育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6911325

子どもを遅くまで預かってもらった場合

0 名前:半青ネタ:2018/09/05 08:36
ここはお子さんがもう大きい方もいらっしゃると思いますが、まだ小さかった時としてお聞きしたいです。

子どもを両親、義両親、友人知人に遅くまで預かってもらった場合、迎えに行って「ごめん、遅なった(遅くなった)」の一言で済む間柄の人はいますか?

ツッコミどころ満載の『半分、青い」ネタなので、
リアルには反映できないかも知れないけれど、
私にはいません。
例え、実親でもここまで軽く済ませられません。

私が堅苦しいのか、やっぱりスズメが非常識な変わり者なのか。
1 名前:匿名さん:2018/09/05 08:48
実母、義母、姉、義兄嫁さん、弟嫁さんなら大丈夫。
実際に預かってもらってたし、姉・義兄嫁さん・弟嫁さんの子供たちも何度も預かってる。
泊まりで数日ということもある。

その時は特に物理的なお礼とかはいらない。
助かったーありがとね、お世話さま、で済む。
もちろんそれができる日頃の関係性があるからだけどね。

ぶっちゃけ義弟嫁さんという人もいるのだが、この人には預けられない。
預かったことは何度かあるけど。
それも子供たちには罪がないからとおもうから預かったけど、自分の大事な子供をこの人にはとても預けられないと思ってる。

でもすずめはちょっとアレだよね。
2 名前:匿名さん:2018/09/05 09:00
それが出来るのは実親だけ。
義親には子供単独では預けない。
必ず主人を同行させるし「義」の付く相手には子供は任せません。
何かあった時に自分を悔やむしかないからね。
3 名前:匿名さん:2018/09/05 09:06
三人の子どもが三人とも同学年でずっと仲良くして来た三人組親子の私達でも子どもを預けてお迎えが遅くなった場合は何らかの夕飯の品(すぐ食べられる物)と嗜好品(ケーキとか)を持参して迎えに行きます。
私の母は、自分の子を預けることにすごく厳しい人なのでたまに美容院で子どもを預けるくらいなら良いですが、特に仕事で預かってもらう場合は保育料を取るような人でした。もちろん、他で色々してくれる人ですが、子どもを預けることに関して責任を持てと言う人だったので母に預けるくらいなら、とママ友とお世話しあってました。母の影響でママ友に預ける際も必ず保育料として
4 名前:匿名さん:2018/09/05 09:32
あー、ネタバレ見ないようにしてるのに。
(夜見るから)

スレタイ変更して教えてくれる人もいないし
主さんのハンネも開かないと見れないし。。。。
5 名前:ありえないね〜:2018/09/05 09:52
私にとってはあり得ないけれど、鈴愛はお母さんのことで切羽詰っていたから
という設定なのかなと思っていたよ。
律がそれで気付くと。

大したネタバレでもなし、気にしてないんじゃない?
大げさな。
ネタバレ見たくない人はネットもテレビも新聞も見ないくらいしないと
情報社会だからしょうがないかと。
大した話でも無し。
6 名前:そーね:2018/09/05 09:54
もうハンネはあってないようなものですねー。
匿名さん多いし。
端っこに小さくなっているし。
何とかならないかな。

これはネタバレというほどのものではないから大丈夫ですよ。いつものスズメです。
7 名前:考えられない:2018/09/05 10:35
録画して夜見るので、今朝のはまだ見てないんだけど
迎えの予定時間より遅れて迎えに行ったってことでいいのかな。

だとしたら、相手が誰でもしないし、されるのも嫌。
5時に迎えにきます、って約束で預けたのに8時になるなら
5時に迎えに行ける時間に連絡入れて、了解をとる。
断られたら迎えに行くしかない。
自分自身が事故にあって、意識なくて連絡できませんでした、とかなら
やむを得ないと思うけど。
預かる側だったとして時間に来ない、連絡もないって心配するよね。
心配させるとわかってて電話ひとつしない意味がわからないです。
8 名前:匿名さん:2018/09/05 11:19
軽く済ませられる人を2人知ってる。
両人とも親に叱られることなく育った人です。
9 名前:匿名さん:2018/09/05 11:34
私も自分の母だけでしたね。
たまに飲み会の夜だけ。
迎えに行って子供が寝ている時はなかった。

私としては緑子ならOK。律ならNG。
働いているなら多少はOK。でもラーメン・・・(略)
10 名前:匿名さん:2018/09/05 11:34
あー、ドラマばっかり見て年寄臭いと言われたからそれと分からない題名いれたのね。紛らわしい。
11 名前:匿名さん:2018/09/05 17:13
ドラマの話はわからないが。

自分の親でも、約束より遅くなりそうなら、
必ず連絡入れて、迎えに行った時には感謝と
遅くなった謝罪をするよ。
12 名前:匿名さん:2018/09/05 22:02
もし遅くなったらゴメン、と言ってあれば、私の実家なら大丈夫。
うちの親は細かいことを気に病まない人だし、遅くなったら寝かせてくれるだろうし。
普段はほとんど預けないけど、結婚記念日だけは預けて旦那とデートします。
13 名前:匿名さん:2018/09/06 12:02
実家が飛行機の距離で、なおかつ母は他界しています。
近かったとしても父には預けられないな。
高度成長期で、子どもの顔を見て「大きくなったな」なんて働き方をしていたから子どもの相手はできない。当時は妻の出産予定日も接待で飲み歩いていて、それが美徳とされたらしい。(24時間仕事)
夫実家は近いので何度か預かって頂きました。
遅くなるときは連絡を入れますし、感謝の言葉を述べます。
お母さんだと思って甘えていいのよって言ってくれますが、やはり実母とは違います。
里帰り出産のときも気を遣ったし。

昔、母に聴いたのですが当時は隣近所で預け合うのが当たり前だったそうです。
ママ友という概念もなく、隣に年配のご夫婦が住んでいたのですが、時々「今日はお母さん遅くなるから学校帰ったら隣に行きなさい」って言われていました。
母は多趣味で、専業主婦だったけどわりと出歩いていた。
そういう日は学校帰ると隣へ直行。
おやつとかジュースとか嬉しかったな。
すごく覚えているのが「うちは孫が居ないから、おばあちゃん気分になれて嬉しい」。
しばらくしてから知ったのですが、お子さんが居なかったそうです。
今なら、子育て経験のない人に預けませんよね。
昔はおおらかな良い時代だったなあ。
今思うと「おばあちゃん」なんて年代ではなく50歳くらいの奥様でした。

そういえば宅配便も、お隣留守なんで〜って来てたわ。
普通に受け取ってた。
不在票入れるなんてよほどのことじゃないのかな。
手あたり次第隣近所ピンポンすればどっかのお宅は居るもんね。
14 名前:匿名さん:2018/09/06 13:04
そんなの実家でも無理だわ。途中で電話もなしで遅くなるなんてあり得ない。
15 名前:匿名さん:2018/09/06 14:03
ドラマみて、
お母さんのがんでちょっとパニックっていう表現なだけじゃん。。。と思ったよ。
もう嫌いな子が何しても嫌いなんだね
16 名前:匿名さん:2018/09/06 14:33
元役員ママ友さんに2人ばっかりそういう人がいるわ。
実家でもおみやげにシュークリームとか買ってくから
その程度は持って行って一緒に食べるかな?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)