育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6909585

おはぎ弁当

0 名前:こしあん:2018/09/04 13:01
もうすぐお彼岸ですね。
おはぎをお弁当に持たせる場合、おかずなどはどうしていますか?
鶏のから揚げなどを考えていますが、おかしいでしょうか。
高校生娘はおかず無くてもいいし、なんでもいいよと言っています。
1 名前:匿名さん:2018/09/04 13:03
おおお。初めて聞いた。
お弁当に入れるんだw

味が濃すぎると米やパン(味のない主食)を求めてしまう気がするので
味の薄目のものかなあ??
2 名前:匿名さん:2018/09/04 13:04
私なら弁当普通に作ってご飯を少量にして、おはぎはデザートかな
3 名前:匿名さん:2018/09/04 13:10
私も持たせたことあるけど、軽めの弁当(うちはパスタサラダとかそうめんとか)にデザートとして添えたから、ちょっと主さんみたいにおかずとか考えなしだったなあ。

麺弁当はなるべく具沢山にするから、そもそもおかずって概念じゃないし・・・
4 名前:こしあん:2018/09/04 13:15
レス、ありがとうございます。
お弁当を軽めにしてデザート感覚にするという発想がありませんでした。
なるほどですね。
おはぎを主食にしておかずを入れる場合は、味の薄めのものというのも確かにそうですね。
5 名前:匿名さん:2018/09/04 13:18
おはぎはお弁当に持たせたことないけど、デザート感覚だよ。いくら米が中に入ってても、甘いおはぎを主食にしておかずを食べるられないわ。
昔、祖母が塩味のおはぎを作ってたけど、そういう感じのおはぎ?
6 名前:こしあん:2018/09/04 13:42
塩味ではないけれど甘さは控えめです。
食の太い子ではないので、小さめのおはぎ2つくらいと何かおかずくらいしか食べられないかなと思い、困っていました。
私のつくったおはぎが大好きなので、お弁当にも持っていきたいと本人が希望しています。
7 名前:匿名さん:2018/09/04 13:52
本人が希望しているなら本人考案のメニュー入れたら喜ぶんでは?
うちの子は高校生になっても、から揚げと塩むすびとウィンナーって幼稚園みたいなこと言ってたよ。
8 名前:匿名さん:2018/09/04 14:02
海外だとランチは、ジップロックにピーナッツバター塗った食パン入れて、りんご一つ持っていくだけだったりするからね。
ホームステイ先では持たせてくれるお弁当?は野菜は皆無だったので、娘はフルーツ希望してたよ。果物は激安。
日本のきちんとした感じのお弁当にこだわらなくても、たまにだし、1日1食ぐらいなら本人の好きなものだけでもありだと思う。
9 名前:うちなら:2018/09/04 14:05
唐揚げ、ウインナー、卵焼きだわね。
小さなタッパに別盛りで。
10 名前:つぶあん:2018/09/04 14:08
あんこは足が速いので涼しい日にどうぞ。
11 名前:こしあん(〆):2018/09/04 14:21
皆さんアドバイスありがとうございます。
から揚げ、ウインナー、卵焼きは喜びそうです。
お彼岸でちゃんと涼しくなったら持たせようと思います。

ホームスティ先のランチ、娘もそうでした。
サンドイッチにフルーツと小さいスナック菓子が美味しかったそうです。
12 名前:匿名さん:2018/09/04 15:13
>>8
うちの子も修学旅行でイギリスに行った時、
宿泊先から「お弁当」と全員に用意された物が
紙袋に入ったジャムを塗っただけのサンドイッチと
丸ごとのリンゴだったそうだ。
すっごくちゃんとしたところに泊まったのにこれ。
ある意味一番真の海外を体験した思い出になってた。
13 名前:匿名さん:2018/09/04 22:30
おはぎを弁当に入れるんだ!びっくりだ!
夕ご飯がおはぎってのも、もしかしてあるのか?!
14 名前:匿名さん:2018/09/04 22:53
>>13
うちの実家は夕食にアリです。きな粉だけですが。
昔からなぜか麩と卵の味噌汁とエビフライがセット。
父が甘党なのでオッケーなのかもね。
私の子供達も、文句を言わない。
15 名前:匿名さん:2018/09/05 00:53
>>14

うちの実家もよ。
うちはおはぎの日はなぜか塩昆布と漬け物が付いて来てた。
そして味噌汁。
実家のおはぎ食べたくなって来た
16 名前:匿名さん:2018/09/05 07:35
私にとっておはぎはオヤツだ。
おまんじゅう弁当とか、ケーキ弁当とか、そんな感じの新鮮さだ。
楽しいかも。
17 名前:匿名さん:2018/09/05 07:44
おはぎ弁当いいな。
前の日に作ったやつを持たせるの?それとも朝作るの?
冷蔵すると硬くなるけど、常温?
18 名前:匿名さん:2018/09/05 08:10
おはぎは弁当にした事ないわー
どちらかというと、ケーキとか饅頭みたいに和スイーツの類だけど、子供が食べたいと言うなら本人の食べたいものを入れてやればいいと思う。
19 名前:匿名さん:2018/09/05 09:13
おはぎを弁当に、って驚き。
商品として扱ったことあるけど
あれはどこでも「餅菓子」だった。

個人宅でどう扱おうと自由だけど
一般知識?感覚?みたいなものは
社会に出る前に、親が知識として
教えておいた方がいいかも。
うちではこうだけど、世間ではこうだ
みたいな感じで。
20 名前:匿名さん:2018/09/05 09:18
>>19
別にそれが非常識だということではないと思うが。

それにあなたの店の販売分類が餅菓子だからといって
他の店や生活の中で同じ分類にされなければならないこともなくて。

場所によってはお雑煮にあんこ入り餅を入れるのが普通だとか
あんこ入り饅頭を天ぷらにしておかずに出すのが普通だとか
びっくり!だとか、みたいなレベルの話だと。


どちらかというとあなたの非難の方が非・・・
21 名前:匿名さん:2018/09/05 09:21
>>19

え、おはぎを弁当に持っていきたいというだけで躾の問題として突っ込まれるの?
べつに主娘ちゃんはお母さんのおはぎが好きだからお弁当にも持っていきたい、ってだけの話だよね。
あくまでもお菓子の部類とかそんなん関係ないよ。
うちなんてドーナツを弁当に持っていくとか、マシュマロ一袋が弁当だとか、そんなこともよくあるけど、別にそれが弁当として正しい姿だとか、世間一般的にはどうだとか考えてないよ。

私はババァだけどさ、ここで年寄りを高齢高齢とバカにされるのほんとに嫌だったんだけど、
なんかわかってきたよ。
こういうレスが年寄り臭いんだ。
実際の年齢がどうとかじゃなく。
なんかもう空気も読めなければ行間も読めない、本筋も捕らえられないならもう出てくんなよと本気で思うわ。
22 名前:匿名さん:2018/09/05 09:27
>>19

上のものだけど、主さんがダメだと書いてるんじゃなくて
世間一般の扱いと家庭内ローカルルールにズレがあったら
それを社会に出る前に、知識として教えておいたら
いいんじゃないかという話。
今回はおはぎだけど、何にでも当てはまると思う。

あと、私はたぶんこの中でかなり若いので
年寄り批判にはしないでほしい。
躾が悪いなんて書いていないし、私の意見が納得いかないイコール
年寄りだからだ、年寄りが悪いとは思わないでほしい。
私はここの、先輩にあたる人の中には変な人もいるけど
そうじゃない人が多いと思ってるから。
23 名前:匿名さん:2018/09/05 09:48
>>22
うちも以前はきちんとしたお弁当箱にチマチマいれてるオーソドックスなお弁当のみだったんだけど、ホームステイかとかするとお弁当の価値観変わっちゃうみたいよ。毎日のお弁当、たまに風変わりなのがあっても楽しいんじゃないかな?
24 名前:匿名さん:2018/09/05 09:51
>>23
いやだから、風変わりが駄目なんて書いてないじゃん。

主さんが駄目だというレスではないと、上に。
25 名前:匿名さん:2018/09/05 10:00
>>24

若者が居着かない理由がわかる
思い込んだら脊髄反射で、相手に意図を確認する前に
掴みかかっていっちゃうし
書いてないことに噛み付く割には
書いてることは読んでないし
26 名前:匿名さん:2018/09/05 10:06
>>25
若者がいつかない理由がわかる人は若いのか、若くないのか・・・・


24に賛同しているのか
24を非難しているのか、よくわからない。

ちなみに24に賛同しているんだよね。
24は自称若いわけだから。
でも24はその前に老害だといわれ反論で若いって言ってるんだから
24(=19)を非難した21も若い(つもり)なのよね。

なのでどちらに賛同しても若者批判にならない?(>>25)

24も21も若いんだねー。若い人いっぱいで老人って悪口いいあってるんだね。
27 名前:匿名さん:2018/09/05 10:15
>>26
ごめん何言ってるのか分からない。
24だけど、私は自分が若いなんて書いてない。

あと、21さんも書いてない。
というか、21さんは自称ババアだと書いてある。

なんかもう、大丈夫なのか、ここ。
28 名前:匿名さん:2018/09/05 10:18
>>27

うん。
さらに加えるなら、若い人は老人の悪口を言ってるのではなく
悪口を言わないで欲しいと書いてある。
29 名前:25:2018/09/05 10:30
>>26

あなたのために、もう一度書いておくわ

>書いてないことに噛み付く割には
>書いてることは読んでないし
30 名前:匿名さん:2018/09/05 10:47
中学生の時、クラスの男子があんこのおはぎを弁当に持ってきてた。みんなから、「わあ、おはぎ」と冷やかされてたよ。本人は恥ずかしそうに食べてた。

でも、私は「おうちの人がおはぎ作ってくれたんだ。いいなあ、毎年作るのかな」と内心思ったよ。多分、他の子も同じこと思ったのじゃないだろうか。お彼岸でたくさん作ったから弁当に持たせてやろう、とお母さんが思ったんだろうね。年に一回くらいのことだし、それでいいんじゃないの?
31 名前:2:2018/09/05 11:00
>>30
うん、私なら母にねだっただろうなと思う
32 名前:こしあん:2018/09/05 11:07
皆さん、引き続きいろいろなレスをいただいていたんですね。
ありがとうございます。

17番さん、まだ見ていらっしゃいますか?
気温を見てですが、前日夜に作る予定です。
いつも24時間くらいは食べられないほど固くはならないので大丈夫かと思っているのと、固いことを気にしない娘というのもあります。
冷蔵庫に入れません。
予想外に暑い時は野菜室に入れることはありますが。

おはぎはお菓子だよというお話で思い出したのが、留学時代にホームステイ先で朝食のデザートとして前日の残りのホストママ作のケーキを食べたいといったら「朝なのに?」と驚かれた経験です。
夕飯の残りは翌日の朝ではなく夕飯に食べる、朝食の残りは翌日の朝食にという家で、ケーキももちろんティータイムに食べるという感覚だったみたいです。
夕飯の残りを朝ごはんのおかずにすることもあった家で育ったので、お国や家庭でいろいろだなぁと思いました。

おはぎ弁当はびっくりする人もいるし、一般的ではないんだよと娘に話しますね。
娘も高3なのでわかっているとは思いますが、念のため。

皆さんのいろいろな考えを聞けて楽しかったです。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)