと思って曖昧に笑うだけでした。
実家の母に「きょうだいがいたほうがいいよ」と言われカチンときて「我が家の問題だから!」って言い返してから母は何も言わなくなった。今思えば姑にも同じこと言えばよかった。主人が何も言ってくれなくて言い合いになったことあるけど、男って根はマザコンだから、母親に対して意見なんかしない。

スレ主さんの弟さんの奥さんは、よく言えば裏表のない人なのでしょう。
夫の実家だからって遠慮することないわって感じでしょうかね。そのほうが今後快適に過ごせるってことを知ってるんじゃないかな。
嫁がエプロン持って帰省なんて田舎では当たり前だけど、どこかでその悪習慣を断ち切らなければいけないのも確か。
今回の発言で気の強い人ってみな分かったと思うので、帰省しても台所手伝いを強制されることもなく男連中と一緒に食べて飲んで楽しく過ごせるでしょう。泊まるなら一番風呂で布団も敷いてもらってみたいな。快適っていうのはそういうことです。小姑や姑にどう思われてもいいってこと。あっぱれじゃん。
21 名前:匿名さん:2018/08/29 18:31
このネタこの掲示板で何度か見てる・・・
それに気づかいないって事はレスしてる皆さん新参者なのかしら?
新しい人が増えたって事はいいことだね。
22 名前:匿名さん:2018/08/29 18:32
>>20

余程の事がない限り、夫婦で旦那実家に帰省はないでしょ。
23 名前:匿名さん:2018/08/29 18:58
いいんじゃない
そのうちうるさい親戚は消えるし

主さんも小姑根性だねえ
24 名前:横かな:2018/08/29 19:05
ま、私や母だったら株を下げたなんて思わず
義妹の味方をするわ。
その場を諌めて、弟夫婦にも後で電話で
フォロー。
親戚の年寄りよりも、やっと弟が結婚できた
相手を大事にするわ。
25 名前:そうだね:2018/08/29 19:08
>>24

私も。
よくぞ来てくれたと思うと思う。
実際兄嫁にはあんなめんどくさい兄のところに来てくれて本当にありがとうと思っている。
26 名前:匿名さん:2018/08/29 19:57
うちの弟も自己中のわがまま野郎だが、その嫁も負けず劣らず
相当な代物だったよ、こんな最強サイコパスコンビがよくもくっついたなっておもったが・・・
20年後にやはり別れたが、よく20年ももったなぁって思った
どっちもどっちな夫婦だったわ
27 名前:へえ:2018/08/29 22:32
41歳ならしかたないんじゃないの?
孫期待されても困るし、嫌なことばかり言う親戚に会いたくなんてないでしょ。
大事な妻の傷つく顔なんて見たくない弟さんだってそうだよ。

会いたいなら主さんたちだけが会いに行って、嫌なこと言わなければいいだけじゃないの?
向こうはそう思ってないんだから、会いたいと思うほうが折れるしかないでしょう。
28 名前:匿名さん:2018/08/29 23:08
株下げたとか私ならないな。

子供はまだか。とか
早く産めだのほんまいらんことやわ。
87才の年寄の質問だろうが余計なお世話。
29 名前:匿名さん:2018/08/29 23:25
>>28
まあ、これを言うと姑とか言われそうだけど
(47歳)
姑からはは言えないことだから
代わりに言ったつもりでは?
微妙な年だもんね。
息子はまだ39だし。

近所のおばちゃんに「人間には虫がつかないとだめよ」
っていわれたもん(笑)
私全然紹介しなかったので。


スタンスが分かって良かったね。
30 名前:自分も:2018/08/29 23:59
>>28
うん本当に。
でもさ、その87歳が何故問題発言なのか理解出来ないのと同じように、私自身が今時の人からみたらあり得ない発言を知らず知らずのうちにしてしまいそうで怖いのよ。
うちの子もあと5年か10年かしたら伴侶を紹介してくれるかもしれない。
たまに小町とか見てると勉強になる。
あ、今の若い人はこういうことに神経質なんだな、絶対触れたら駄目だなって。
気を付けなければって気持ち、持ち続けたい。
31 名前:匿名さん:2018/08/30 14:39
理解できないからって、ハラスメント行った方が悪い!
嫁さんは悪くないよ!

それに、旦那の親戚でしょ。
義親と、兄弟姉妹の付き合いを適当にやれば、旦那の叔父叔母なんてどうでもいいよ。

どうでも良いのに、口出すやつらなんて最低。
だから田舎もんはいつまでも馬鹿にされる立場なんだよ!

結婚式でも速攻m子供の催促話とかまだするんでしょ。今時ありえないから。
32 名前:匿名さん:2018/08/30 14:52
これも古スレだってね。何年前だろう?
現代でもありえる話かな?
33 名前:釣り師:2018/08/30 15:17
昔豪語してた、最初のページ全部私のスレだった
て人の立てたやつかな。
34 名前:匿名さん:2018/08/31 07:27
>>0


なんじゃあの嫁は!って、どこのドイナカだ?
親戚までもが嫁扱い。嫌だね、田舎は。
小姑は小姑で、弟離れしないし。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)