育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6899748

私の実家近くの地方大学入学後にかかる月々の仕送り額

0 名前:地方受験:2018/08/30 21:37
高3受験生がいます。
近所の国公立の第一志望校へむけてひたすら頑張っているのですが、なかなか全国模試結果では思うようなラインには一度も届いていません。
センターリサーチ後の前期入試の出願先が一番のキーポイントだと思っており息子はチャレンジする気満々なのですが実は私は堅実に出願することを願っています。

地方の国公立で、前期で受けたら大丈夫なかんじのランクです。実際の息子の第1志望校の偏差値は59くらい。堅実高は49くらいなのです。

堅実の大学には私の実家が近く、諸々初期費用が助かります。実家とは別にいいセカンドハウスを持っているのでそこに一人で暮らさせれると思います。もちろん、光熱費水道代はある程度は支払うけど、家具寝具台所冷蔵庫テレビ空調、何から何まで揃っておりますが、
こんな家にすむ場合は、仕送りはいくらくらいになるでしょうか?
学費以外だと、食費や交通費くらい?小遣いも?

仕送り額を考えていているので、どなたかよろしくお願いします。
1 名前:匿名さん:2018/08/30 21:51
5万円くらいかな。
2 名前:匿名さん:2018/08/30 23:25
希望に水を差すようで悪いけど、センターリサーチでの判定が良くても受験に堅実はないと思うよ。
逆に判定がが良くなくても受かることもある。
受験校は親の導きがあったとしても本人がここに受かりたいと思ってい受験することが大事だと思う。

仕送り額は実家近くなら物価等から産出できるんじゃないでしょうか。
学費以外だと教科書代、通学費、食費、光熱費、通信費、交際費、お小遣い、服代、帰省費かな。
パソコンは必須だし、運転免許証の取得代も必要かな。
文系ならバイトができるけど、理系だとバイトする時間がなくバイトしない子もいますが、
サークルや部活などにはいると交際費、合宿代などで支出がかさむことがあります。
いくら必要かも大事だけど、いくら送れるかを考えた方がいいよ。
3 名前:匿名さん:2018/08/31 06:34
うちは家賃は別の通帳から落ちてて子供には電気水道と食費雑費として6〜7万振り込んでます。
電気水道引いたら5万ちょっとということになるのかな
バイトは3万弱くらい稼いでいるみたい。
帰省するのに往復3万掛るのでそういう時は少し多めにしてる。
理系で部活してて、ちょっと遠征となると万が飛んでくらしいのでかわいそうだなとは思うんだけど、
まあ頑張ってくれと思ってる
4 名前:匿名さん:2018/08/31 07:23
>>0


10万
5 名前:匿名さん:2018/08/31 07:54
うちの娘だと、
家賃3万、
水道光熱費(留守がち)1万、
食費(かなり小食)2万、
何か分からないものに消える(洗剤やゴミ袋や道具や会費など)2万、
お小遣い(お金をかけずに遊ぶ。家飲みで1回数百円とか。)1万。
帰省費用と医療費、携帯は別途親から支給。
お金が余れば友達と旅行。

バイトできるなら5万でいい。
10万あれば優雅な暮らし。
6 名前:匿名さん:2018/08/31 08:02
予備のお金持たせて5万で様子見たら?
なるべく領収書やレシートはとっておくように
使った金額はメモするようにさせておくと
おおまかな使い道がわかるので、早めに必要額を把握しやすい。
7 名前::2018/09/06 14:18
お返事が遅くなりすみません、
パソコンの調子が悪くなって、今もスマホからお礼のレスをしています。

5〜7万くらいが平均的?なのでしょうか。
10万だと優雅な感じになるんですね。
本人には生活費の細かな項目などは分かっていないみたいです、当然ですが。うちの場合は、家賃は不要、電気水道は実家の口座から自動引き落とし。
通信費はこちら自動引き落としです。なので、実質食費、教科書代、通学費、被服費、医療費、小遣いが月々の送金分になると思います。
五万くらいかなと思います。ただ本人にとっての五万は想像がつかないと思うので、とりあえず体験させてみないとわからないと思います。
今私ができるのは、本人に対していくらいくらまでは送金出来るけどいくら以上は送金できないと受験前に伝えておくことだと思いますが、皆さんは一人暮らし予定のお子さんにどのようにそれぞれのお宅の経済観念を説明されてこられましたか?

それと、新たな問題が出てきました。
一人暮らしする予定の住所から徒歩1分のところに通学する最寄駅があります。とても便利な場所で、病院もドラッグストアも銀行も郵便局もコンビニもあります。
私としても、電車通学片道40分で大丈夫と思っていました。が!子供は車が欲しいと先日言い始めたんですが、どう思われますか?なんでも、親しい大学一年になる、実家が裕福な先輩が車を買って貰って運転しているそうで感化されたようでした。車がないと移動できないと本人は私にいうのです。その言葉を聞いて軽いショックです。学生の分際なのにと思ってしまいました。私も学生の頃は同じ大学の自宅生でしたが、もちろん車なんて乗らず社会人になってからでした。

皆さんのお宅のお子さんはいかがてすか?
8 名前:匿名さん:2018/09/06 15:02
大学に車通学できるように駐車場があるの?
9 名前:匿名さん:2018/09/06 15:20
うちは娘ですが、前期落ちしたら後期に地方に行くので学生会館(食事つき)に入居するかもしれません(予約済みです)。
教科書代は学年や学期の初めにまとめてかかると思うので、その時に多めに見積もっておきます。
金額の目安は大学から提示されることもあれば学務課で大体の金額を教えてもらえることもあります。
小遣いは昼食代と交際費を合わせて5万の予定ですが、お金を使わない子なので余るかもしれません。

車は与えません。
運転免許を取らせるのも今のところ反対です。
事故が怖いので。
10 名前::2018/09/06 15:21
>>8さん

移動というのは、遊びに行く時に使いたいということらしいです。
11 名前::2018/09/06 15:29
>>9さん

寮の予約って出来るんですね。こちらは、寮斡旋ようホームページの入寮募集要項が新年度更新されていないみたいです。念のため、申し込めたらいいですね!
倍率はたかいのでしょうか?
食事は生協のミールカードにしようかと思っていますが、有効的につかえるものでしょうか?年間支払い10万以上みたいですね。

私も車を運転することには反対なのです。友達と遊びに行く時のために欲しいそうですが、保険加入条件などもありますし親の知らないうちに友達に運転させたり、何より事故が怖くて夜も眠れないかもしれません。
車の事故って、高齢者より20歳前後が圧倒的に多いみたいですし。
12 名前:匿名さん:2018/09/06 15:32
車はホントに自宅生で通いに1時間半とか言う先輩が乗ってたけど
下宿生はあんまりいないよ。
(雪の降る所は逆に必須かも)

うちは丘の上に大学があるので原付に乗っています。駐車場もないしね。
13 名前:匿名さん:2018/09/06 15:34
レンタカーのが安い。
贅沢だなあ。
交通の便の悪いところの人は用意するけど
欲しけりゃてに入るなんて甘いよね。
14 名前::2018/09/06 15:47
>>12さん
そうなんですよ。その先輩は雪国の大学に下宿生として進学したんです。
私も原付なら準備してやろうと思っていたんですが、先輩に感化されました。私はショックを受けて丸一日子どもと口をきく気持ちになれませんでした。今朝、話しかけられたのでそのことを話しましたが。
車を所持していると友達に安易に貸してしまうことも考えられます。
15 名前::2018/09/06 15:50
>>13さん
まだまだお子ちゃまなので、これから親元を離れて自分で経験しながら成長して欲しいと思う親の気持ちがありますが、かえってそれがあだになって、いきなり交通事故とかの電話かかってきそうで。
こんな私はオレオレ詐欺にすぐに引っかかってしまいそうです。汗
16 名前:匿名さん:2018/09/06 15:52
車、自宅生で親の借りるならありだと思う。
でも自分用の車を、しかも遊び用に持ちたいなんて
ものすごく贅沢。
いくらかかると思っているのか。

お小遣い貯めてレンタルすればいいと思う。
17 名前:匿名さん:2018/09/06 15:54
他スレで息子が免許の試験を受けに行っている者です。

息子は車の運転怖い、要らない、乗りたくない、欲しいと思わない。
でも田舎だから車は必要なんです。
大学は他県のベッドタウンのような町です。
行きたい所へは公共機関で十分ですって。
駅でも店でも私が送るから必要を感じないのでしょう。

大学1年の夏休みの今、免許取るのがいいと判断しました。
インターンで辺鄙な所の企業に通うのに車があったら便利と言う先輩の話で
買うも借りるも必要になった時に考えればいいかな。
18 名前:匿名さん:2018/09/06 15:57
人を乗せたり、友達に運転させたりする可能性がを考えると最大限の保険入る必要があるよね。
保険料も結構高いんじゃないのかなぁー。
維持費もかかるし。
受験生なのにもう免許持ってるのね。
買い与えるとしたら、それまでは家の車で練習させないと不安だね。
一人で溝に落ちるくらいならまだいいけれど
人を乗せて事故を起こしたり巻き込まれたりが心配だもん。
我が家では、とりあえず…受かって暮らし始めてみて
実際に車がないとどこにも行けなかったら言ってくれ!かも。
19 名前:匿名さん:2018/09/06 16:02
車はやめておいた方が賢明だよ
トラブルの元になる
人を載せても人に貸してもね
どこの地方かわからないけど
食費も安く済ませられるなら
5.6万であとはバイトすれば?って感じ
家賃がかからないなら十分でしょ
20 名前:匿名さん:2018/09/06 16:05
40分の電車なんてザラだよ
うちなんて片道1時間40分かかる
みんなそんなもんだと言ってるし
なんで電車じゃだめなんだか?
21 名前::2018/09/06 16:34
まとめてのレスになります。
我が家は限りある家計の中から工面できる範囲として考えた結果です。他府県私立ではなく実家所有持ち家一軒家が幸いあるので、国立大学下宿生として利用し家賃を浮かせたいと思ったんです。
選択肢がない状況だったので、親の勝手な都合だと言われればそうなのですが。その点では子供には申し訳ないと思います。先日、子供から
先輩の話を絡めて車が欲しい話を聞いた時、あまりにショックだったので、しばらく会話をする気も出ませんでした。子供は今朝、私の様子を察したようで「何に怒ってる?」ときいてきました。私が、自分の心を守るためにそうしているということ、そして車購入は難しいことを話したら、少しわかってくれたようで、じっときいていました。でも、なんだか親の都合なのかなとも考えられてこれで良かったのかなと迷いが生じていたのも事実でした。皆さんのアドバイスをきいて、このまま車はやめさせる方向で進めたいと思います。

車って本当に怖いですね。まあ、私自身も危なっかしい運転をしていたので親都合で一方的な過保護はいけないと思っていますが、この時代いろんなドライバーが存在しているのは確かですよね。
巻き込みやすい、また巻き込まれやすい時代です。
22 名前:13:2018/09/06 16:57
賛成

パソコンもいるし、必要なものは増える。
不便だったり、美術系だったり(荷物が多い系)中古でも自分で買う子もいたので
どうしてもなら大学になってから相談でもいい。

事故は相手がいたら最悪だしパニックになるほど恐ろしい。
友達にうまく使われたりも怖い。

レンタカーは整備された好きな車に乗れる。
保険も単日でかけられるし。
23 名前:匿名さん:2018/09/06 20:17
うちは車必須の地域なので、自宅生はたまに車を持っている子もいるよ。
今日は遠出するぞー!って時には足に使われてる。
あまりお人好しだと困るかも。

でも大学は中心地にあって、お店も施設も会社もその辺りに集まっている。
大学までの足さえあれば、そこからは自転車があれば困らない。
うちの子もグズグズして、就活終わってからやっと取りに行く。
就職したら必須だと思う。

よく聞くのはバイクの事故。これは結構多い。知り合いの子が何人も入院した。
私の感覚でいうと、危ないのはそっちのほうかな。
車は、ガードレールにぶつけて凹んでしまった、くらいだよ。
大学生で練習しても、社会人になってから練習しても、最初は誰でも危ない。
24 名前:匿名さん:2018/09/07 07:33
大学までの交通機関がきちんとしてるなら、車はない方がいいよ。
遊びに行くときはレンタカーで。そのほうが友人とレンタカー代やガソリン代を割り勘できる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)