NO.6913616
避難袋どこに置いてる?
-
0 名前:匿名さん:2018/09/06 08:41
-
避難袋の置き場に迷う。
やっぱり玄関かなー?
うちは川も近いから、保存食とか保存水は2階の更にロフトにおいてあるんだけど、
避難袋はやっぱり玄関なの?
皆さん、どこ?
-
1 名前:匿名さん:2018/09/06 08:44
-
玄関の靴入れる棚みたいなところ。
保存用の水や食料は、床下収納だわ。
-
2 名前:匿名さん:2018/09/06 08:44
-
外の物置はダメですよね?
ダメなような気がするのに質問しちゃう。
自分で調べてみる。
-
3 名前:匿名さん:2018/09/06 08:49
-
庭の隅に防水のプラケースを置いてある。
必要なものは全てその中。
-
4 名前:え?:2018/09/06 08:51
-
>>3
外なの?
いくら何でも保存食とかこの暑さでダメにならない?
北海道とかなの?
-
5 名前:匿名さん:2018/09/06 09:44
-
フリースケットや保温の銀色のシートみたいなやつ、カンパン、手回し発電機+ラジオ+懐中電灯+携帯電話充電機能のやつ、排せつ物を固める簡易トイレみたいなのなどは車のトランクの中。
水はいつも2リットルのペットボトル×6個入りが4箱くらいある。(水道水飲まないので在庫が回ってる)
カップめんやパンがいつも1日分はあるので非常食としてはカンパン以外用意していない。
-
6 名前:匿名さん:2018/09/06 09:47
-
>>5
車のトランクか!
それだと外出先で災害に巻き込まれてもいいね!
ただ、地震の時、車の鍵がすぐに探せるかなー。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/06 12:30
-
マンション住みで犬を飼ってるので、避難所には行かず自宅避難するつもりです。
廊下のクローゼットに非常食、水、保温アルミシート、簡易トイレ、折り畳み給水袋、手回し発電ラジオ、軍手、伸縮包帯、ペットフード、ペットシーツ等を入れてます。
たぶん1週間くらいは籠城できます。
懐中電灯は蓄光テープを巻いて、各部屋に置いています。暗がりでもテープが光るので、どこにあるかすぐ見つけられます。
毎年3月と9月に賞味期限切れのモノを入れ替えます。
先程、缶詰のパンを食べました。先月が賞味期限でした。
-
8 名前:匿名さん:2018/09/06 12:31
-
>>7
素晴らしい!
-
9 名前:匿名さん:2018/09/06 13:00
-
玄関横の土間収納です。
水もここに置いてあります。
-
10 名前:匿名さん:2018/09/06 13:44
-
>>4
北海道ではありません。
専用のケースなのでその辺は大丈夫とのこと。
食料や水は毎年、9月1日の防災訓練から帰宅後に
入れ替えをすると決めています。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/06 13:53
-
外もいいってテレビか何かでみたかも。
取りに入るのができないこともあるから。
枕元に靴と防災バッグを置くのがベストって難しいしね。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/06 14:21
-
飲料水など重いものと寝袋、簡易トイレは車の中
それ以外は玄関そばの物入れ
各寝室には手をのばせば届くところにそれぞれの靴が置いてあります。
-
13 名前:匿名さん:2018/09/06 16:04
-
>>12
素晴らしいね。
-
14 名前:匿名さん:2018/09/06 17:26
-
>>10
欲しいので、専用のケースの正式名称を教えてください。
-
15 名前:匿名さん:2018/09/06 17:34
-
袋は置いていない。
必要そうな物は買いそろえてあるけど。
-
16 名前:匿名さん:2018/09/06 18:19
-
テレビでホームセンターやコンビニの
行列を見ると、水やカセットコンロ、電池など
備えのない人が多いのだろうかと思った。
-
17 名前:匿名さん:2018/09/06 18:56
-
災害でどんな被害にあうかわからないから、置き場所って迷うよね。
うちは迷った挙句に1階の玄関横の和室と2階に置いてます。
あと出かける時も水分と飴は持ち歩くようにして、子供にも伝えてます。
私はキーリングに小さな懐中電灯を常備してます。
心配性と言われるけど、3・11の時に関東にいたし、いつどこで被災するかわからないと思っています。
<< 前のページへ
1
次のページ >>