育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6897542

子の名付けに親は口出してきた?

0 名前:匿名さん:2018/08/29 21:15
ベネの投稿に、子どもの名付けに義母が10ほど候補を挙げてきたとあって驚いた。

皆さんのお子さんの名付けの際、
実両親、義両親は何か言ってきましたか?
それどころか名付け親になっているとかあるのでしょうか。

うちは双方一切何も言って来ませんでした。
完全に事後報告。

まだまだ先の話だけれど、孫が出来た時、
名付けに口を挟むと思いますか?
1 名前:わたしが:2018/08/29 21:17
母に名前どうしようと世間話程度に相談したところ〇〇は?と提案され気に入ったので決定しました。だから名付け親は実家の母です
2 名前:匿名さん:2018/08/29 21:22
画数を凄く言ってくる人だったのでひらがなでこうしようということだけ言ったら
色々漢字を渡されたのでその中から選びました
でもそれで義兄夫婦のうちの1人のは義父の数え間違いが発覚・・
さらにでもその子、きょうだいの中で一番良い人生送ってる。
孫なんて口出さないよ。ないない。
3 名前:いいね:2018/08/29 21:25
>>1
それはお母様にとっても良いプレゼントだったね。
赤チャンを実際育てるママ自身が気に入ったのなら何よりだし。

私は自分から口出しはしないよ。
嫌われるのがオチだもん。
もし訊いてくれるようなことがあったら
よっぽど変な名前でない限り「いいの思いついたね」って言うよ 笑
4 名前:匿名さん:2018/08/29 21:25
ある名前にするつもりだと言ったら、そんな名前?って嫌な感じで、つけられなくなってしまったので、しれから事後報告にした。

孫の名前に口出すつもりはないけど、ネットでよく話題になるゆなとか心太とかだったら、一応それで良いのか確認するかも。
5 名前:まさか:2018/08/29 21:26
夫と二人で決めました。
親に相談するかどうかの相談さえしませんでした。

言ってもこなかったし。
もし言ってきてても、無視したと思います。
目から鱗が落ちるような、私たちでは思いつきもしないような素敵な名前だったら採用してたけど
多分その可能性はないから。
6 名前:匿名さん:2018/08/29 21:48
最初の子を妊娠したとき、性別は聞かなかったんだけど、姑が「男の子に違いない」と言い出し、でもどちらかというとお腹が横にも広がるいわゆる女の子のお腹(丸く大きくなる)だったから、どうですかね〜とはぐらかしてたんだけど、なぜか姑がムキになり、絶対男の子だから!じゃあもし私が言う通り男の子だったら名前を私がつけるからね!と意味不明なことを言われた。

私はとにかくはぐらかしてたんだけど、夫がつられてムキになって「ああいいよ!男の子だったらな!」と言い返してしまい、後で私が実家に帰らせていただきますを実行した。

結果的に男の子だったので姑は有頂天になって「命名 ○○」と書いた紙を持ってきて、これで出生届出しておくからね〜というので私が焦って看護師さんに相談したら、大丈夫出生届に必要なものはママ以外に渡さないから、でもご主人にはよく言い聞かせてもらってねと言ってくれたので、後日退院したあとに夫婦で考えたぜんぜん違う名前で届けを出した。

まあその後は軽く修羅場だったけど私は知ったこっちゃない。
最初からジジババに口を出させるつもりはなかったし、夫は軽率なところがあるけど自分たちで名付けるということは考えが一致してたので、姑のことは夫に任せた。

次男のときは6ヶ月で性別聞いたからわかってたんだけど、姑には言わなかった。
でも姑は今度は「長男のときは譲ってあげたんだから今度は私につけさせて」とトンデモ理論をぶちかましてきたので、再びスルー。

次の妊娠のときは双子で私はほとんど入院してたし、同じ時期に義妹が妊娠して姑の関心はそっちに移ったので、何も言ってこなかった。もちろん義妹の子にも名前はつけさせてもらえなかった。

私はもちろん子供の子には口をだすつもりはないが、娘は今から「じゅ」とか「る」とか「り」とかが履いる名前をつけたいと言っているので、DQNネームになりかねないという危惧があるから、その場合はやめろと口を挟むつもりではいる。
まあ、高校生なのであと10年位は先だろうけど。
7 名前:匿名さん:2018/08/29 22:02
ありえない。
て、いうか、親になって自分の子どもに一番はじめにする大事な親の責務を、
なぜ親じゃないやつがしゃしゃり出てくるのか、
ありえない。
なんらかの事情ありきで祖父母が
親の代わりにその子を育てるというなら
まあ仕方がないけど。
8 名前:匿名さん:2018/08/29 22:13
>>7


あり得ないこともないと思う。
例えば夫婦の恩人に名付けを頼むとかあるよ。
今では一般的ではないし私はしないけど。
親以外がつける場合は養育する場合のみ。それ以外はあり得ない。というのは決めつけすぎでは?
9 名前:すこし:2018/08/29 22:28
義母が口出ししてきそうだったけど、夫婦で占いに行ってたそこの神主さんにつけてもらいました。
もちろん出生届を出してからの事後報告。
我が家はいつもこの手です。
10 名前:それは…:2018/08/29 22:37
>>5
それは
義親さんの方が教養が無いという意味ですか?
そんな風に聞こえた。
11 名前:言われた:2018/08/29 22:46
息子の名前を決めて両親に言ったら、父にその漢字は人名に使うのはやめろとダメ出しされて驚いた。

そんな奇抜な漢字でもなく、ダメ出しされるなんて思ってもいなかったから。結局、そういうケチのついた名前をつける気がしなくなり、別の名前にしました。

うちの子供たちには、あまりに奇抜なキラキラネームなら、つけるのは君たちの勝手だけどお母さんは孫の名前呼ばないで別のあだなつけちゃうかもよ〜とは言ってある。
12 名前:匿名さん:2018/08/29 22:50
特殊例だけど代々男子につける字ってのがあってそれは使わされた。すごく古臭い字で嫌だったけど今は他で被らないので悪くないと思ってる。
ちなみにアニオタの私はマタニティハイで結構とんでもないDQNネーム考えてた。代々の決まりがあって良かったかもしれない。
13 名前:夫婦で:2018/08/30 02:15
夫婦で決めました。
お互いに候補を出して1番良いものをと思っていたら、偶然お互いに同じ名前が1番の候補だったのでその名前にしました。
お互いの両親には事後報告でした。
偶然にも、生年月日は夫の逆、名前は私祖父の名前が一字入っている、と両家に纏わったことで両家の親に喜ばれる結果となりました。
娘は生まれながらに親孝行、祖父祖母孝行みたいです。
娘が産んだ子供には是非娘夫婦で良い名前を付けて欲しいなと思っています。
ただ、よっぽどのDQNネーム、キラキラネームだったら止めるでしょうね。
14 名前:匿名さん:2018/08/30 06:58
>>10


5番さんは、目から鱗が落ちてしまいそうな、ハイカラで奇抜な名前をお子さんにつけたってことじゃないかな。お洒落な私!って言いたいんだと思う。
15 名前:匿名さん:2018/08/30 07:20
個人的には、月とかいてルナとか海と書いてマリンみたいな漢字の使い方が好きじゃない。やんわり反対だわと言うかもしれない。

娘がファミレスでバイトをしていたときに、とんでもない行儀のファミリーってたいてい子どもの名前がDQNだったと言っていたので、娘はその手の名前は付けないと思う。
16 名前:匿名さん:2018/08/30 08:20
>>0


名付けた後に義両親が言って来ました。
娘だったから、私から一文字取りました。主人の名前は一文字出し、それを取って名前をつけるとしたら「子」をつけるしかなく、そうすると私の妹と同じ名前になってしまうから避けました。
「〇(主人の名前)からとれないなら、じいちゃんか、ばあちゃんから一文字ずつ取ってもいいのに。」って言われましたよ。
そんなことしたら、ギャグみたいな名前になってしまうんですよね。
例えば「久冨」とか「久佐」みたいにね。なんと読んだらいいのか?文字入れ換えたら完全にギャグだよね。
初孫だったから、自分たちに縁のある名前にしてほしかったみたいです。
17 名前:匿名さん:2018/08/30 08:58
主人は超切れ者の天才、勉強や一般教養はできるけど馬鹿が大嫌い、しかも低学歴を人でなしのような言い草する。
義父母は中卒高卒、私の親も高卒なので親達は絶対関わる事ありませんでした。
こんな男だとわかっていたら結婚しなかった。
18 名前:匿名さん:2018/08/30 09:35
義親は産まれた子が女の子だから口出しはなかったけど、名前を覚えられないとは言われた。難しい名前じゃないけどね。
義家が遠方で会う回数が原因だと旦那には言われ、我が子は間違った名前で呼ばれることが多いです。
孫が女の子じゃそもそも気に入らないんだと後に知った。
男の子だったら独特な決め方を強要されたかもと思うと、ゾッとするわ。

実親は自分の子の名を祖父母がつけたので、自分たちの子の名前は親がつけなさいと言ってました。
19 名前:15代目とか:2018/08/30 11:30
30年前は珍しい話でも無かった。
当時は披露宴の招待状は親の名前で送られてたからねー
結婚とは嫁ぐって事だったのよ。
でも、その後10年ほどで一気にその風習は無くなり
披露宴の招待状は新郎新婦の連盟に変わり
孫の名前に口出す親も激減したよ。
そこからまた20年後の現代で、孫の名前に口出すなんて
伝統的なお仕事で、親であり師匠であるという縦社会の人達ぐらいしか
思いつかないわ。
ここで名前を出したら多くの人が分かるようなお金持ちの一族に嫁いだとかではないの?
庶民の話なら…面倒な姑決定だね〜
20 名前:匿名さん:2018/08/30 11:35
こういう名前にしようと思う。
何かつけてほしい名前はあるかとききました。
すると、特に希望はないようでしたが
肯定・否定どちらもありの感想は言って来ました。

うちの子はキラキラネームではないけれど
仮にそうだったら反対したのかも。
21 名前:匿名さん:2018/08/30 11:39
口は出さなかったけど、昔話はされた。

さんずい、が付く漢字は水物だからよくない
ごんべん、の付く漢字はおしゃべりになる
春夏秋冬、は移ろうものなのて使わない
食べ物の漢字は意地汚くなる

昔の人はそんなこと言ってたみたいよ〜
ってド天然の母が話してた。

それ聞いたら使えなくなった。
聞かなきゃよかったよ。
22 名前:夫婦で決めた:2018/08/30 11:56
人の名前は偶然ついたように見えても実は付くべくして付いたのだと聞いた。
本当にそう思う。
二人の子どもを見ていると。
二人とも決してご大層な名は付けてないけど
その漢字の持つ意味を凝縮したような子。
23 名前:匿名さん:2018/08/30 12:09
姑に「ゆな」だけはやめなさいと言われたので「湯女(ゆな)」のことですよね。もちろん意味は分かりますが、その歴史をご存知ですか?」と言ったら「昔そういうことをする女性を湯女って言ったんでしょ」というので「ですから歴史の話です」というと黙った。
こちらは私の専門分野。
由来から全部話してやった。
姑は面白くなさそうにきいていた。
この名前はダメ、これはダメといえば、何をもってダメというのか、理詰めの質問をする。
一切、口出しはしなくなった。
理屈っぽいお嫁さんというが、私は感情論ではなくきちんと話したいだけ。
ダメというなら、漢字の由来から歴史、何をもってダメとするのか納得させて頂きたい。
24 名前:匿名さん:2018/08/30 12:27
>>23
間違ったアドバイスじゃないのに。

クソ嫁だな。

姑に同情。
25 名前:匿名さん:2018/08/30 12:28
>>23

今の流行りで、「ゆな」が可愛い響きに思われがちだけど
そういう職業の女性を湯女と呼ぶ時代があったので、それを名付けるのやめる。(やめなさい)

というだけで十分じゃないの?避ける理由。
湯女の歴史について一から専門家並みに把握してないと、遊女の名前を避けてはならないってはずないよね。
それとも、歴史を知れば、「ゆな」を避けたいなんて思わなくなるってこと?
湯女を知った上で「ゆな」とつけても納得の歴史があるとか?
26 名前:匿名さん:2018/08/30 12:43
>>23

むしろ、名付けのその会話に、湯女の歴史なんて不要でしょ。余計な情報だよ。
湯女自身だって詳しい由来だの歴史だの知らずに仕事してたと思うが?
専門分野なら、普通の人より知識があって当然。なんで打ち負かして得意になってるんだか?


理屈っぽいというのは、オブラートに包んだソフト表現だと思うよ。
あなたを刺激すると面倒だから。
必要かどうかの判断もできずに、相手を見下しながら、ずれた知識を長々自慢演説する、
迷惑薀蓄バカ女だと思われてると思う。私も思ってる。
27 名前:匿名さん:2018/08/30 12:54
口出しはされなかったけど、軽く文句は言われた。
呼びにくい(発音しにくい)んだって。ごく普通の名前なのに。
「先生」を「しぇんしぇい」と言う地方の人は、「さしすせそ」の名前を避けるものなの?
そんなん知らんがな。
28 名前:匿名さん:2018/08/30 14:34
私が考えて易者に相談して決めました。
親には事後報告。
親戚に「変な名前」と言われましたが
学年に同じ名前が3人いました。
年寄りには馴染みないけれど
今も普通に使われるよくある名前です。

自分の子には何も言うつもりはないけど
「リンクにする」と生まれる前から言ったら
ちょっと待ったーと言うかもしれない。


小梨さん以外に武勇伝語る人かいるんだ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)