NO.6898491
仕事探しに家族の意見は入れますか?
-
0 名前:匿名さん:2018/08/30 10:09
-
ずっと働いている人じゃなくて、今から転職したり、パートを探す場合に色々条件を見ると思いますが、その時に子供の希望って聞きますか?旦那の希望はどうですか?
専業主婦になって半年が経とうとしているので、そろそろ仕事を決めようとワクワクしています。
自分がやりたい仕事は決まっているのに、旦那は私の持ってる資格職に就いてほしいと言います。【教育関係】
子供は私が半年前にやっていた仕事がいい♪とおねだりします。(小6女)【美容関係】
どちらも世間体が良い仕事で、旦那はとにかく義親や人に話す時にかっこいいからだと言うのがよく分かります。
子供がやってほしい半年前の私の仕事は、働いてる期間は私がすごくオシャレに気を使っていたからだと言います。
ですが、私が今やろうとしている知り合い紹介の仕事がそのどちらでも無いのです。
私がひそかに自分なら得意な仕事だろうなと思ってた仕事なのですが経験がありません。
好きな仕事を選んだ方がいいと知り合いも言うのですが、時給低いので主人の理想を裏切って、家事も手抜きになるのに、この稼ぎ・・・と思って踏ん切りつきません。
少しの差ならやりたい仕事をしますが、違いが大きいです。
皆様は仕事を選ばれる時にご主人や子供の希望は頭に入れますか?普通はどうなんだろう。
自分の親に電話で話すと即座に主人の味方して「そりゃ、その仕事がいいわ」と言うのですが、当然ですよね。せっか資格取らせて働いた経験まであるのに、今更違う仕事をされては腹も立つ。
9月中旬には決めないといけません。
やり出してすぐに辞められないので、皆さまのご意見もお聞かせ下さい。
-
1 名前:匿名さん:2018/08/30 10:56
-
てっきり時間や休日の要望かと思ったら職種なんですね。
家族お勧めの職が教育職や美容関係でお給料も良さめというならそっちの方が良いかなと思ったりします。
主さんの希望職が判らないのですが、もしかしてあまり世間からの評価が高くない仕事なら、給料だけでなく周りの反応に主さんががっかりするかもしれません。
私は出産後の再就職の時、正社員になれるということで地元の清掃業の会社に入りました。
会社の職種を言うとあまり親しくない人などいきなり見下した態度になったりしました。
私自身「再就職で正社員ですから」「清掃業の会社の事務です(現場じゃない)」とかつい言い訳してしまって、却ってみっともないというか、実際にお金稼いでくれていた現場の人に失礼だったというか…。でも新卒の時の一部上場メーカーに勤めていた時と反応があからさまに違ってのでむっとしてしまったのです。
主さんの職種が家族にとってあまりいい反応でないなら、世間の人の反応もそんなもので、それで今まで教育職などで世間からの評価が良かった主さんは不快な思いをするかもしれません。
見当違いだったらごめんなさいね。
-
2 名前:そんなの:2018/08/30 11:13
-
自分の好きな職場で働けば良い。
わたしの場合は家族が色々言っても「あ〜そ〜なの〜?」って流して自分の付きたい職につく。
だって働くのは自分自身だし。子供や夫の見栄に付きあう気はない。
だから最近は家族も何も言わない(笑)
-
3 名前:匿名さん:2018/08/30 11:37
-
金銭的に困るという理由ではなく、「人に話す時にカッコイイ」とか
「オシャレだから」という理由なら聞かないと思います。
時間的な事で家族の負担が多くなるなどのマイナス面が大きければ考えるけど
そうじゃないなら、主さんの好きな仕事をしたらいいと思いますよ。
私も資格を持っていて、旦那や親などはその仕事をすればいいのにと思ってるようですが
今は違う仕事をしています。初めての職種だけどすごく楽しいです。
旦那も「楽しいなら良かったね」と言ってくれています。
自分の人生だもん、家族に迷惑が掛かる事じゃなければ好きな事をしたほうがいいと思いますよ。
-
4 名前:匿名さん:2018/08/30 12:02
-
私はやっぱり家族の嫌がる仕事は出来なかったから旦那が喜んでくれる方を選んだかな。
だけど主さんみたいに、教育関係VS美容関係VS??みたいに全く違う分野ならどうだろう。反対されても自分の意志を優先するかもしれない。
働くの自分なんだけど、やっぱりね…家に帰って来て愚痴言ったりもしたいし、楽しかった話もしたいしな。旦那は男だから今更転職出来ないから、私にやってみて欲しい事を時々言って来たりするよ。
例えば「ねー、ママはオークションのショップ運営興味ない?」と聞かれた事ある。
自分がやりたいけど、時間ないから私にしてほしそうだったよ。
-
5 名前:匿名さん:2018/08/30 13:24
-
そういうことなら好きな仕事を選んでもいいと思う。
一番ワクワクするお仕事ができればよいね。
-
6 名前:匿名さん:2018/08/30 14:17
-
私は色々経験させてもらってるよ。
親が色々偏見あって、私が本当にやりたい仕事はそんなのは大卒がやる仕事じゃない!とかって言われて来たから、新卒時は親の納得いく仕事に就いたけど、結婚して専業卒業したあとは色々やりたかった事をしてる。
例えばアパレルの仕事を30代前半でやってみたし、その後はクリニックの受付もしたし、営業もしたよ。
今は地味に自宅での仕事してるけど、実は工場勤務で手先生かせる仕事をしたくて探してます。
こちらで相談したら色々アドバイスを頂いたんだけど、今の仕事がきりの良い時に転職出来たらなと思ってます。
うちは今教育費がかかって大変だから、私は働かないとダメなのは事実なんだけど、それだけじゃつまらないもん。
どうせ働くなら楽しみたいし、沢山人生経験したいから好きな仕事をするよ。
-
7 名前:匿名さん:2018/08/30 15:29
-
自分で決める。
だって働くの自分じゃん。
迷うなら相談するけど、いい年して親にまでは話さないわ。
-
8 名前:匿名さん:2018/08/30 18:52
-
給料低くて聞こえが悪くて、と条件悪い仕事なんだね。
自分がどれくらいやりたいか、だろうなあ。
どうしてもやりたいならやればいいけど、
疲れた時、お金が苦しい時、家族の助けは借りにくいなあ。
うちは「君がやりたいならいいよ」って言う旦那だから
自分がやりたいことをすると思う。
でも、そうでなくて、すごく嫌な仕事でなければ、
旦那が勧める仕事をするだろうな。家族でもめ事を起こすほうが嫌。
-
9 名前:匿名さん:2018/08/31 07:08
-
>>0
私なら、自分の都合(子供の学校行事を休ませてもらえるか。突発事項に対応してもらえるか等)を考慮する。
家族が、私が働く事で、家事が今まで通りにならなくて、率先して手伝いますと言うなら、多少の意見や希望は聞いてあげてもいいけど、うちの旦那は絶対に手伝いしないから、旦那の希望はきくつもり無いよ。
今もわたしと対して帰宅時間変わらないのに、ドカッと股広げて椅子に座って、スマホゲーム三昧。
風呂掃除頼むと、浴槽の内側に洗剤スプレーして、擦らずにシャワーで流すだけ。
お前の収入が乏しいから働いているんだ!と怒鳴りたいくらいだよ。
主さん、やってみたい仕事をした方がいいよ。
家族が見栄を張るために働くなんて、馬鹿馬鹿しいよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>