育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6912932

お彼岸って何かしますか

0 名前:匿名さん:2018/09/05 22:43
彼岸って、子供の頃から、特に何もしなかった。
暑さ寒さも彼岸まで、ってことで、季節の変わり目というだけの認識。
お墓参りもお盆だけだったし。
子供の頃、そして今も、彼岸って何かしてますか?
1 名前:匿名さん:2018/09/05 23:09
墓参りだけするよ。
2 名前:匿名さん:2018/09/05 23:38
子供の頃から何もしてないな。
たまに母が気が向いたらおはぎがあるくらい。

祖母は墓参りしてた。

私も結構ババアの田舎者だし、仏教徒だけど。

学生時代、茨城の(昔の)お嬢さんが、お彼岸や、お月見大事にしてそうだったよ。地域性かな?
3 名前:匿名さん:2018/09/06 01:22
お墓参りしてお墓のお掃除。
そして仏壇も掃除する。仏具も手入れする。
おはぎを作って落雁とともにお墓と仏壇にお供え。

まあ実家でやることなんだけどね。
私は実家に行っておはぎ作りの手伝いくらい。
墓掃除は数年前から弟と姉夫と私の夫の役割になった。
仏壇掃除は姉がするので、私は母と弟嫁さんとでおはぎ作り。

ただ弟嫁さんには無理して出てこなくていいよと言ってある。

確かに長男嫁だけど実家は姉が同居してるし、弟夫婦は近居だけど弟嫁さんの実家は車で1時間程度(お母様のみ)なので、折々にはこっちじゃなく実家を優先してと勧めてる。

嫁って立場は弟嫁さんひとりなので、できるだけ気を使ってるんですわ。
4 名前:匿名さん:2018/09/06 09:05
余談ですが、
こちらのあるお寺では、秋分の日を挟んで1週間
お彼岸縁日がたつの。
所謂祭りのテキ屋の屋台と射的など昔の遊びができ、
木陰にはお茶屋さん、植木屋さんも出店。
大人(ババア)の私もワクワクしちゃう。
母が子供の頃にはもうやってたと言うので
相当歴史があると思う。
今も昔もこの地方の子供達にとって春と秋の
お彼岸は、楽しい日です。
(うちの菩提寺ではありません)
5 名前:匿名さん:2018/09/06 09:40
うちは秋の彼岸は何もしない。
春の彼岸とお盆は親戚筋の家々をお互いお参りする。
秋はお盆終えたばかりだし農繁期は忙しい。

もう誰だか分からない親戚筋の行き来を辞めたい。
6 名前:匿名さん:2018/09/06 10:10
暇だったら、お寺のお彼岸の会みたいなものに参加した後に
御墓参りに行く。
でも春も秋も旅行に行ってる事がほとんどになってる。
7 名前:匿名さん:2018/09/06 10:24
>>4
へー、やはり土地柄ですね
どちらですか?
8 名前:匿名さん:2018/09/06 11:02
お墓参りするだけかな。
父の墓参りを命日と春と秋のお彼岸、それからお盆と正月に行く程度。
おはぎはスーパーで買ってきて電子レンジで温めて食べるぐらい。
9 名前:匿名さん:2018/09/06 13:19
>>8
へー、おはぎを温めて食べるんですか!?
びっくりです。
10 名前:匿名さん:2018/09/06 13:34
旦那のほうのお墓掃除に行きます。
義母は足が悪いのでずっと前からお墓掃除は私たちの仕事になっているけど、
いつも忘れてて、義母から電話がかかってくるの。
今年こそはちゃんと覚えていよう、と今回はカレンダーに書き込んだよ。
最初からそうすれば良かった〜。
お墓掃除以外は義母が何かしているはず。(よく知らない)

実家は母が全部するので、その季節になると実家からおはぎが届きます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)