育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6910223

永代供養した人、法事は?

0 名前:ありゃ:2018/09/04 18:30
遠方の先祖の墓をしまって近所の寺の永代供養堂に移しました。
そんな場合法事はしますか?
義父母はヤル気満々なんですが法事しなくていいのが永代供養かと思ってた。
1 名前:匿名さん:2018/09/04 18:38
うちではないんだけど、知り合いの家で墓じまいをして永代供養にしたのが、ご両親が亡くなって7年目のことだと聞いた。

その後は自分だけで嫁ももらうつもりはないし、自分は他に身寄りもないから死んだら無縁仏に入れられると思う、それでいいが両親やその上のご先祖さまたちの面倒はもう見れない、何もしてあげられないとお寺さんに相談したら永代供養を勧められ、あとは寺でちゃんと毎日供養するから何も心配いらない、思い出した時にただ手を合わせるだけでいいんだよと言われたと聞いた。

その話が私は心に刺さったので、私も同じようにしようかと姉と相談してる。

法事もいらないんだけど、個人を偲ぶということで集まったりお墓参りしたりというのは別にいいんじゃないかね。

ただもうお寺さん呼んだりお布施包んだりという付き合いはいらないと思う。

が、コレはあくまで聞いた話で、宗教や供養に関してはその土地なり家なりの考えもあるからなあ。

誰の法事なの?
どのみちご主人側の話なので、口を出すこともないと思うけどね。
2 名前:匿名さん:2018/09/04 21:56
しないでしょ。その為の永代供養だよね。
母方の実家が永代供養にしているけど、
年に何度かお寺で「永代経」をしてくれる日があって
その日に行けたらお寺に行くだけです。
3 名前::2018/09/05 00:14
先日父が亡くなって、うちは姉妹しかいないので母と相談して永年供養をお願いしました。
母が私たちの子どもにも迷惑をかけたくないと言うので。

母も同じところに入ります。今回二人一緒に代金を払いました。

永年供養された方は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌…節々される方が多いとのことでした。
毎日お経はあげてくれるから、しなくても供養はしてるから大丈夫とは言われましたが
うちは節々は親戚を集めてするつもりです。
普通の方と同じ供養をし、お墓が永年供養なだけのつもりです。
33回忌までずっと供養してくださり、そのあとはまとまったところに入るそうです。
お布施も33回忌までお渡ししました。

もうすぐ四十九日ですが、親戚が集まり、本堂でお経をあげていただき(有料)、納骨式もします。


今はこういう永年供養の方が増えているそうです。
4 名前:匿名さん:2018/09/05 00:39
主さんにとっては、知らないご先祖さんでも
義両親にとっては、見知っている近しい人が
入っているのかも。
ご両親が存命のうちは、家族だけでお寺に行って
お経をあげてもらうくらいの法事はやっても
いいんじゃないかな。
永代供養=縁切りというのは義両親も
納得しないと思う。
5 名前:匿名さん:2018/09/05 08:11
うちの実家はお寺さんにきてもらって
してるみたい。みたいっていうのは
わざわざ来なくてもこっちで済ませるからと
いうから。

今度は墓じまいしてお仏壇も処分すると
いうからそうなったらもうしないと思う。
6 名前:匿名さん:2018/09/05 10:21
うちは法事なんてやったことないな。
葬式と一緒に四十九日やって、遺骨はすぐお寺に持ってって永代供養お願いしてる。
初盆とか○○回忌とかもやったことない。私はクリスチャンで仏事にはあまり関わりたくないし
主人も義両親も面倒くさがってやらないから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)