NO.6897636
NHK
-
0 名前:匿名さん:2018/08/29 22:08
-
今、テレビでひきこもり主婦やってます。
-
1 名前:匿名さん:2018/08/29 22:19
-
あなたのことだね。ずっといるから。
-
2 名前:匿名さん:2018/08/29 23:44
-
今ごろ知った。
見たかったなぁ。
-
3 名前:匿名さん:2018/08/30 05:37
-
>>1
ずっといる、と判断しているということは…。
-
4 名前:匿名さん:2018/08/30 06:18
-
ごめん、番組見てないんだけど、
ひきこもり主婦って本当に一歩も外に出ないの?
買い物はネットスーパー利用としても、
主婦っでどうしても外に出なきゃならない用事もあるよね。
役所だの銀行だの。
子どもの学校関係も完全放置ってことなのかな。
そもそもそのひきこもり主婦は、
ウツや双極性だったりの精神疾患や
アスペや知的障害とかの人間関係を築けない特性があるの?
フツーの人間がひきこもりになったの?
再放送ないかなー。
-
5 名前:主:2018/08/30 07:24
-
>>4
番組自体はひきこもり全般について、で、昔は若い男性という印象だったが、最近は高齢化し、40代主婦が子育てしながらひきこもっている、という事例もある。ここでは普通に書かれてる事だけどね。
一日パジャマでいる、コンビニが恐い、というファックスが届いていたよ。
しょこたんが自身もひきこもり経験者として出てだけど、主婦でもそんな事があるんですかーと言っていた。
中年になった男性たちが集り、共同生活したり、パソコンで仕事したり、農家の手伝いしたり、という映像も出てだけど、難しいですよね。
心の病に関してテーマとしては出ませんでした。
やはり、周りの理解と協力が必要、ということで〆でしたね…。
-
6 名前:匿名さん:2018/08/30 07:30
-
>>4
ここでも10年間引きこもりで、ネットショッピングと学校関係とかは全て旦那さんて言う人が書き込みしてたことあったよ。
10年間も学校行事も家族旅行もなしなんだよね。
いったい子供はどういう気持ちなんだろうか。
-
7 名前:匿名さん:2018/08/30 11:12
-
>>6
私も決して社交的なタイプじゃないけど、2日家にいるだけで、くさくさしてくるわ。
10年って…
子どもいてできるのかなあー。
出かけたくなくても、子供関係で出ざるを得ないことが多かったけど…
-
8 名前:匿名さん:2018/08/30 15:07
-
ネット環境があるから、これから更に増えるね。
-
9 名前:匿名さん:2018/08/30 15:24
-
元引きこもり主婦です。
学校関係はほぼ行きません、授業参観は子供が知的発達障害児という事もあって絶対行きたくなかったし、電話にも出ませんでした。
学校の教師から連絡帳が来たけど判子だけ押して返していました。
その甲斐あって子供は何でも自分でできる人間になりました。
特に誰かに迷惑かけたという話はなかったのでそういう芸当ができたのかもしれません。
高校で支援学校を勧められたけど、支援学校になったら親がかりという理由でうーんと遠方の普通の私立高校に行かせて入学式だけ行きました。
それでやっと遠くへ行けば知ってる人がいないという事に気が付いて遠出する事を覚えました。
ここでも誰かとトラブルになったという話はなかったので出番はありませんでした。
今子供は大学生になり、さすがに学校から呼び出しという事はないので日中こうやって家にこもっていたりドライブ行ったりしています。
食料品の買い物は夜遅くに隣町のスーパーに行ったり生協の個配頼んだり、それ以外のものはアマゾンやYahoo楽天とかで買い物しています。
銀行とか役所の窓口行く時は車でさっさと行って誰にも会わないようにさっと帰ってきます。
-
10 名前:匿名さん:2018/08/30 17:51
-
50代専業主婦
転勤族です
転勤のたびに短期のパートを探して働きました。
現在の場所で、パート先が閉鎖。
しばらく家にいたら、外で人に会うのが怖くなった。
人の目を見るのが怖くなった。
夫は単身になり
子は地域外に就職
外とのつながりが絶えてしまった。
でも、ネットがあるからまだ全部孤独じゃない。
昨日のNHKみて、自分の事かなとは思ったけどね。
ボランティアも資格のない介護職みたいなのばかり。
この年齢でボランティアは若いらしく、根掘り葉掘り聞かれて行けなくなった。
このまま死ぬまでネットだけかも。
-
11 名前:匿名さん:2018/08/30 18:09
-
>>10
それでいいの?
死ぬ時後悔しない?
-
12 名前:匿名さん:2018/08/30 18:21
-
スレのではないけど、ニュース番組で複数の引きこもり主婦を
特集したのを見たことがあるよ。
でも感想は、繊細だなぁということかな。
こんなに耐えられないことがあって、人が怖くなりましたみたいな
その内容が、なんというか、それは女性だったら大半の人が
経験してるんじゃないか?なことだったり。
(二人で話してる時に後から一人加わって、自分だけ除け者になったり
行こうよー!と自分には声かけられないから
あぁそういうことなのねと思ったり)
いい気持ちはしないけど、多くの人が似たような経験してるし
あれ嫌よねーー!!と話せるようなこと。
まぁそんなの忘れて次いこ次!!な話。
でもその人達は、すごく大きな出来事だと捉えていて
周りの人と話せば、同調して慰めてもらって発散して
そのまま消えてなくなっていくようなことでも
ずっと溜め込んでそのことについて考えていたり
ネットなど、少し偏り気味な意見が出がちなところにわざわざ行って
過剰に煽られるというのかな
そんなの有り得ない!相手がおかしいよ!正義は我に有り!
というように、リアルならアルアル話で流れて消えていくようなことが
とんでもなく失礼極まりないことを自分に刻みこまれた!みたいな
消えない怒りとしてこのさき抱えていくような結末にしちゃったり。
多くの女性が、丸めてポイッな出来事をひとつひとつ覚えて持っている感じ。
で、多くの人はポイしてることを知らなかったりする。
他人に、こんな酷いことされたんですよ!と訴えて
実は皆すでに経験してるし乗り越えてることを
初めて知って愕然としたり。
でもそこから、年相応の目線と落ち着きが生まれて
立ち直るんだけどね。
自分だけが辛いと思い込んでたのは何だったんだろう
他の人はもう乗り越えてたのにって、目が覚めてた。
-
13 名前:匿名さん:2018/08/30 18:32
-
>>12
そういう人って今よく言われてる『HSP』なんじゃなかろうか。
私もHSP診断をしてみたけど、全然当てはまらなかったわ。
-
14 名前:うん:2018/08/30 18:35
-
>>13
私もHSPかも?と思った。
そして、うちにはHSPじゃないかと思うので娘がいるので心配だ。幸い社交性はそれなりにあるタイプなんだけど、とにかく繊細すぎる。
-
15 名前:匿名さん:2018/08/30 18:40
-
うちの子がチラッと見て、
主婦でも引きこもりって言われちゃうんだ!って吃驚してた。
多分、だったらうちのお母さんも引きこもりじゃ…と思ったんだろうな。
私もパートと買い物以外はほとんど家にいるから。
昔から積極的に人と関わる性格ではないんだよね。
でも生きていければそれでいいじゃん?と思ってる。
-
16 名前:?:2018/08/30 19:37
-
>>15
パートしてたらひきこもりとは言われないかと。
-
17 名前:匿名さん:2018/08/30 19:50
-
仕事してないけど、外に出ないと生活できない。
人としゃべるとどっと疲れるけど、
引きこもり主婦みたな性格だと思う。
-
18 名前:匿名さん:2018/08/30 19:50
-
仕事してないけど、外に出ないと生活できない。
人としゃべるとどっと疲れるけど、
引きこもり主婦みたな性格だと思う。
-
19 名前:匿名さん:2018/08/30 20:28
-
プチ引きこもりだわ。
買い物、犬の散歩等、必要最低限の外出しかしない。
子どもが高校生の時までは、保護者会の役員をしてたけど。
大学入学後は学校に行くこともないし(入学式にも出てない)、煩わしいママ友関係もない。
おまけに最近隣県に引っ越したから、近所の奥さんたちとの立ち話も無くなった。
(買い物中とかに出会うと時間を無駄にしてしまうから)
天国。
-
20 名前:匿名さん:2018/08/30 20:44
-
引きこもると頑固になりそう。
人間関係で煩わしい思いをしたり、恥をかいたり
そういうストレスは年齢が上がるほど必要な気がする。
自らストレスを求めには行かないから、日常生活の中で
どうしてもある、という位が良いように思う。
心の、ウォーキング程度の運動というか
筋肉を退化させないための負荷みたいな感じで。
-
21 名前:匿名さん:2018/08/30 20:55
-
知ってる?
引きこもれない引きこもりっているんだよ。
私の息子が思春期の一学期間不登校になって色々あって入院したんだけど、そこの先生すごい有名なのね。
息子を数日見ただけで「この子は放っておいても自分から立ち直るからそんなに心配しなくていいよ。引きこもりたくても引きこもれない人間っているから今は真似事してるだけ」と言われ、退院後何もしなくても自分で学校行き出した。
それ以降1度も不登校にならないばかりかずっと活動的。
主人もそんな感じだし、私もそうなのよね。
たまの休みに化粧しないで一日中ゴロゴロ目標にしても絶対むり。
絶対に出かけてしまう。
だから引きこもりって、そんな環境あってもなる人とならない人がいるんだと思う。
素質じゃないかな。
-
22 名前:10:2018/08/30 21:32
-
対人は大切だよ。
私が言うのもなんだけど。
言葉を忘れる。
対人の空気感覚がわからなくなる。
心のウォーキングかあ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>