育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6899015

薬の処方はどこまでOK?

0 名前:薬ほしい:2018/08/30 15:07
常識を教えて頂きたいのですが、例えばなかなか病院に行けない人が時間を割いて病院に行く。
だけど、その症状は毎回同じでいつもいつも同じ薬を処方してもらってる。
次にまたその症状が出たら、病院に行くまでにすぐに薬を飲めたら重症にならずに済むから今回分と、次回分2日くらい余分に出してほしい・・・
こんなのはお願いして良い事ですか?

実は息子が浪人生なのですが、後が無いので毎日9時頃まで自習室で勉強しています。
後が無いので病院行く為に時間を割けない。何とか行ける日を探しているうちに重症になります。
この子が風邪ひく時は必ず喉からで、耳鼻科の病院でもらった薬を飲むと一発で治るのですが、土日だったり、どうしても欠席出来なかったりして病院にすぐに行けず重症化します。
2日分くらい余分にストックとして持たせてくれていれば2日後には必ず病院に行くから欲しいと言っても絶対に出してくれないのは、やっぱり症状を診たいからダメなんですか?
それとも、受診してもらわないと儲けがないからですか?
1 名前:匿名さん:2018/08/30 15:17
だめでしょ。最初は診察しないとだめでしょ。
その後の続きの薬は親が行けば出してくれるよね。
2 名前:匿名さん:2018/08/30 15:21
儲けって・・・
なんだか主さん、哀れ。
3 名前:匿名さん:2018/08/30 15:25
聞いてみたらいいと思うよ。
ただし薬ってこの薬は何日分以上は処方出来ないとか制限があるから、抗生物質がほしくてもやたらめったら2週間分とかは貰えない。

出せる範囲で沢山欲しいと言ってみて、処方してくれてらラッキーくらいで言ってみたらどうかな。
4 名前:匿名さん:2018/08/30 15:26
そういうのはさ、風邪で一度かかった時に、薬を余分にもらっておいて
ストックするんだよ。
一度受診する。薬が無くなったら「まだ症状があるので薬をください」と言って
1週間分くらいもらう。
残して、次回使う。
ただし、抗生物質はダメよ。
5 名前:匿名さん:2018/08/30 15:27
病気は、絶対必ず全く同じとは限らない。そんな無責任な処方は出来ない、からでしょ。
2日後に行くと分かってるなら、分かった時点で行きなさい。入試に行けなかったら後悔しきれないわよ。
そういうお願い、受験生全員がしたらどうなるか分かる?考えたら?
それか、貰った分2日分残して次飲むか。これなら迷惑電話かけない、自己責任てことで。
6 名前:匿名さん:2018/08/30 15:28
喘息の夫の薬を代わりに貰いに行ったことはありますよ。
アレルギーや喘息みたいな持病限定かな?
7 名前:匿名さん:2018/08/30 15:32
全く同じ状況でした。
副鼻腔炎。
最初子供を診察して貰い、次にはもう来れないので私が行って薬もらうのですが、
薬剤師さんに教えてもらってたので予防で漢方飲ませたいので出してもらえるかと頼んだら
先生の機嫌が悪くなり
次回は「どうでしたか」も聞かれず「で?何の薬が欲しいの?」と顔も見ずに言われた。

基本診察しないで薬出すのはダメなんだよね。
ここでも私も怒られた。
でもしてくれる先生は助かるね。

うちも年末は背に腹は変えられないので頼みましたよ。
誰に怒られたって後悔できないから。
先生が一番受験生の気持ちわかると思うけどなあ。

でも病院によっては50日分だしてくれるとこもあるから診察はいるけど色々当たってみたら?
8 名前:匿名さん:2018/08/30 15:37
薬は病名、または薬によっては2〜4週分処方可能です。

主さんのお子さんがどのような症状で病院に行くのかわからないのでもらえるとは言い切れません。
でも、耳鼻科でしょ?
慢性的な症状であれば言ってみればいいよ。

アレルギー的な薬なら4週分出ます。

私は春と秋に鼻炎になります
なのでアレルギー(鼻炎)のクスリくださいと言って4週分もらって自分で調整しながら服用します。

病名は何ですか?

風邪?扁桃腺炎?
基本的に急性的な病気に関しては長期処方はしてもらえないよ。
9 名前:匿名さん:2018/08/30 15:37

皮膚科の慢性の症状の飲み薬でも、毎回本人の症状を診ないと出せないことになってると聞きました。一回の診察で処方できる日数分の上限は種類ごとに決まっているみたいです。特に抗生剤は常用の穏やかなものでも30日までです。
だから、風邪薬なんかは「次に引いた時の分」としては出してもらえないのでは。
なぜだめなのか聞いてみたらいかがですか。
10 名前:匿名さん:2018/08/30 15:42
そのままを伝えて処方してくれる場合もあれば駄目な場合もあると思う。
それは日頃の先生と患者さんとの関係次第なとこがあるよ。
次のために余分に欲しいではなく、忙しくてこられないから10日分欲しいとか言って見ては?
出せない薬もあるけど、大丈夫なものはわりと2週間分くらい出してくれるよ。
受診してってことなら、主さんがお子さんの代わりに薬がなくなる頃に行って、どうしても授業を抜けられないけどまだスッキリしないからこの間と同じ薬を下さいって言えば良いよ。
受付で言うだけじゃ駄目だと思うから、診察に入って先生に直接ね。
11 名前:匿名さん:2018/08/30 16:11
子供が喘息で二ヶ月ごとに通院していた時、そこの先生は余分に発作用の薬とか、咳止めとか、色々出してくれたよ。
風邪をひくと咳が出てそこからゼーゼー始まるから、そうならないように鼻水止める薬やら、痰を切る薬やら、所謂風邪の時の薬を出してくれた。
救急で夜中に慌てなくてもいいようにって。
大学病院だったからかな。
個人病院の方が融通きかなそう。
12 名前:匿名さん:2018/08/30 16:13
喘息の場合は余分の薬を出してもらえるよ。
それがないと命に関わることもあるから。
他にもアレルギーだと出してもらえるけど、
主さんとこみたいに、ただの風邪ってのは、無理かなあと思う。
13 名前:匿名さん:2018/08/30 16:53
すぐに儲けとか言っちゃうのは
格好悪いよ。
健康保険にはルールがあって、この病名には
この薬をどれだけっていうものもある。
診察なしに処方箋だけとか、薬だけというのも
本当は重大なルール違反。
まあ、今回の場合、長く通っている
所謂かかりつけ医なら、臨機応変に
対応してくれることはあるかも。
「受験間近なので念の為多めにいただけますか?」と
さも今回長めに飲みたいっぽくアピール
してみれば?
14 名前:匿名さん:2018/08/30 16:59
>>0


うちの中2の子が、小児喘息(軽症)で、薬を処方してもらってたときは、2ヶ月分出してくれましたよ。
5年位服用してました。今は常時服用していませんが、風邪をひくと、ゼーゼーとなるから、冬の間は飲むように言われています。
15 名前::2018/08/30 17:09
皆さまありがとうございます。
下品な表現失礼しました。と言いますのも、浪人生の息子は持病がありまして、ちょっとした風邪で再発する恐れがあります。
なので、怪しいぞ、、と感じたらすぐに風邪の方を抑えないと持病が再発してしまったら長期入院になる恐れがあります。
息子は昔からとにかくノド風邪ばかりで、アデノイドも扁桃腺も切ったのですが成長した今も弱いのはそのまま。
風邪くらいなら気楽に構えられるけど持病の再発が怖くてたまりません。
なのでそれも耳鼻科で伝えて、必ず受診はするけどとりあえずすぐに飲める薬のストックが欲しいとお願いしても最高4日しかもらえないのでストック分は余りません。
それを持病でお世話になってる先生に再発してしまった時に愚痴ると笑いながら「そりゃ、開業医だもん。患者診ないと儲からないもん」と言われ、じゃあ僕が出しといてあげるよと下さった薬に一番欲しい錠剤が入ってないんです。

ですが、レスを読んでやっとわかりました。
私が欲しいのは抗生物質なので、それは出せないんですね。無知でした。
なぜ抗生物質だけ出せないのか、分からないですが、漸く納得出来ました。
しかし、他の薬も頑なに出さない先生の意図は?
抗生物質以外は持病の先生がもう処方してくれるから良いですが、なんか意地悪だなと思ってしまいます。
レスに出してくれる先生もいると書いてる方もいるので、先生によって方針が違うのですね。

ありがとうございました。
16 名前:匿名さん:2018/08/30 17:11
持病って何?喘息だったら薬まとめてもらえるはずだよ。
17 名前:匿名さん:2018/08/30 17:13
出さない先生の方が真面目だと思う。

抗生物質はくれない。
そういう決まりだと思う。
だから市販もほとんどない。
18 名前:匿名さん:2018/08/30 17:17
それならもう風邪を予防するのがまず第一では?
私は自分の経験から、感染症予防は腸内環境を整えることだと思っているよ。
実際、免疫細胞の7割は腸にあるわけで。
ビオフェルミンとかザガードとか、飲むようになってから
風邪を引く回数が激減したの。
元々は便秘解消の為に飲み始めたんだけどね。
主さん、騙されたと思って試してみて。
ビオフェルミンとかその類の、薬の入っていないものを。
(ザガードは便秘の薬が入っているのでダメです)
19 名前:匿名さん:2018/08/30 17:33
抗生物質は出せない・・・勉強になりました。そう言えば自分の時もそうですもんね。抗生物質はきっちり処方されてるけど他の薬は余ったりします。
持病は内臓系で耳鼻科とは全く関係ありません。なのに、持病の先生が抗生物質以外は処方出来るなんて、どうなってるんだとは思いますが、先生の方針なんですね。
風邪の予防はすごいですよ。うちの子は持病以外で病院にかかるのは耳鼻科のみです。
風邪ひくのは必ず喉からなので、少しおかしいと思えば加湿をしてマスクして過ごしますし、体力作りの為に得意な水泳も浪人中の今も続けています。
ですが、持病の薬が可哀想なくらい多いので他に薬は避けたいと思ってきました。
なので年に数回しかのど風邪を引かないのですがそれが再発への命取りになります。
免疫細胞のお話はとても興味あります。持病で免疫を調節したりしてる為、そこに病気の根源が隠れているのだろうと思っています。
ありがとうございました。
20 名前:匿名さん:2018/08/30 17:48
抗生物質ならもらえないのは当然だよ。
これは飲み方がとても重要なんだよ。
中途半端に飲んだり飲まなかったりしたら、耐性菌となって薬が効かなくなる。
もう主さんの息子、その負のスパイラルに入っちゃってるのでは?

そういえば小児科医の愚痴マンガに「お母さん方は抗生物質を欲しがって困る。」ってのを読んだことがある(笑)
万能薬とでも思ってるのかね?
21 名前:匿名さん:2018/08/30 23:13
風邪に抗生物質は効かないよ
22 名前:匿名さん:2018/08/30 23:48
薬頼りならもう少し薬の知識持ったほうがいいんじゃない?
抗生物質は診察以外で出してもらえることはないし、自己判断で飲むのはよくないというのはけっこう知れ渡ってることだよ。

>年に数回しかのど風邪を引かない
その頻度ならちゃんと病院いきなよ。
ストックするにしても薬だって消費期限あるんだし。
主さんなら期限切れた薬も飲ませそうで怖いわ。
持病があるっていうのにお子さん心配だよ。

本当にお子さんが心配なら「薬をもらうにはどうしたらいいか?」よりも「風邪を引かせないようにするにはどうしたらいいか?」を質問すべきだし、そっちのほうが大事なことでしょ。
本末転倒だよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)