育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6913823

用務員さん

0 名前:匿名さん:2018/09/06 10:56
学校に用務員という職員がいると思いますが、私が小中学校の時の用務員さんは中年女性の方でした。
お客さんにお茶を出したり花壇の手入れとかしていました。
高校の時には校務員というおじさんおばさんがいて、おじさんは30代ぐらいの比較的若いおじさんで、やんちゃな人が壊したイスを修理したり、おばさんの方は50〜60代ぐらいだったのかな、大掃除の時床にフロアポリッシャーかけたりしてた。
おじさんは主に夕方以降見たので定時制の校務員さんだったのかもしれない。
うちの大学生息子に聞いたら、そういえば俺通っていた学校ずっと用務員っておばさんばっかしだと言ってました。
皆さんの通っていた学校、或いはお子さんが通っている学校の用務員(校務員)さんはどんな方ですか。
1 名前:匿名さん:2018/09/06 11:40
私が小学校の時は、まあ昭和なんですが、住込みの夫婦の方でした。
旦那さんの方が外回りや力仕事、奥さんが校内の児童が掃除しない場所の掃除などしてた。

中学以降、あと子どもの学校ではそういう人に気が付かなかった。多分いたはずだけど。

ちょっと前までパートしていた会社がビルメンテナンスの会社だった。で、経営が傾いて高齢の事務の正社員女性を切ろうとして営業や現場に回してた。(その後に安いパートを取る)
私の面倒見てくれた優しい正社員さんも公立高校の清掃の仕事が入札で取れたからって一年直行直帰でその高校に通って一日詰めて清掃作業することになってしまった。とても明るい人だったので「何も考えずに、時間も短くてお給料一緒ならいいわ—」って言ってたけど結局腰を痛めて辞めちゃった。
私は後釜に回されそうだったので逃げました。パートだし。公立高校のああいう用務員(たぶん今は差別用語とかでまずいのでは?)的な仕事は入札で取るってのも初めて知った。
2 名前:匿名さん:2018/09/06 11:45
>>1
都会なのかな?

田舎は多分市役所で募集してたと思います

高齢の男性のみ。

でも修理とかできる。
3 名前:匿名さん:2018/09/06 11:47
付け足し
学校にその方のお泊まりする部屋か、家があった。
昔の公民館や学校には必ず泊まりの用務員さんがいた。小学校では先生を付けて呼んでた。
4 名前:匿名さん:2018/09/06 12:00
中高一貫のカトリックの学校。
用務員さんは70代の神父さま。
滞日長いと顔が日本人みたいになってきて目だけが青い。
5 名前:呼び方:2018/09/06 12:10
娘の小学校では用務員さんではなく主事(しゅじ)さんという呼び方です
時代が変わって呼び方も変わったんだなーと思ってたけど地域によるのかな?
ちなみに主事さん2人は割と年配のおじさんです
私の頃もおじさんだった気がする
6 名前:匿名さん:2018/09/06 12:41
臨時で用務員のおばさんを2日だけやったことがある。清掃会社からの派遣。お茶だしと簡単な掃除。
またやりたいけど、その日だけだったわ。
某有名私立中学。
7 名前:匿名さん:2018/09/06 12:45
>>0


用務員という言い方はしないけど、三人います。
男性二人、女性一人。

職員室や校長に用事が有って、来訪された方には、学校事務員がお茶を入れてるみたいです。
友達が、補助教員やってて、そう聞きました。
8 名前:匿名さん:2018/09/06 13:54
うちの息子の学校は、30歳くらいの
お兄ちゃん。
先生かと思ったら「用務員さん」と聞いて
びっくり。
でも、いろんな所の修理から、花壇の整備、
登下校時には横断歩道にも立つ。
子供たちからも人気がある。

最近は派遣会社が新聞広告などで
募集してるから、そこから来たのかな?
あんなに働き者の人がいて、先生たち
助かっているだろうなっと思う。
9 名前:匿名さん:2018/09/06 18:50
>>5
こちらの小中学校では、主事というのは家庭教の担当の先生(だいたい教頭先生が兼務)の役職。
似たような名前で主査という人がいて、主査は事務室の人の役職らしい。
用務員さんは用務員ですね。
10 名前:匿名さん:2018/09/06 19:32
>>9
家庭教って家庭科??
教頭先生がやってるんだ!
それは初めて聞いた。

うちの教頭先生はよく草刈りをしている。
ああ用務員かねてるんだ(笑)


嘘です。めっちゃ感謝です。
11 名前:9:2018/09/06 20:07
家庭教ってこっちだけなのかしら、家庭教育学級っていうんだけど、親が学校に集まって勉強するの。
おいしいお茶の淹れ方とか、救急救命法とか、給食の献立を家庭でも作ってみようとかって調理実習みたいなのやったり、その年の家庭教の役員が考えるの。
それの学校担当が教頭先生が窓口になっていて主事という名前になってるの。
12 名前:匿名さん:2018/09/06 20:11
初耳です。
どちらですか?
指導するのは外部講師を呼ぶのかな。
13 名前:へー:2018/09/06 20:11
家庭教?言葉自体聞いたことない
どこの人?
14 名前:匿名さん:2018/09/06 20:19
上の人じゃないけど家庭教ありましたよ。千葉です。
バリスタ呼んで美味しいコーヒーの淹れ方講座とか、変わり太巻き寿司作ったり、
ヨガやメイクやカラー講座とか、ビールや醤油工場に見学に行ったり楽しかったです。
工場見学は毎回抽選するぐらい参加希望者が出てました。
15 名前:11:2018/09/06 20:27
こっちだけなのかな、うちも千葉県です。
でも検索すると他の自治体でもやってるみたいなんだけど違う名前なのかな。
そう、給食の調理実習の時は学校の栄養士の先生が講師で、救急救命法の時は近所の消防署の人が練習用の人形を持ってきて教えてくれるしおいしいお茶の淹れ方教室の時には学区内にある喫茶店のおじさんが講師で来てくれました。
もしかして>>14さんビール工場って船橋のサッポロビール工場とか、しょうゆ工場は野田のキッコーマンとか銚子のヤマサだかヒゲタのしょうゆ工場行ったの?
16 名前:14:2018/09/06 20:58
>>11さん
船橋のビール工場です。ジンギスカンも食べました。
醤油工場は抽選に外れちゃったから私は行けなかったけど、野田です。
上でうっかり「楽しかった」の中に含めちゃったけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)