NO.6911517
お墓参りの習慣がない
-
0 名前:きなこ:2018/09/05 11:08
-
おはぎスレを見て思ったのですが、私というか実家にはお墓参りの習慣がありません。
お彼岸やお盆にもお墓参りへ行ったことがありません。
祖父母が亡くなってからの法事でお寺へ行くときはお参りをしましたし、お墓の近くを通ったときに一人でお参りしたことはあります。
親戚の家が近くにあり、祖父母の為の仏壇があるのでそこへ行くと必ずお線香をあげます。
お彼岸におはぎというのも、全く縁のない話で、まわりにお彼岸におはぎを食べている人を
知らなくて、私だけ知らなかったのかもしれませんが、とにかく習慣がないです。
他にも私のような人は居ますか?
おはぎ、作ってみようかな。
あんこが得意ではないのですが、料理は得意なので挑戦してみても良いかも。
ずっと東京の都心近くに済んでいます。
祖父母の代から東京です。
両親もお墓参りの習慣がないので、私もそうなったようです。
-
1 名前:匿名さん:2018/09/05 11:16
-
お墓の掃除は?花は?放置?
どんな家?
-
2 名前:匿名さん:2018/09/05 11:25
-
ご親戚のお宅にお仏壇があるということは、主さんのご両親は長男などの跡取り夫婦さんではないからでは?
跡取りだと、お寺への支払いがあったりお塔婆を立てにいったり(お寺によっては振込や代理で立ててくらたりですが)と、習慣以前に義務があるので。
だから、主さんのご両親が定期的に行く習慣が無くても、お仏壇のあるご親せき宅の方がお墓参りもしてくださっているかもしれませんよ。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/05 11:26
-
私もそうでした。
父は四男だか五男で、もともと親戚づきあいも希薄でした。だから私はなくなった祖父母のお墓まいりなんてしたことがありませんでした。
結婚して、夫の家は親戚づきあいがすごくて、義父も夫も長男なのでお寺のこととか大変です。今は義母がおはぎ作ってるけどそのうち私が作らなきゃいけないのかな。私あんこ嫌いなんだよね。
-
4 名前:婿取り:2018/09/05 11:29
-
主人の父親は長男だったけれど継母に追い出された形で跡取りにはならなかった。
主人は母親の実家にも墓はあっただろうけど主人はあまり顔を出す習慣はなかった。
実家に墓のない主人は結婚してから私の家の墓参りをするようになった。
-
5 名前:匿名さん:2018/09/05 11:47
-
お墓参りは、お盆とお正月に親が行くのについて行ったり行かなかったりです。
実家には仏壇がなく、おはぎとぼたもちを食べる習慣はなく、おはぎとぼたもちの違いを知り、
食べられるようになったのは社会人になってからです。
食べられるけど、作ろうと思ったことは一度もない、今後も作ることはないだろう。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/05 14:08
-
ウチは、お寺が近いのでキレイなお花が
手に入った時などに、気軽にお参りに行きます。
が、お盆に親戚が集まるとか、みんなで
改まってお参りに行くことはありません。
おはぎは季節の風物詩的に実母も義母も作るけど、
特にお彼岸だからということではありません。
私の代になったらやるかなーたぶん無理。
その家その家のやり方でいいと思ってる。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/05 14:23
-
うちの父は、お盆と正月になると
遠くの実家に帰ってお墓参りしてたわ。
母のところはそこまでではなかった。
実家の菩提寺は盆になると施餓鬼塔婆とか
よくわからないけれど行事をする。
せっかくだから塔婆作ってもらって
その際にお墓参りする。
おはぎはこだわりがない。
時期になると店に並ぶので、食べたくなったら買う。
作っても食べる人少ないし、少しだけ作るのたいへん。
<< 前のページへ
1
次のページ >>